fc2ブログ

雅びの世界と官能の世界を行き来するフォーレの音楽






曲名:夢のあとに
作曲:ガブリエル・フォーレ(1845~1924)
作年:1865年頃

高校時代、初めてこの曲を聴きました。ラジオからこの曲が流れた時、何と美しくて雅びな音楽だろう!と思いました。まるで平安王朝の雅びにも通じる繊細な抒情詩だと。それでいてどこか官能的な趣もあります。

ピアノの伴奏がいささか単純過ぎる感じもしますが、捨てがたい味わいがあります。

雅びと官能が交叉する抒情詩…これがフォーレの特長かもしれません。

原曲は歌曲ですが、チェロやヴァイオリン等、様々な編曲で演奏されます。特にチェロとなれば、男子ならアボット選手か小塚選手に。女子であればコストナー選手でしょうか。

原曲の歌曲版。
名ソプラノ、キリ・テ・カナワさんの歌で。動画はここです

「夢のあとに」・歌詞(CDジャケットの和訳より)
 君の姿に うっとりとした眠りのなかで、
 私は幸福を夢見ていた 燃え上がる蜃気楼のように、
 君の瞳はさらにやさしく 君の声は澄み切ってよく響いた。
 君は輝いていた あけぼのに照らし出された空のように。
 君は私を呼び 私は地上を離れて、
 君といっしょに逃げて行った 光の方へ、
 空は私たちのためにわずかに雲間を開いてくれた。
 その時かいま見た未知の輝き 神の閃光よ。

 だが何ということだ、このみすぼらしい夢の目覚めよ!
 私はおまえを呼ぶ、おお夜よ、返しておくれ、おまえが織り上げたあのいつわりを、
 戻って来い、戻って来ておくれ、輝かしい人よ、   
 戻って来ておくれ、おお、神秘なる夜よ!




曲名:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調より第一楽章
作年:1876年

こちらは大人の清楚さと抑制の効いた官能、とでも言いましょうか。ピアノとヴァイオリンが細やかに絡みつき、互いに愛撫でもしているような秘めやかさ。同じロマン派のヴァイオリン・ソナタでもブラームスやフランクともかなり違った味わいがあります。

シズニー選手、コルピ選手に似合いそうだ。



スポンサーサイト



2013.04.24 | | コメント(23) | トラックバック(0) | 音楽



«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR