fc2ブログ

さくらさくら





桜を詠んだ和歌は無数にありますが、名歌といえば、

   世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし  在原業平(古今和歌集)

は有名です。この歌の命は逆説による飛躍と、そこから生まれる余情にあります。が、一度しか使えぬアイデアです。それゆえ、その後にこの歌から影響を受けた和歌は見当たりません。

ただ、この歌はやや理に傾いた感もあり、私はそれほど詩情を感じません。

私が好きな和歌は、

   さくら花ちりぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける  紀貫之(古今和歌集)

  
   花の色にあまぎる霞たちまよひ空さへにおふ山桜かな  藤原長家(新古今和歌集)


の2首です。いずれも幻想的で優美を極めています。


しかし、私が一番好きな和歌は、


   風かよふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢  俊成女(新古今和歌集)


私訳:「風が吹き通い、寝覚めたばかりの私の袖に花の香りが漂っています。枕にも香りが漂っています。春の夜の夢から寝覚めた私はまだ夢を見ているの」

この歌は艶麗の極み。現実の花の香りと夢の中の香りが渾然一体となって、この世のものとは思えぬ詩情を生み出しています。古来、「香」は梅の香りを意味しますが、平安末期には桜にも「香」を幻想するようになりました。実際、桜の花を手に取り、鼻を寄せると微かに桜の香りがします。

なお、桜とは山桜のことであり、ソメイヨシノではありません。ソメイヨシノは江戸後期に人工的に作られた新種だからです。山桜はソメイヨシノより少し後に開花します。


   真央桜咲にけらしな我が宿に吹き来る風は真央の香ぞする  片割月(姥桜)



童謡「さくらさくら」

歌詞A

さくら さくら
やよいの空は
見わたす限り
かすみか雲か
匂いぞ出ずる
いざや いざや
見にゆかん


歌詞B

さくら さくら
野山も里も
見わたす限り
かすみか雲か
朝日ににおう
さくら さくら
花ざかり


歌詞AとBとでは、どちらの方が優れているでしょうか?

もちろん、歌詞Aです。歌詞Bは駄作です。

これが分からぬようでは、日本語のセンスが疑われます。

小学校の音楽の時間では、私の世代以降からは歌詞Bで「さくら」を習うようです。

実は私も歌詞Bで習いました。しかし、母が歌詞Aの存在を教えてくれました。

小学生が歌詞Bの酷い歌で「さくら」を覚えさせられる一方で、小学高学年からの英語教育を義務化する動きがあるようですね。美しい日本語のセンスを磨くこともなく、英語を教えようとする…植民地根性とはこういうものです。まさに亡国の発想です。違いますか?美しい日本を取り戻すんでしょ?安倍総理~!!



スポンサーサイト



2014.03.31 | | コメント(13) | トラックバック(0) | 文学



«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR