fc2ブログ

中江兆民の「三酔人経綸問答」





三酔人経綸問答 (岩波文庫)三酔人経綸問答 (岩波文庫)
(1965/03/16)
中江 兆民

商品詳細を見る



「三酔人経綸問答」を読む。

中江兆民(1847~1901)著。明治20年(1887)集成社刊。

洋学紳士、豪傑君、南海先生の3人の男が酒を酌み交わしながら、日本国と政治の進むべき道、基本路線について議論したもの。

要約すると、洋学紳士は西洋流の民主化と非武装平和論を説き、豪傑君は軍備拡張、大陸侵略を主張。南海先生は平和外交と防衛本位の国民軍構想、立憲制から民主制への漸進的改革を唱える。

原文は漢文の読み下し調であり、現代人には難解である。しかし、岩波文庫版には現代語訳があるので助かる。

1.洋楽紳士は自由こそ人間社会の最高の価値で、これは民主制のもとでしか発達しない。そこで日本は、ます自由・平等・博愛の三原則の確立をこそ目指すべきで、軍備などは即時撤廃せよ。万一、一強国の侵略を受けたとしても、こちらは丸腰で、道義の立場で対すればよい。他の列強は放置しないだろう。本来、人間は四海同胞たるべきもの、中国人、乙国人などというのは生まれの偶然にすぎず、人間はどこの国に住んでも良いはず、と主張する。

2.豪傑君はこれを聞いて、学者の書斎の議論だと怒る。現実は弱肉強食、西洋列強はアジア・アフリカを武力で侵略し、または商権で圧迫している。たとえ小国であろうと、侵略を甘受するなど承知ならぬ。日本も軍備を整えて、強大国にならねばならぬが、資力乏しく、いきなりは無理だ。そこでアジアの一つの国、国土広くして資源豊かだが老衰して力の無い国に進出・侵略し、都を移すべしと主張。

3.南海先生は二人の主張を否定する。(当面の政策は)立憲の制度を設け、上は天皇の尊厳を強め、下は全ての国民の福祉を増し、上下両議員をおく。外交は平和友好を主とし、国体を傷つけられぬ限り、決して国威を高めたり武力を振るったりしない。言論・出版などの規則は次第に寛大にし、教育や商工業は、次第に盛んにすることだと主張。

4.奇説を期待した二人が、あまりの平凡さにあきれると、南海先生はいずまいを正し「日常の雑談なら、奇抜なことで人を笑わせるのもよいが、いやしくも国家百年の大計を議論する場合に、どうして奇抜を看板にすることが出来ようか」と締めくくる。


この本が書かれて125年が経つ。現在の日本は、中国の軍備増強、尖閣、竹島、北朝鮮、沖縄基地問題、日本の核武装論等、外交・軍事への関心が高まっている。

こうした時代だからこそ、中江兆民の「三酔人経綸問答」を読む価値があると思う。そして、125年前に議論された内容は、現代も本質的に何も変わっていないのではないだろうか。

いや、内容的には、むしろ三人の議論の方がレベルが高いかもしれない。

現代におけるテレビの討論会、国会中継、新聞の社説、ネット上の議論…勧善懲悪の田舎芝居の二分法の思考パターン、勝った負けたの稚拙さ、差別的発言や罵り合いに終わる醜悪なやり取り…。

この125年間、日本は何を積み上げて来たのであろうか?単に水ぶくれしただけであろうか?

福沢諭吉の「学問のすすめ」は今も通用するものがあるが、いささか古びて来たと思う。中江兆民の「三酔人経綸問答」は、現代にそのまま通じる普遍性、鋭い分析、多様性ある思考法、という点でいささかも古くなっていないと思った。

これは名著だ!


関連記事
スポンサーサイト



2012.07.25 | | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史・文化



コメント

いい話やね\(^o^)/

:片割月さん おお、これは素晴らしい\(^o^)/名著ですな(^_-)

やはり、是か非ではなく、頭を沸騰させないためにも、多様な見方は必要ですね。

三で、思い出すのは、茶の本に出て来る、「三酸図」。あるいは孔子・老子・釈迦「三聖会談」。はたまた「見立三酸図」
実際家の孔子は、『すっぱい』といい、仏陀は、『苦い』といい、老子は、『甘い』と言ったといいます。なるほど「そういうもんか」と感心していたら、なんと江戸時代の人は、浮世絵で、「見立三酸図」で同じような壷の前で、いにしえの二美人の楊貴妃と小野小町と江戸の遊女の三人が舐めたらどうなるか浮世絵に描いていました。

2012/07/26 (木) 00:25:04 | URL | ghoti #/Jidnjo. [ 編集 ]

Re: いい話やね\(^o^)/

ghoti様、こんばんは。

「見立三酸図」、面白いです。原作者は何故、遊女を一人に選んだのでしょうね。

三ですが、もしかすると中江兆民は論語の

「三人行えば必ず我が師あり」に着想のヒントを得たかもしれないですね。

今は中江兆民の弟子であった幸徳秋水の「帝国主義」を読んでいます。

これもなかなか面白いです。近く記事にアップします。

2012/07/26 (木) 20:10:55 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

2*Re: いい話やね\(^o^)/

>「見立三酸図」、面白いです。原作者は何故、遊女を一人に選んだのでしょうね。

それぞれの生き方(人生観)は、とりあえず、

 (善/現実派)孔子=俗世の成功者(君子、指導者)の哲学 
 (真/超越系)釈迦=俗世の不条理を精神的に乗り越える達人(修行者)の哲学  
 (美/審美系)老子=俗世の不成功・不条理を受け入れ審美的に生きる一介の個人(求道者)哲学  

だと思うんですね。

孔子は楊貴妃(←なんとなく権力っぽい)、釈迦は小野小町(←なんとなく俗世を超越した聖人っぽい)、老子は遊女に対応すると思うんです。すなわち、境遇を嘆くよりそこに美学を見出す意気地のある生き方の代表として遊女を持ってきたと思うのです。

>「三人行えば必ず我が師あり」に着想のヒントを得たかもしれないですね。
論語のたしなみはあったでしょうから、ありえる話ですね。しかし、調べてみると、蘭学を学んだとあります。オランダの国旗は三色旗。また蘭学の師の一人は、萩原三圭。いずれも三である。三への馴染みから二項対立の思考より三位一体の思考の方がより自然な感じがしたのかもね(^_-)

幸徳秋水の「帝国主義」。面白いですか!?それは楽しみです\(^o^)/

2012/07/27 (金) 05:07:32 | URL | ghoti #/Jidnjo. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR