fc2ブログ

「日本人ならば…」を振りかざす人々





「東京五輪に反対する人間は日本人じゃない」
http://togetter.com/li/561330

ほーらね。必ずこういう手合いが出現するんだよね。

「日本人ならば○○すべきだ」「○○しない人間は日本人じゃない」「日本を愛しているなら〇〇すべきだ」

浅田ファンの中にも「日本人なら真央ちゃんを応援するのが当然!」などと叫ぶ例が時々あります。

すると、「マドリード五輪招致に反対するデモに参加した人間はスペイン人じゃない」ということになります。

リアルな場では言えないであろうことも、ネット上だと平気で言えてしまう。

喫茶店かどこかで知人が集まり、仮に誰かが五輪についてネガティヴな発言をしたとする。そこへ「東京五輪に反対する人間は日本人じゃない」などと言う人がいたら、どうなるでしょうか?

私が「日本の最も偉大な古典である万葉集を鑑賞しない人間は日本人じゃない」などとぶちかましたら、周囲の人間は皆、ドン引きするでしょう。

さて、こういう人達の頭には、「日本人はこうあるべきだ」という定規みたいなものがあり、そこから外れた人間は「反日」「非国民」と非難することで、己が優位に立ったと錯覚しているんだろうね。自分は「マトモな日本人」であると、酔い痴れています。あるいは、そこに己の存在証明を見出しているのかもしれません。

そういう言動を前にすると、私は何だか気恥ずかしいような、身体中に鳥肌が立つ思いがします。そして、憂鬱な気分にも。

何故なら、その人達の根底にある思考法は「ダイコトミー」だ。いわゆる黒か白か、悪か正義かの「二項対立」という単純な発想と判断しかない。彼等はそれを変だとは少しも疑わない。

さらに、「日本人ならば」は「愛国心」とダイレクトにリンクします。それも、チープなポンチ絵のような「愛国者」を気取っているだけと私は思いますけどね。

特に、スポーツやそれに類する事柄になると、人は容易に「愛国者」になる傾向がある。日本の音楽や絵画には一切興味が無く、欧米の音楽や絵画をひたすら楽しむ日本人がいても、「オマエは日本人じゃない」と非難されることはあまりない。

しかも、上記のような手合いは、愛国心の底に必ず他者や他国に対する「優越感」や「憎悪」が渦巻いていることを見逃してはいけないと思います。

以前、「歴史・文化」のカテで幸徳秋水の「帝国主義」を取り上げたことがあります。彼はおよそ100年も前に、郷土愛や愛国心が他国への嫌悪とセットになっていると喝破していましたが、それは今でもズバリ当てはまると思いますね。

また、幸徳秋水とは真反対の考え方に立つ三島由紀夫は「愛国心」について次のように述べました。

「実は私は『愛国心』といふ言葉があまり好きではない。
何となく『愛妻家』といふ言葉に似た、背中のゾッとするやうな感じをおぼえる。
この、好かない、といふ意味は、 一部の神経質な人たちが愛国心といふ言葉から感じる政治的アレルギーの症状とは、また少しちがつてゐる。
ただ何となく虫が好かず、さういふ言葉には、できることならソッポを向いてゐたいのである。
この言葉には官製のにほひがする。また、言葉としての由緒ややさしさがない。どことなく押しつけがましい。
反感を買ふのももつともだと思はれるものが、その底に揺曳してゐる。」

私は三島氏の言葉に強く共感します。特に「官製のにほひがする」や「押し付けがましい」という言葉に。

もう一つ。「私は」の単数形ではなく、自分を「日本人」「私達」というように、集合名詞や複数形(それも己れは多数派という意識の中に)に置くと、人は途端に思考力や判断力が劣化し、他に対して攻撃的・非寛容になる傾向があるようです。怖い。

群れたがる人ほど、そうなる傾向があるようだ。「個」を押し殺し、「集団」に帰依する発想は、日本人には馴染みやすいという文化的風土もあるのでしょうか。

また、「絆」や「一丸」「一体感」「団結」等は美しい言葉ですが、どこか押し付けがましさも感じます。それは「村八分」という言葉に象徴される排他的発想と隣り合わせの関係にあるからだと思います。

前回の東京五輪や札幌冬季五輪の頃までは、たぶん、多くの日本人が五輪開催を無邪気に喜んでいたんでしょう。まさに、「一丸となって」。それが怪しくなったのは長野五輪からでしょう。

五輪について喜ぶ人もいれば、疑問に感じたり、醒めた目で見る人もいます。

色々と意見が別れている。それでいい。

それはすなわち、日本が民主国家として多少なりとも「成熟」した証と思います。


☆五輪を平和の祭典と呼ぶ人が少なくなったように感じます。2008年の北京五輪の「国威発揚」ぶりに、時代がスルスルと後戻りしたかのような不気味さを感じたものです。あの祭典のどこにも「平和の祭典」の精神は感じませんでした。北京に限らず、近年はお国自慢というか、「民族の祭典」的な演出が目立ち、鬱陶しい。

☆五輪の表彰式で「国歌」を演奏するのを廃止したらどうか?

理由。
1.国歌の歌詞にはフランス国歌のように、戦だの血だのと、およそ「平和の祭典」に相応しくないものが少なくありません。
2.いたずらにナショナリズムを煽るだけ。

表彰式では五輪専用の音楽を用意し、それを流すようにしたらどうか。

あるいは、各国それぞれが五輪専用の音楽を用意し、それを流しても良い。


関連記事
スポンサーサイト



2013.09.13 | | コメント(15) | トラックバック(0) | 戯けたライフ



コメント

日本人ならば○○すべきだ

片割月様

日本はいい国ですが、ここが一番鬱陶しいところですね。これがあるから国はまとまりやすいし、政治家にリーダーシップがなくても国が運営できる。 

>五輪の表彰式で「国歌」を演奏するのを廃止したらどうか?

これはどうでしょうね。歴史の背景のせいだと思いますが日本ほど国家、国旗を軽んじる国はないのではないでしょうか。他の国は知りませんが米国やカナダでは頻繁に国旗を見ます。独立記念日のような祭日には車に小旗を立てて走っている車もあります。国家も、スポーツの試合の前には必ず歌われ、帽子を取り、立ち上がって皆一緒に歌います。映画館によっては上映前にレコードが流れることがあります。そういう場合も皆起立します。コンサートでも外国からの来賓があるような場合は、その国の国家と、カナダの国家が演奏されます。もちろん敬意を表して皆立ちます。
日本の場合は日の丸と君が代が戦争に結びついてしまうのでギクシャクしてしまうと思いますが、カナダや米国では政治的見解に違いはあっても国歌や国旗、しいては国に誇りと愛着と敬意があると思います。


時々日本でもスポーツの試合の前に国歌が歌われるようですが、う~ん、「士気高揚」とはいかないですね。 

追記 : 海外で聴いてぐっと来る曲。
先日マリンバの日本人演奏グループのコンサートがあって、(そういえばそのときも武満の曲)
その演奏でカナダの高校生が「ふるさと」を歌いました。胸にぐっと来るものがあると思って聴いていたら、一緒に行った人も「私、こういうのダメだわ、涙腺が切れそう」 まったくカナダ社会に入って生活している人ですが、、、。
チェコの人が「わが祖国」を聴いたらさぞかし、と想像うします。  

 

2013/09/14 (土) 00:25:44 | URL | Kan-kan #E0/upmTg [ 編集 ]

村八分

言葉を変えれば「いじめ」

>群れたがる人ほど、そうなる傾向があるようだ。「個」を押し殺し、「集団」に帰依する発想は、日本人には馴染みやすいという文化的風土もあるのでしょうか。<

これは、そうとばかりもいえない。
ナチスドイツも同じ様な形。
抑圧された不満が一つの方向性を与えられた時に、必ず排外主義に走る傾向がある。

それはフランス革命後に革命の旗手となった者たちが、悲惨な末路をたどった者が少なからずいることからもわかるし、イデオロギーの対立などはその最たるものだろう。

結局は、人間の多くは利権に群がるものであり、利権を極端に欲しないごく少数のものが、違和感を覚えるということだろう。

中庸でいれば、大きく儲ける事も無ければ貧する事もない。

国家・国旗・国歌とは何か?

国家は老後の保障をしてくれるものでなければならない。

領土問題とは、経済圏の確定問題に過ぎない。
人種の居住空間の問題ではない。

出生地がどこかはネットや飛行機の発達によって意味を成さなくなっている。

親が日本人でも、国籍はアメリカ人とかドイツ人とかいくらでもある。

民族間紛争や人種間紛争は意味を無さない。

どんな民族や人種でも優秀な人はいるし、粗悪な人もいる。

「天は人の上に人を作らず。人の下に人を作らず。」





2013/09/14 (土) 00:40:21 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

それはそうと

片割月さん専用地球科学のお勉強の資料は読んでくれたかな~~?
理解しにくい所があったら質問に来なさい。
(V)o¥o(V) フォッフォッフォ

2013/09/14 (土) 00:43:15 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

平和の祭典?

>五輪を平和の祭典と呼ぶ人が少なくなったように感じます。

うーん、逆に片割月さんに問いましょう。
長い五輪の歴史の中で、国際政治の影響を受けなかった期間はどのくらいありましたか?
「平和の祭典」という理念は素晴らしいけれど、結局は幻想にしか過ぎないと思うなー。

本来は、スポーツはスポーツであって、それ以上でもそれ以下でもない。けれども、人々は、それに様々な意味を持たせようとするからおかしくなる。
五輪は巨大になりすぎました。誰にもコントロールできない。

「平和の祭典」ではなく、単なる4年に1度の総合国際競技会と割り切った方が、競技観戦を楽しめるんじゃないかと思う今日この頃。

2013/09/14 (土) 21:08:50 | URL | 神無月 #QygVoc82 [ 編集 ]

Re: 日本人ならば○○すべきだ

Kan-kan様、こんばんは。

>米国やカナダでは頻繁に国旗を見ます

ここなんですよ。

「国歌の呪縛」から離れたグローバルな五輪になって欲しいなあ。

国によっては、アメリカ国歌など聞きたくもない、という人もいるでしょう^^;

>こういうのダメだわ、涙腺が切れそう

ウム、ワカルような^^

ただ、私は「兎追いし…」という歌詞を「兎美味し」(兎肉って美味しいのか)と思い続けていましたので、

大人になっても、この曲に浸ることが出来ませぬ(^^;

2013/09/15 (日) 01:57:24 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 村八分

バルタン様、こんばんは。

「日本人ならば…」を振りかざす発想と、利権に群がることとはちょっと違うような気もしますが。

>国家は老後の保障をしてくれるものでなければならない。

これは切実な問題ですね。

私が年金を受け取る頃は、どうなってしまうのか、とても不安だわ(ーー;)

2013/09/15 (日) 02:16:55 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

うーん、こういう発想でいられることこそ、特に大きな問題もなく、人と違う意見も表明でき、誰に頼らずともやっていける環境にいることの証明のようなもんだと思うんですけどね。
均一性が高く、大した紛争にもならないで当たり前とおもっていられるところが、日本人くらいでしかありえない発想では?とは思うんですけどね。
多民族いり乱れてきた歴史をもつところでは、そうそうそんな理想を夢見ていられないんではないかな?
根本的に価値観の違うところでくらしたことありますか?
異質すぎて、訳が解らずノイローゼになりかけるとか。
いつも、どの社会でも、おさまりかえって問題なく運営されてたら大した違いも感じないだろうけど、差異が出てくるのは何かが起こった時ですよ?って、自分は思う。どこの国でも暮らしにゆとりがある時は寛容でいられる。乱れたときにこそ、人間の本質も出てくる。
まあ、問題のない地域を渡り歩くひとならいいんでしょうがね。

2013/09/15 (日) 02:59:41 | URL | 群れをつくる動物 #mQop/nM. [ 編集 ]

Re: それはそうと

> 片割月さん専用地球科学のお勉強の資料は読んでくれたかな~~?
> 理解しにくい所があったら質問に来なさい。
> (V)o¥o(V) フォッフォッフォ

あ、東京湾にゴジラが出没し、大災害になる予想でしたね(-^〇^-)

2013/09/15 (日) 08:57:43 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 平和の祭典?

神無月様、おはようございます。

>「平和の祭典」という理念は素晴らしいけれど、結局は幻想にしか過ぎないと思うなー。

はい。おっしゃる通りです。

>五輪は巨大になりすぎました。誰にもコントロールできない。

そう、肥大化した五輪が臨界に達し、メルトダウンする前に、一旦、休止して再考した方がよさそう。

>単なる4年に1度の総合国際競技会と割り切った方

今の所、そう割り切るしか無さそうですね。金食い虫ですけどね(ーー;)

2013/09/15 (日) 09:33:36 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re:Re: 日本人ならば○○すべきだ

片割月様 こんばんわ


>米国やカナダでは頻繁に国旗を見ます
ここなんですよ

でも悪い感じはしないですよ。愛国心があっていいものです。日本では愛国心と軍国主義が結びつけて考えられる傾向があるので胡散臭いですがPatriotic と言う言葉自体悪い響きではないと思います。
日本の国家は旋律が暗いですね。スポーツの試合の前や表彰台には意気があがらない。
 
>国歌の呪縛」から離れたグローバルな五輪

他の国の人はどうなんだろう。そう思う人少ないんじゃないかな。国と国の対抗だから盛り上がると思いますが。
アメリカ国歌が多いのは強いから仕方がない(笑)だからカナダでもアメリカが負けると喜んだりする。他の国でもそうだと思いますよ、きっと。でも最近は陸上でもジャマイカやアフリカ勢が強いので昔ほどではないです。


>ただ、私は「兎追いし…」という歌詞を「兎美味し」(兎肉って美味しいのか)と思い続けていましたので、

あるある!
「蛍の光」ーふみよむつき~ひ 何でこんなところでオムツがと思ってた(笑)
あれって学校で習うとき、なぜ先生が歌詞の説明をしないんでしょうね。意味も解らず(解ろうとせず)ただ歌詞まるおぼえで歌っていた。

郷愁を誘う曲。スメタナの「わが祖国」 ドボルザークの「家路」 祖国を離れたところで聴くといっそう解るような気がします。


2013/09/15 (日) 09:39:45 | URL | Kan-kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re: タイトルなし

群れをつくる動物様、おはようございます。

>どこの国でも暮らしにゆとりがある時は寛容でいられる。乱れたときにこそ、人間の本質も出てくる。

これはある意味、言えてるかもしれません。

中国や韓国に対する嫌悪・憎悪を吐き出すタイプの人は、

両国の経済力の向上と、黄昏?つつあるかのような日本の経済を比較し、

焦燥感、嫉妬を募らせ、

その裏返しの心理として、

日本自慢と両国の民度の低さを嘲笑うことで、

辛うじて溜飲を下げているんでしょう。

2013/09/15 (日) 10:01:27 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: Re:Re: 日本人ならば○○すべきだ

Kan-kan様、おはようございます。

愛国心=悪ではないですね。

しかし、同時多発テロ後に成立した、アメリカの悪名高き「愛国法」がありますように、

愛国心は「正義」というオブラートに包まれていますが、

「常に」他国への敵愾心、憎悪と密接な関係があることも否定出来ないと思います。

また、お国自慢することが愛国心の証明であるかのような、偏狭な思考と親和性が高いです。

だから、愛国心、愛国心、と振りかざす風潮に対し、私は抵抗感を持たざるを得ません。

ひょっとして、先生も歌詞の意味が分かっていないんじゃない(-^〇^-)

ドボルザークの音楽そのものが、ノスタルジックですよね^^

私がドボルザークで最もノスタルジーを感じるのは、「セレナーデ」です。

超オススメ(^_^)ノ

2013/09/15 (日) 10:11:10 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re:Re: Re:Re: 日本人ならば○○すべきだ

片割月様 
今晩は

>だから、愛国心、愛国心、と振りかざす風潮に対し、私は抵抗感を持たざるを得ません

人を愛し、家族を愛し、国を愛することはいいことのはずですが、まさにSlippery -slopeですね。 権力がこれを利用するようになると怪しくなってくる。宗教についても同じだと思います。神のお教えのはずなのに十字軍の時代から争いが絶えない。 

2013/09/16 (月) 11:01:47 | URL | Kan-kan #E0/upmTg [ 編集 ]

複数形の1人称を使う人たち


複数形の一人称を乱用する手合いは苦手です。
「われわれ日本人は~」
「私たち女性は~」
「私たち○○選手のファンは~」

「私の頭の中身を代弁してくれと、一体いつ頼んだ?
私の頭の中身を、あんたの1人称で勝手に語るな!!」
ってとこですかね。

2013/09/16 (月) 15:33:34 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

Re: 複数形の1人称を使う人たち

ドロンパ様、こんばんは。

<「私の頭の中身を代弁してくれと、一体いつ頼んだ?
私の頭の中身を、あんたの1人称で勝手に語るな!!」
ってとこですかね。>

そういうことになりますね。

それと、どこかに「仲間がいないと自分の意見が言えない」弱さ、ズルさも漂います。

辛口な意見ですが、

「~~と思うのは私だけでしょうか?」って書き方、ちょっとイヤだね。

私も以前に何度か使った覚えがあるので、偉そうなことは言えないけど(^^;

たとえ、自分ひとりだけでも、自分が正しいと思えば、自分の率直な意見を言えば良いのよね。

1対99だからと言って、1の方が間違であり、悪いとは限らないのだから。

2013/09/17 (火) 19:29:40 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR