fc2ブログ

さくらさくら





桜を詠んだ和歌は無数にありますが、名歌といえば、

   世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし  在原業平(古今和歌集)

は有名です。この歌の命は逆説による飛躍と、そこから生まれる余情にあります。が、一度しか使えぬアイデアです。それゆえ、その後にこの歌から影響を受けた和歌は見当たりません。

ただ、この歌はやや理に傾いた感もあり、私はそれほど詩情を感じません。

私が好きな和歌は、

   さくら花ちりぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける  紀貫之(古今和歌集)

  
   花の色にあまぎる霞たちまよひ空さへにおふ山桜かな  藤原長家(新古今和歌集)


の2首です。いずれも幻想的で優美を極めています。


しかし、私が一番好きな和歌は、


   風かよふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢  俊成女(新古今和歌集)


私訳:「風が吹き通い、寝覚めたばかりの私の袖に花の香りが漂っています。枕にも香りが漂っています。春の夜の夢から寝覚めた私はまだ夢を見ているの」

この歌は艶麗の極み。現実の花の香りと夢の中の香りが渾然一体となって、この世のものとは思えぬ詩情を生み出しています。古来、「香」は梅の香りを意味しますが、平安末期には桜にも「香」を幻想するようになりました。実際、桜の花を手に取り、鼻を寄せると微かに桜の香りがします。

なお、桜とは山桜のことであり、ソメイヨシノではありません。ソメイヨシノは江戸後期に人工的に作られた新種だからです。山桜はソメイヨシノより少し後に開花します。


   真央桜咲にけらしな我が宿に吹き来る風は真央の香ぞする  片割月(姥桜)



童謡「さくらさくら」

歌詞A

さくら さくら
やよいの空は
見わたす限り
かすみか雲か
匂いぞ出ずる
いざや いざや
見にゆかん


歌詞B

さくら さくら
野山も里も
見わたす限り
かすみか雲か
朝日ににおう
さくら さくら
花ざかり


歌詞AとBとでは、どちらの方が優れているでしょうか?

もちろん、歌詞Aです。歌詞Bは駄作です。

これが分からぬようでは、日本語のセンスが疑われます。

小学校の音楽の時間では、私の世代以降からは歌詞Bで「さくら」を習うようです。

実は私も歌詞Bで習いました。しかし、母が歌詞Aの存在を教えてくれました。

小学生が歌詞Bの酷い歌で「さくら」を覚えさせられる一方で、小学高学年からの英語教育を義務化する動きがあるようですね。美しい日本語のセンスを磨くこともなく、英語を教えようとする…植民地根性とはこういうものです。まさに亡国の発想です。違いますか?美しい日本を取り戻すんでしょ?安倍総理~!!



関連記事
スポンサーサイト



2014.03.31 | | コメント(13) | トラックバック(0) | 文学



コメント

弥生の空

寝台特急「さくら」
1959年から2005年まで、国鉄およびJRが東京駅 - 長崎駅間(1965年 - 1999年は佐世保駅発着の編成を併結)で運行

新幹線「さくら」
2011年から、西日本旅客鉄道および九州旅客鉄道が、山陽新幹線・九州新幹線で運行している新幹線「さくら」


リプニツカヤ選手は桜の咲いているところを見た事がないので日本で見たいとのこと


桜吹雪舞い落ちる 古い並木の隅っこで
待っている 君の事 知っていたけど

で始まるこの曲は、NSPの「弥生冷たい風」
https://www.youtube.com/watch?v=2je0ABOvQjY

ふきのとう「春雷」
https://www.youtube.com/watch?v=UvB4BiYYH8k

桜にちなんだRPGの名作「ときめきメモリアル」

https://www.youtube.com/watch?v=c54vwP7ENdw


和歌の部

ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ

いにしへのならのみやこの八重桜  けふ九重ににほひぬるかな

フィギュア話(ふぃぎゅあばな)、今ぞ盛りと、人は言へど、我れは寂しも、君(安藤美姫)としあらねば



2014/03/31 (月) 22:02:49 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

やよいの空

私は歌詞Aで唄った世代です〜

いざやいざや、というところ、意味もわからないのに、子供心にわくわくして好きでした。

幼稚園くらいの頃、遠い記憶なのですが、母か姉がお琴で弾いて、それに合わせて唄いました。
さくら、ぽぽぽん、さくら、ぽぽぽんと、琴の音色が思い出されます。

2014/03/31 (月) 22:15:20 | URL | クロママ #zbXJIH6I [ 編集 ]

山桜

片割月さんの言説のとおりである、当時の桜は山桜である。山桜ならば交野の桜をお勧めしたい。

またや見む 交野のみ野の 桜狩り 花の雪散る 春のあけぼの

新古今和歌集巻二、藤原俊成の歌より

2014/03/31 (月) 23:28:54 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

知らなかった

素敵なエントリーですね。
ご紹介の和歌、どれも初めて見ます。桜の夢幻的な美しさを想像して、ほーっと溜息でした。す

真央選手のノクターンもまた、風に舞う桜の花弁の如し。

私はアラサーですが、さくらさくらの歌詞はAで教わりました。
小学校2、3年の頃だったか…音楽に力を入れてる学校だったので、そのせいかもしれませんね。地域差もあるのかも?
Bで教わるというのが全国的な話なら、とても残念ですね。ダサい!

子供にはAは「難しすぎる」とでも思われての改変でしょうか。
たとえその時はわからなくても、本当に良いものは子供の心のどこかに残って、いつか分かる年齢になったときに花を咲かせるのですけどねぇ。
童話やメルヘンが残酷だからと、無理矢理に大円団の結末にしてしまう最近の絵本にも似た、もったいない話と感じました。

2014/03/31 (月) 23:37:25 | URL | うめきゅー #kpjYxc8I [ 編集 ]

rainbowsmile

片割月様、こんばんは。
お久し振りでございます。門前の小僧の柳燕です。

昨日のエキシビション、ご覧になられましたか?
充実の試合内容に比例してか、エキシもすごく良かったですねぇ(*^_^*)

私はユロスポの生中継を視聴していたのですが、
真央選手の演技が始まるという時に、
「虹が出た!虹が出た!」と、母の声が…!!

もう、びっくり(*@ @*)!!! でした。

2014/03/31 (月) 23:58:20 | URL | 柳燕 #- [ 編集 ]

さくらさくら

私はAでした。。。
習った当初は、子供だったので「きれいな言葉の並びだな」としか思わなくて意味が良く取れなかったんです。いいなあ、と思ったのはもっと育って古文習ってからで。
すぐ理解できなくても後でわかるいいものを教えるのは、小さい子供にとってとても意味のあることだと思うんですけどねえ。特に芸術分野では。

下の子は、小学校で英語の授業が始まりましたよ。聞いてるとすごい「ジャングリッシュ」で、ぜったいネイテイブには通じないな。あんな授業だったら早く始める意義なんて全くないよ安部さん!と突っ込みたい気持ちでいっぱいです。

2014/04/01 (火) 07:16:03 | URL | jyamushi #- [ 編集 ]

片割月様おひさしぶりです。

私もAで教わった世代です。Bがあるなんて知りませんでした。
ということは「ふるさと」でさえ言葉遣いが古いということで
ニューバージョンにされてしまう怖れがあるわけですね(苦笑)

日本の早期英語教育の弊害について、元マイクロソフト社長の成毛真氏が、帰国子女とインターナショナルスクールの例を出されて説明していました。実は彼らは日本社会では苦労している、と。

韓国があれだけハングル文字にこだわるのも、中国というお隣の大国に飲み込まれまいとする彼らの意気込みだと思います。
そういう点では彼らのほうが気骨がありますね。少し見習うべきかも。

2014/04/01 (火) 13:59:27 | URL | 千香子 #/.OuxNPQ [ 編集 ]

道化の歌集巻三 コンチェルトの歌より

片割月さま、こんばんは


すてきな歌を紹介していただき、ありがとうございます!

ただ業平、花見の酒宴嫌い、厭世の歌だともっと共感できたのに(笑)

ソメイヨシノじゃないんだ!

山桜だと色、かたちも違うから、歌のイメージが多少かわりそう


夜な桜おもひを乗せた窓越しのかぜ吹くままに曙に消ゆ   コンチェルト

2014/04/01 (火) 19:01:42 | URL | コンチェルト #- [ 編集 ]

道化の歌集巻七 コンチェルトの歌より

桜舞う真央のショートに夢託しアリーナ陣取るアラフォーファイブ コンチェルト

2014/04/01 (火) 20:41:25 | URL | コンチェルト #- [ 編集 ]

片割月さま、皆さま、こんばんはm(_ _)m

私は艶麗さよりも
  見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
  清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 今宵逢ふ人 みなうつくしき
などなどの、桜の季節のウキウキ感を歌ったものの方が好きなようです。
単純なのですね…。

本エントリーでご紹介いただいた在原業平の歌への返歌と伝えられる
  散ればこそいとど桜はめでたけれ 浮き世になにか久しかるべき(詠み人知らず)
から本歌取りさせて頂いて、

  来季あらば「散ればこそ」とや思はましを 競技を去りし人ぞ多かる  ののんた子

頑張って擬古文にしたのに、「競技」「来季」が浮いてますねー、あはは…。
でも本当に「来季はどんなプロかな〜♪」と思えばこそ「プロは生モノ!一時の華じゃーい!」と強がってもいられたものの、リンクを去る選手の多い今シーズンは世選の終わりが一際寂しく思えます。

話題は変わって、「さくらさくら」の歌詞もそうですが、数年前からいわゆる「文部省唱歌」を学校で教えなくなったことが寂しいです。「われは海の子」とか、「冬景色」「早春賦」とか。
その時すぐに言葉の意味は分からなくても、文語に肌で触れることで、古文の素養は随分身に付くと思うのですけれど…。
これはだいぶん前からなので安倍総理のせいにはしませんが、逆に「美しい日本」のために、今こそ文部省唱歌の復権、いかがでしょうか…総理?

2014/04/01 (火) 21:31:38 | URL | ののんた #- [ 編集 ]

片割月様、こんばんは。
昨日投稿しましたコメント、記事と全く関係無い内容で失礼しました。

アラサーですが、小さい頃から歌詞Aで歌っていました。
小学校で習ったかどうか記憶がないのですが;

記事を拝見して、「さくらさくら」の歌詞を初めてよく読んでみました。
確かに、歌詞Aは情景が鮮やかに想起できるのに比べて、歌詞Bは?ですね。
「朝日」で詞のながれがぶれるし、雲はともかく、霞と朝日の取り合わせはヘンですよね。
「花ざかり」は直接的な表現で情緒がないし、「かすみか雲か」と意味が重複してるような。。
ふたつの歌詞の成立過程が気になります。

「真央選手と桜」といえば、
いつか「さくら変奏曲」で演技してほしいなぁと夢想しています(*^ ^*)

2014/04/01 (火) 23:59:26 | URL | 柳燕 #- [ 編集 ]

び、びー

片割月さま、こんばんは。

連日のスーパーアリーナ詣でと休みをぶん取らんがための大残業二週間の果てによめる

たれこめて春のゆくへも知らぬ間に待ちし桜も移ろひにけり 藤原因香

になってしまいそうです(涙)私の住まいは、ここ数年桜の名所とやらになっている都内某川から歩いて一分だというのに(涙々)

そういえば以前にも俊成女の歌をあげていらっしゃいましたね^^
三十一文字にこれほど言葉を詰め込んでいながら微塵も煩雑さを感じさせず、春の肌寒い風にやわらかな香りを乗せて人の身にめぐらせる・・・すばらしいですね。フィギュアでいうならトランジションの名手か。

親戚で(笑)

花の香はかをるばかりを行方とて風よりつらき夕やみのそら 藤原定家

(ちなみにアホ高橋ファンの私には、D輔さんは墨染桜のイメージなのです)

貫之ならばこれも好きです。

やどりして春の山辺に寝たる夜は夢のうちにも花ぞ散りける

そして、桜じゃありませんが、真央さんやヨナさんのことを思うと、いつもこの一首が思い起こされるんですよね・・・

ほほゑみて今日のひとひも暮れけるよやごとなき身とめであがめられ 九条武子

しししかし、B~!?このようなもの、知りませなんだ。日本人の言語感覚が荒れるわけです(>_<)
子供へは、さかしらな説明などせんと、さくらさくらAといろは歌、百人一首を与えておけばええのです。学生時代、無味乾燥極まる古文の授業をもってしても私を古典嫌いさせられなかったのは、子供のころ、意味もわからぬまま「神のまにまに~、きゃはははは」とやっていたおかげだったのでしょうから。

2014/04/02 (水) 00:36:34 | URL | みこ #aSryQxxw [ 編集 ]

春の空想

 片割月さま、美しい和歌を紹介して頂きありがとうございます。
 私は「さくらさくら」はAの時代でございます。

 桜が咲き乱れておりますね。窓から良く見えます。
 女子フィギュアの選手を花にたとえれば何だろうと思いました。

 浅田真央さんはこれだけの国民的な人気に支えられている。やはり、桜しかない。出来ればその後に実の付く「サクランボの木」であって欲しい。
 荒川静香さんはリンゴの木。現役時代は美しい滑りを標榜しつつも、トリノ五輪までは一歩遅れていた様な印象も。でも金メダルを取り引退してプロとなり解説者となってまさにお茶の間の顔。リンゴは万人の愛する果物でもある。リンゴの花はやや、つめたい真っ白だが清楚な魅力もある。トゥーランドット姫そのもの。
 佐藤有香さんは花梨。長野では万病の薬と言われているそうな。余り一般的ではないのに朝の連ドラのタイトルになる所も。まさに、スケーターの中のスケーターと言わしめる所以か。花も可憐で花梨酒は美味。J・アボット等からすれば、「コーチの中のコーチ」。
 安藤美姫ちゃんは桃。言わずと知れた豊饒の女神。艶やかな花の美しさ、豊かさ。うっとりとする様な妖艶な魅力に満ちていて、その佇まいだけで、豪奢さを感じる。そしてもたらされる果実の素晴らしさ。ただ、果実は傷みやすく、大切に袋掛けしないといけない所も安藤さんらしい。
 鈴木明子さんは、杏。その柔らかな魅力は、控えめな花、可憐な実そのもの。そして父なる存在へのミューズ。長久保コーチ、カメレンコ、そしてキャンデロロも彼女の魅力に参ってしまった。室生犀星の如く。
 ちなみに目力の強さは名前に現れる。「ごちそうさん」の杏さん。

 大変失礼いたしました。馬鹿な事を申し上げましたが春先で頭のねじが外れたとお目こぼし下さいませ。

2014/04/02 (水) 14:24:48 | URL | shige #X91rLkcY [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR