fc2ブログ

理研・笹井氏の会見に思う





    「STAP細胞は有力な仮説…理研・笹井氏が会見」 読売新聞4月16日(水)

(引用開始)…理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子ユニットリーダー(30)の指導役で、STAP(スタップ)細胞の論文執筆の中心メンバーである笹井芳樹・副センター長(52)は16日、東京都内で記者会見し、「多くの混乱と疑惑を招く事態となりましたことを心からおわび申し上げます」と謝罪した。

その上で、「(STAP細胞は)検証する価値のある有力な仮説だ」と強調し、STAP細胞が存在する可能性があることを示唆した。

笹井氏が会見するのは、同細胞の論文問題が浮上してから初めて。「STAP細胞の存在を前提にしないとうまく説明できない」として、三つの根拠をあげた。〈1〉万能細胞特有の遺伝子が働く細胞の塊ができる様子を、動画で確認している〈2〉細胞の大きさがES細胞(胚性幹細胞)など他の万能細胞に比べて非常に小さい〈3〉既存の万能細胞ではできない胎盤などに変化した——としている。

ただし、論文については「信頼性が大きく損なわれた」として、撤回が最も適切だとの考えを示した。
論文不正に関しては「(主要な実験は)自分が参加する前に行われていたと関与を否定…(引用終わり)。

………………………………………………………………

笹井氏の発言は論理的で明快だ。小保方氏のウダウダ・クネクネした発言とは大違いだ。男女の違いや年齢・経験の違いもあるかもしれませんが、頭脳の働きの違いが一番大きいのでしょう。社内の調査段階から早々と弁護団を雇う小保方氏に対し、笹井氏は一人で答えたのも立派だ。

私も前の記事で触れたように、STAP細胞の存在は今は「仮説」の段階と見るのが妥当でしょう。笹井氏がSTAP細胞の存在を有力な仮説とする根拠を整理して語ってくれたのも私には理解の助けになります。

ただし、他の科学者は仮説そのものにも厳しい見方をする例が多いようだが。

論文は撤回すべきだとする見解にも共感出来る。

学者の世界も「分業化」「細分化」が著しいようだ。歴史の世界でも、ほとんど同時代である奈良時代と飛鳥時代では「専門が違う」のだ。しかも、同じ奈良時代でも「政治の専門」と「文化の専門」ではまた違うのだから大変だ。

こうした良くも悪くも「専門バカ」が増える傍らで、歴史全体を俯瞰して語れる歴史家が少なくなっている。恐らく生物学の世界も同工異曲なのであろう。同じチーム内でも専門が分かれ、お互いに口出しはしない關係が出来上がっているのではあるまいか。そえゆえ、隣の不正行為に全く気がつかない可能性があったのもしれない

ともあれ、科学の信頼、日本の科学者の信頼が今回の騒動で大きく失墜したのは否めまい。


一般企業では部下や仕事をマネージメントをする立場にある管理職にはゼネラルな見識を求められる。管理職が自分の専門に没頭していては部下の管理など不可能だからだ。

考古学のゴッドハンド氏も理研の小保方氏も、上に見識あるマネジャーがいれば問題を未然に防ぐことが出来たかもしれない。そう言う意味では…庇うわけではないが…小保方氏も不幸だったかもしれない。

良き部下に恵まれない管理職よりも、良き管理職に恵まれない部下の方が不幸である。

何故なら、管理職は部下を取り替えることが出来るが、部下が上司を取り替えることは出来ないからだ。


☆小保方氏は電話で笹井氏に「迷惑をおかけした」と涙声で謝罪したとか。また泣くのか…イヤラシイ。

これは一般論ですが…男の人は女の人の涙に弱いという。だから男は単純アホなのよ。簡単に泣く女性には用心した方が良い。たとえ無意識にせよ「涙による強かな損得計算」が本能的にインプットされているからだ。良く言えば我が身の防衛本能が発達しているとも言えよう。つまり、自己チュウなのだ。小保方氏はなかなか強かと思う。

要するに、簡単に泣く女性ほど生き方はむしろ現実的であり、滅多に泣かない女性ほど実はロマン的で男性に尽くすタイプ?であるという逆説を信じておいた方がヨロシイですわよ。ガッハッハ(-^〇^-)。


関連記事
スポンサーサイト



2014.04.17 | | コメント(10) | トラックバック(0) | 政治・社会



コメント

ジョーカー

女性の涙はカードで言えばジョーカーである。この強いカードを切り続ける限り小保方博士は城に例えるなら難攻不落の大阪城となることであろう。

2014/04/17 (木) 08:50:05 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

片割月さんも

女の部分のやっかみが今回の件に関しては顕著に出ているなー。
泣いたことに、焦点を当てるのでは、問題点が違うと言わざる得ない。
同性としての個人的生理感情と、同一視して語るのは、陰謀論と本質は変わらない。
200回の意味も私の指摘した通りの見方だということが判明した。

そういう点に関しての前回の記事の試算に対しての補足説明がない。
これも、厳しく追求するなら、捏造といえる。
基準は、彼我に関係なく同じでないといけない。
まー、人は自分が持てない特質を武器にできる人を羨み妬むというのは、よくあることたけどね。

2014/04/17 (木) 09:24:54 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

がっかり。。。

笹井氏の会見も、全く科学者の顔は見せてくれなかったですね。小保方さんの涙会見以上にがっかりしましたが、先に指摘いただきましたように、『一般向け会見』『素人の矛先をそらす目的会見』に終始するつもりであったと考えるのなら仕方ないのでしょうか。
自分が医療関係なので再生医療にかかわる件にはつい入れ込んでしまい、私のほうが彼らに期待しすぎてたんでしょうね。

明快な言葉で小保方さん庇うような言い方したり・あとで小保方さんが彼に詫びたという報道あったり、でしたが、要約すると、『俺内容にはほとんどかかわってないから俺自身は不正に手を染めてはいないモンね。』『彼女一人に任せたのが俺の失敗だったのだ。』という内容だったと思えたので、私はなんだかすごく釈然としませんでした。それが事実だったのでしょうけど。

あと、片割月さまに物申すわけではありませんが、弁護士を雇った件について。先の記者会見のときの殺気立った大勢の報道陣を、心身ともに弱りきった30歳女性が捌くことができようはずがなく、弁護士が報道陣をうまく誘導してあの穏やかな会見にすることができたそうです。あの場では彼女に自己防衛手段は必要であった、それは理解してあげても良いのでは?
他の方がなんと言おうと、いろんな場面でやっぱり若い女性というだけで侮られ・いいように切り捨てられている側面は絶対あると思うので、男性と同じ振る舞いができない場合はある。
ただ、この先裁判沙汰を起こすようなことには全く賛同できないとは今でも思っておりますし、最後に『科学者の顔』を見せていただきたかったな、という残念な思いはまだあります。

2014/04/17 (木) 09:57:51 | URL | jyamushi #- [ 編集 ]

女の涙

そもそも女の涙って、そんなに最強の武器でしょうか?

私も仕事の場でうるっと来そうになったこともなくはないですが、そういう時、
「今私がここで涙を見せたら、この人は私を見限る」という思いが涙を押し止めました。
自分の主張すべきことを論をもって相手に示さなくてはならないのに、そこで泣いてしまったら、相手は私を
「この人は赤ん坊と同じ。思うところを言葉で述べられずに情に訴える人間だ」と判断することでしょう。その場ではもしかしたら私の意は通るかもしれませんが、部下、同僚として信頼されるに足る人間として、その後やっていけるでしょうか?

女の涙は、プライベートで意中の男性にでも対しては時には有効かもしれませんが、職場においては結構な「諸刃の剣」と感じます。

小保方氏の会見は、当初は論文の内容について科学的に反論するわけではないという点で物足りなかったのですが、今ではあの会見自体が社会的イメージの回復、これから展開する労働争議への布石と思うようになったので、泣こうがどうしようがどうでもよくなってしまいました(笑)
「人物のイメージ」という点に絞っていえば、あの雰囲気の中大人数を相手に長時間の質疑応答で大きな破綻を出さなかったのは見事ですし、問題の「涙」も、論文の瑕疵を回復するには何の役割も果たしませんが、イメージを回復するという目的においては申し分なく美しい「泣き」だったと思います。

タレントさんの釈明会見とかだったら「満点!」だったのになぁ…。

2014/04/18 (金) 18:04:22 | URL | ののんた #- [ 編集 ]

経験則

小保方さんの会見の際、TVで男性科学者の方が以下の様に感想を述べていたのが耳に残っております。

『結局彼女は、30代の可愛らしい御嬢さんなんです』


そして、私の職場の男性陣もこの微妙な距離をおいた小保方さんの涙や映像から伝わるものを、「可哀想に」と受取っていました。

そんな彼らも普段は、職務上に涙を見せるような女性の同僚・部下を許しはしません。
特に謝罪の場面でとなると尚更。
意見を伝える場での涙であっても。
もしくは、その場でオロオロ優しく対応したとしても、裏へ回れば「これだから女性は・・・」と零すのです。

けれど、一定の距離を置いて自らに降りかからない場合、おそろしく優しい意見を述べるので、男性の健やかさに救われたり、なんともいえない気持ちになります。

と、いうような私のごく個人的な経験から申し上げるなら、今回のような大きな場での発言で正しさを訴え証明したければ、できることなら涙をこぼさぬよう頑張りましょう。
(涙ぐんでこらえているなら却って良い)

でないと真っ直ぐに伝えたいことが曲解されてしまうぞ、と。

(まぁ、印象を良くするための作戦?なのであれば、成功でしょうか。)

こんなことを言ってしまうのは、最初に紹介したTVでのコメントに、同年代の女性として「耳が痛い」と思わせられてしまった、という全く個人的な気まずさなのかもしれませんが。

2014/04/19 (土) 05:39:30 | URL | 薫る香 #- [ 編集 ]

STAP細胞論文の不正調査のために理化学研究所が設けた調査委員会の委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員が責任著者になっている論文で、画像が加工されていることがわかった。石井氏は委員長辞任の意向を伝え、理研は25日、了承した。

http://www.asahi.com/articles/ASG4T3CM6G4TULBJ003.html
より引用

今STAP細胞関連で話題の独立行政法人理化学研究所(以下、理研)が過去に驚くべき高級家具を購入していたことが判明。その家具はイタリア高級家具カッシーナの物で2011年の3月18日に487万2000円で購入している。

http://getnews.jp/archives/538167
より引用

なんか、理研という会社もよくわからないですね?

追記

理化学研究所の元研究者、トーマス・クヌッフェル氏:「(Q.論文の盗用など見たことがあるか?)ええ、見たことがあります。私は、それについて批判しましたが、うまくいかなかった。批判に対する前向きな反応はなく、逆に私の立場が危うくなりました。それは、理化学研究所で育まれた一種の『文化』だと思います」
 現在、ロンドンの大学で教授として働くクヌッフェル氏は、去年までの15年間、理研の脳科学研究センターのチームリーダーとして働いていました。しかし、データの改ざんを指摘したことなどが原因で理研から契約を更新されなかったということです。クヌッフェル氏は、科学雑誌「サイエンス」のウェブサイトに「理研は研究不正に対して甘い」と告発していました。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000025285.html より引用

2014/04/25 (金) 20:41:55 | URL | ぺけ #m84aBXLc [ 編集 ]

意地悪コメント

お久しぶりです

女史の会見は、個人的には見るに堪えないものでありました。

ところで、バルタン氏が、なにやら意地の悪いコメントを連発しているようですが、月御前が「この人はなんて意地悪なんでしょう」といって、目に涙を浮かべていないか心配になって、コメントした次第です。
そのうちに、ウルトラマンが現れて守ってくれますから(笑)。
・・・でも3分でいなくなってしまのではダメか。


よいGWの終盤をお過ごしください。

2014/05/05 (月) 23:18:56 | URL | MILLAN #- [ 編集 ]

小保方さん

まだ入院なさっているとか?
どんだけ不調に陥ってしまったのか、だいぶ心配ですね。

2014/05/08 (木) 19:14:38 | URL | jyamushi #- [ 編集 ]

Re: 意地悪コメント

MILLAN様、お久しぶりです^^

バルタン氏は宇宙の未確認生命体ゆえ、地球人とは異なりますからね(-^〇^-)。

GWはひたすら読書三昧でおります。

2014/05/15 (木) 01:08:42 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 小保方さん

jyamushi様、こんばんは。

> まだ入院なさっているとか?
> どんだけ不調に陥ってしまったのか、だいぶ心配ですね。

優しいですね。

私は「仮病だろ」くらいの冷たい?見方をしています。

2014/05/15 (木) 01:11:03 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR