フィギュアスケート、2015GlacierFalls他、フィギュアネタ
●フィギュアスケート、2015GlacierFallsの動画(アメリカの国内大会か)
→動画はこちらです
この大会にアメリカ女子・男子の主要選手も何人か参加しています。
映像は小さいし、早い時期での初戦でもあり、プロトコルも分からないし、一概に論評出来るものではありませんが、第一印象めいたことをいくつか。
ゴールド選手の新フリープログラムは定番の「火の鳥」でした。
昨シーズンのポゴリラヤ選手の「火の鳥」と、つい比べてみたくなります。
そもそも、ゴールド選手は私に言わせますと「体育会系」の演技スタイルなので、「オペラ座」や「眠れる森」などよりは、「火の鳥」の方が彼女にマッチしたプログラムではないかと期待しています。
ポゴリラヤ選手の「火の鳥」が躍動感豊かでロシア的な土の匂いが漂っていたのに対し、ゴールド選手の方は…この動画で見る限りですが…華麗で洗練された演技といった感じです。とにかく上手いのですが、やや大人しいかな。もう少し「暴れて欲しい」感じもします。
コートニー・ヒックス選手のショートプログラムが面白いです!音楽の題名は忘れました^^;
3Lzを跳んだ後の、2Aの前後の動きが面白いです。アウトサイドイーグル~インサイドイーグル(すっごい、身体を前に倒していますね。上半身の反らし方が鋼のようです)、そして2Aを跳び、そのまま片手キャッチフットツイズルに移行。そのままチョクトーを入れて時計回りのループターンを入れてステップシークエンスに入ります。(間違いがありましたら、ご指摘ください)※
※ファントム様から詳しい分析がありましたので、ここに記載いたします
2.13 スリー
2.14-15 ツイズル
2.16 チョクトー×2
2.17 チェンジエッジ
2.18 ループ
2.19 リバーストウホップ
(数字は、動画の分秒)
繋ぎ(トランジッション)がなかなか凝っているようです。ただし、2Aのランディングのフローがイマイチだったのか、ツイズルがやや窮屈な感じです。ここら辺りがもっと磨きあがると、さらにGOEやPCS評価へと繋がることでしょう。
ヒックス選手といえば、才能はとても豊かなのに、持て余しているのか、コントロール仕切れていない印象があります。ややもすると、演技が雑というか暴走する印象がありました。もったいないなあと。
が、この新ショートを見る限りでは、かなり見せ方が上手くなっているように思いました。
アメリカ女子では、ゴールド選手、ワグナー選手、エドモンズ選手に次いで、長洲選手と4番手争いをしているのがヒックス選手でしょうか。若手のカレン選手もいますが。今期は何とか全米で表彰台を射止め、世界選手権出場を!期待しています!
●羽生選手がSPの「バラード1番」を持ち越すと知り、私は歓迎しています。
私はこの優雅なプログラムが好きなので、さらなる進歩した演技が見られるとすれば幸せです。
何故、羽生選手は持ち越したのでしょうか?
①まだ、やり残したことがあるから。←たぶん、これが最大の理由か。
②ソチ五輪で出した最高得点の更新を狙っている。
③最大の強敵、パトリック対策。
④ショートでの出遅れだけは避けたい。
⑤「パリの散歩道」の持ち越しの成功で味をしめたか(^^)
④とにかく、振付にはお金がかかるので、経費削減(これは無いか)
大会名は忘れましたが、羽生選手は10月の国際大会に出るそうですから、ジャパンオープンの参加はなさそうですね。
●ジャンパンオープンの新たなるエントリーは。
トゥクタミシェワ選手がエントリー!やった!彼女の生演技を初めて見ることが出来るとは幸せ。3A来るか。
新フリーは「ペール・ギュント」をアレンジしたものとか。振り付けはランビエールさん。エドモンズ選手が使用した、有名な「日の出」は使わないらしい。もっとも、トゥクタミシェワ選手に「日の出」はミスマッチでしょうけど。
ジュベールさんがエントリー!全盛期の演技ではないとしても、彼は登場するだけで観客の心を鷲づかみする魅力的なスケーターですからね。私は2009国別対抗戦で彼のショートプログラムを見て感激しました。プログラムは何だろう?
メリチャリ!!もう、どんなプログラムでも結構です!
荒川静香さんは出ないのかなあ。。ゲストではレギュラーだったんだけど。。。
残るは日本男子2名。たぶん、宇野選手、無良選手、小塚選手、村上大介選手の中からでしょうね。
私は村上選手の生演技は見たことが無いので、彼を希望します。
- 関連記事
-
- 世界選手権・女子の順位予想 (2012/03/24)
- 2014全米選手権・男子結果:五輪代表決定 (2014/01/13)
- 平昌五輪:フィギュアスケート個人戦・追記予定あり (2018/02/17)
- 2014世界フィギュア・男子シングル&SD結果 (2014/03/28)
- フィギュアスケート、2015GlacierFalls他、フィギュアネタ (2015/08/09)
2015.08.09 | | コメント(12) | トラックバック(0) | フィギュアスケート・大会