fc2ブログ

フィギュアスケート、2015GlacierFalls他、フィギュアネタ





●フィギュアスケート、2015GlacierFallsの動画(アメリカの国内大会か)
動画はこちらです

この大会にアメリカ女子・男子の主要選手も何人か参加しています。

映像は小さいし、早い時期での初戦でもあり、プロトコルも分からないし、一概に論評出来るものではありませんが、第一印象めいたことをいくつか。

ゴールド選手の新フリープログラムは定番の「火の鳥」でした。
昨シーズンのポゴリラヤ選手の「火の鳥」と、つい比べてみたくなります。

そもそも、ゴールド選手は私に言わせますと「体育会系」の演技スタイルなので、「オペラ座」や「眠れる森」などよりは、「火の鳥」の方が彼女にマッチしたプログラムではないかと期待しています。

ポゴリラヤ選手の「火の鳥」が躍動感豊かでロシア的な土の匂いが漂っていたのに対し、ゴールド選手の方は…この動画で見る限りですが…華麗で洗練された演技といった感じです。とにかく上手いのですが、やや大人しいかな。もう少し「暴れて欲しい」感じもします。

コートニー・ヒックス選手のショートプログラムが面白いです!音楽の題名は忘れました^^;

3Lzを跳んだ後の、2Aの前後の動きが面白いです。アウトサイドイーグル~インサイドイーグル(すっごい、身体を前に倒していますね。上半身の反らし方が鋼のようです)、そして2Aを跳び、そのまま片手キャッチフットツイズルに移行。そのままチョクトーを入れて時計回りのループターンを入れてステップシークエンスに入ります。(間違いがありましたら、ご指摘ください)

※ファントム様から詳しい分析がありましたので、ここに記載いたします
2.13 スリー
2.14-15 ツイズル
2.16 チョクトー×2
2.17 チェンジエッジ
2.18 ループ
2.19 リバーストウホップ
(数字は、動画の分秒)


繋ぎ(トランジッション)がなかなか凝っているようです。ただし、2Aのランディングのフローがイマイチだったのか、ツイズルがやや窮屈な感じです。ここら辺りがもっと磨きあがると、さらにGOEやPCS評価へと繋がることでしょう。

ヒックス選手といえば、才能はとても豊かなのに、持て余しているのか、コントロール仕切れていない印象があります。ややもすると、演技が雑というか暴走する印象がありました。もったいないなあと。

が、この新ショートを見る限りでは、かなり見せ方が上手くなっているように思いました。

アメリカ女子では、ゴールド選手、ワグナー選手、エドモンズ選手に次いで、長洲選手と4番手争いをしているのがヒックス選手でしょうか。若手のカレン選手もいますが。今期は何とか全米で表彰台を射止め、世界選手権出場を!期待しています!


●羽生選手がSPの「バラード1番」を持ち越すと知り、私は歓迎しています。

私はこの優雅なプログラムが好きなので、さらなる進歩した演技が見られるとすれば幸せです。

何故、羽生選手は持ち越したのでしょうか?
①まだ、やり残したことがあるから。←たぶん、これが最大の理由か。
②ソチ五輪で出した最高得点の更新を狙っている。
③最大の強敵、パトリック対策。
④ショートでの出遅れだけは避けたい。
⑤「パリの散歩道」の持ち越しの成功で味をしめたか(^^)
④とにかく、振付にはお金がかかるので、経費削減(これは無いか)

大会名は忘れましたが、羽生選手は10月の国際大会に出るそうですから、ジャパンオープンの参加はなさそうですね。


●ジャンパンオープンの新たなるエントリーは。
トゥクタミシェワ選手がエントリー!やった!彼女の生演技を初めて見ることが出来るとは幸せ。3A来るか。

新フリーは「ペール・ギュント」をアレンジしたものとか。振り付けはランビエールさん。エドモンズ選手が使用した、有名な「日の出」は使わないらしい。もっとも、トゥクタミシェワ選手に「日の出」はミスマッチでしょうけど。

ジュベールさんがエントリー!全盛期の演技ではないとしても、彼は登場するだけで観客の心を鷲づかみする魅力的なスケーターですからね。私は2009国別対抗戦で彼のショートプログラムを見て感激しました。プログラムは何だろう?

メリチャリ!!もう、どんなプログラムでも結構です!

荒川静香さんは出ないのかなあ。。ゲストではレギュラーだったんだけど。。。

残るは日本男子2名。たぶん、宇野選手、無良選手、小塚選手、村上大介選手の中からでしょうね。
私は村上選手の生演技は見たことが無いので、彼を希望します。



関連記事
スポンサーサイト



2015.08.09 | | コメント(12) | トラックバック(0) | フィギュアスケート・大会



コメント

秋が待ち遠しい

こんばんは^ - ^

リーザ選手、JO参戦!
私も嬉しいです。今年は初めてチケットをとり、遠征することにしたのですが、予想以上に出場選手が豪華で!!
もちろんチャン選手の出場は感涙ものです、競技で見るのは初めてですから(≧∇≦)
シーズン初めですので、各選手どこまでの演技が…と思ったりもしながらも、今からワクワクが止まりません。

そして羽生選手のバラ1。やはり完成形が見たいと思っていたので、喜んでいます。万全の状態でのバラ1はどんなに素晴らしいだろうと期待してしまいます。

ところで、スレ違いになってしまいますが、THE ICEで真央さんたちのコラボで使われた曲、カール・ジェンキンスさんだったんですね。
会場ではそういう情報がよく分からなくて。

ジェンキンス氏を初めて知ったのはバンクーバー五輪シーズンにレピストさんが滑った、SPだったかFPだったかは覚えてないのですが^^;、そこで使われたイマジン・オーシャンズというアルバムでした。
このプログラムがすごく印象に残ってアルバム探して買いました。結構好みで時々聴いていましたが、最近ご無沙汰でしたので久々に聴いてみたくなりました。
THE ICE、こちらでもテレビ放映されるようですので、コラボの方もあらためて見て聴いて楽しみたいと思います。これを機に彼のほかの曲もいろいろ聴いてみようかな♪

では、猛暑が続いていますので、どうぞご自愛くださいね〜^ - ^


2015/08/09 (日) 03:03:06 | URL | shugetu #- [ 編集 ]

コートニー・ヒックス選手のショートプログラム

2.13 スリー
2.14-15 ツイズル
2.16 チョクトー×2
2.17 チェンジエッジ
2.18 ループ
2.19 リバーストウホップ

>たしかにコートニー・ヒックス選手のショートプログラムが面白い

2015/08/09 (日) 11:07:06 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

No title

そうですね、リーザだと、ペールギュント組曲ーアラビアンダンス、アニトラの踊り、山の魔王の宮殿にて等が似合いそうですね。どちらかというと清楚なものより、おどろおどろしいものの方があの迫力と眼力にはあうみたいです。

2015/08/09 (日) 13:58:32 | URL | Lara #- [ 編集 ]

Re: 秋が待ち遠しい

shugetu様、こんばんは。

暑いですね~。痩せ型の私は干上がりそうです。確かに、秋が待ち遠しいです←意味が違うわね。

shugetu様もJO観戦ですね^^

リーザも参戦!豪華メンバーに胸が躍りますよね!

この待ち遠しさは、恋人を待つ気分と近いわね。ワクワク、ドキドキ。

遠征は大変ですが、大好きなフィギュアの為なら、交通機関を確かめたりするのも、また楽しみなものですよね。
私は良く分からないまま最寄駅を飛ばして、大宮駅からテクテク歩いて埼玉スーパーアリーナに行きました^^;

>会場ではそういう情報がよく分からなくて。

会場では、各選手のプログラムについての無料チラシかリーフレットは配布していないのですか?

ああ、曲名はあっても作曲者までは書いてないか。そして、振付師の名前も無いのかな。

こういう点は、主催者側がお客にもっとサービス精神を発揮すべきですよね。チケット代、安くないんだし。

2015/08/11 (火) 01:17:17 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: コートニー・ヒックス選手のショートプログラム

ファントム様、ありがとうございます^^

上記のアナリーゼ、記事に載せますね。

2015/08/11 (火) 01:26:28 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: No title

Lara様、初めまして、ですよね^^

>どちらかというと清楚なものより、おどろおどろしいものの方があの迫力と眼力にはあうみたいです。

同感です!

彼女の風貌はオリエンタル風、アラビア風の音楽も良く合いますね。

2015/08/11 (火) 01:31:37 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

「バラード1番」を持ち越し

片割月様

私も賛成です。

①のまだやり残したことがある、でしょうね。
昨シーズンのは、コリアンレストランで出る、出汁の効いていない味噌汁のようで、味もコクがなかった。
ニュースにジェフが細かい動きを指導している部分もあったので、今シーズンは出汁の効いたコクのある演技を期待しています。

先日バレエの野外公演を見ていて、情感を表現するのに目線のもって行き方(それにつれて顔、顎も当然動く)が有効だと思いました。
 ジョシュア・ファリス選手はこれがうまい選手だと思います。

2015/08/11 (火) 08:11:41 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re: 「バラード1番」を持ち越し

kan kan様、こんにちは。

>コリアンレストランで出る、出汁の効いていない味噌汁のようで、味もコクがなかった。

う~ん。かなり厳しい意見ですね^^;

「パリ散歩」に比べ、優雅な身のこなし、音楽リズムとの合致、素敵だと思ったけどなあ。。。

ただし、ショートや、特にフリーでの彼のステップシークエンスは、まだまだ開発中と思います。
滑りはスムースで柔らかくて素敵なのですが、それ以上の何か、が欲しくなります。もう一声、と。
もう少し、アクの強さが欲しいかな。

>情感を表現するのに目線のもって行き方(それにつれて顔、顎も当然動く)が有効

そうだと思います。これは日本舞踊も同じかも。

って、私の知っているのは京舞妓・芸妓さんの踊りだけですけども(^_^;)

2015/08/11 (火) 13:45:45 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

ご無沙汰しております

毎日暑いですね。お元気にお過ごしでしょうか?

目線、顔と頸の動き・・・でそういえば、と思い出しまして。
ドラマの『大奥』などを見て「目の使い方はすごく見てしまう」お辞儀をするにもゆっくり動かしているな、力の入り方、どこを見ているのかなどを気になってみていた・・・と書いていましたっけ。はいその髙橋大輔氏でありますが ^^
しかしストーリーや役を演じるのは苦手、「一つの音に対して、自分の感情を感じているだけ」「今自分はヘビのイメージ、次はネコ、次は犬」「そこにつながりは一切ないし、ストーリー性もない」だというのに、その不連続の放出が呼び起こす私の感情やイメージには統一感があり、散漫なものなど無いのですよね。それを可能にするのが彼の曲への惚れ込み、「曲にヤられて曲とハグする感じ」なんでしょうねえ。(これを読んだ時、おどれはジャニス・ジョップリンかいな、と思ってしまいましたですよ・・・あーその、長々とまたお許しを、ファンなものでついつい)

バレエでの野外公演って、一度観てみたいのですが。 夏の東京でやったあかつきには私は即入院、お陀仏ですね(涙) 現在上野で世界バレエフェスティバルが絶賛開催中です。8月前半はこれで暮らし、月末はフレンズ・オン・アイスが待っています。これが終わっちまったらもう・・・私ゃ、世をはかなんで出家遁世するしかなさそうです(しくしく)。

そうそう、ゆづのバラ1でここんとこよろしく、と思うのは、冒頭ジャッジ席に向かって両手を広げるところがありますね。あそこをもっと豊かに、ふわああっっと広げて!そして大変申し訳なくも、最後の頭に足のっけスピンは変えていただきたいと・・・曲のイメージとはなはだ合わない、と思ってしまうのですが、どうでしょう?

2015/08/13 (木) 01:26:44 | URL | みこ #aSryQxxw [ 編集 ]

Re: ご無沙汰しております

みこ様、お久しぶりです^^

暑い、暑い、暑いですね~^^:

暑さは仕事をすることで乗り切るしか無いのだ、私の場合(^_^;)

高橋大輔さんの表情は…あれは、天性のものなんでしょうね。誰も真似の出来ない。。。比類の無いスケーターですね。

アメリカに留学中とかで、高橋さんの演技が全然見られないのは、さびしいですね。

>バレエでの野外公演って、一度観てみたいのですが。 夏の東京でやったあかつきには私は即入院、お陀仏ですね(涙)

バレエの野外公演、もしも観たら、、わたしもみこ様と同じでありんす(涙)。ナムアミダブ、ナムアミダブ。。。

>あそこをもっと豊かに、ふわああっっと広げて!

言われてみれば、なるほど。男性と女性の違いもあるのかしら?

>最後の頭に足のっけスピンは変えていただきたいと・・・曲のイメージとはなはだ合わない、と思ってしまうのですが、

言えてるかも!

曲のイメージとの乖離もありますし、そもそも、私、そのスピンのポジションはあまり好きじゃないの。

実に良く観察されています。なかなか鋭いご指摘ですね\(◎o◎)/!

ただ、これは私の主観ですが、

概して、ショパンの音楽は女性的なイメージもありますが、実は案外と男性的なんですよね。

足取りは確かですし、ブレることもない。曲の始まりからエンディングまでの歩みは堅実で、彷徨うこともない。






2015/08/14 (金) 01:16:24 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

野外公演

片割月様

野外公演というより公園にあるステージを使った屋外公園?
ロイヤルウイニッペグバレエのメンバーですが無料。 夜9時からだったので暑さは心配なし。 やはり屋外だとステージは狭いし照明も単調、音楽もレコードですから、そんなに期待はできないです。 ただ、こうして通りすがりの人でも気楽にバレエに触れられる環境を提供するのは大事だと思います。 クラシック音楽も、もっと気楽に楽しんだらいいと思う。 いつも不思議に思うのは、日本はクラシック音楽に詳しい人がずいぶん多いし、音楽コンクールでは日本人入賞者が続出というのに、定期公演を行っている都市が少ないこと。
カナダは(米国もそうだと思います)州都には必ず定期公演を行っている楽団があり、そのほか地方都市にも小規模の楽団があります。 日本だったらさしずめ、札幌、仙台、金沢、東京、横浜、名古屋、大阪、京都、広島・岡山、北九州にあってもおかしくないのにと思います。

追記  みこ様のリポートにある高橋氏のコメント。
そういう音のとらえ方をしている(できる)のであの演技ができる。 納得です。

2015/08/14 (金) 04:24:13 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re: 野外公演

kan kan様、こんばんは。

>定期公演を行っている都市が少ないこと。

どうなんでしょうね?

定期公演かどうかは不明ですが、東京でも各地区で結構、公演は頻繁に行われているようです。
もっとも、データをとったわけではないので、印象にすぎませんが。

交響楽団も各地方にあるようですしね。

2015/09/09 (水) 02:10:33 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR