fc2ブログ

2015フィギュアスケートGPSアメリカ大会の感想




男子シングル。伏兵がいました。いや、伏兵は失礼ですね。

アーロン君。
GPS初優勝、おめでとう!地元大会だけに喜びも大きかったでしょうね。
ショートもフリーもプログラムは、「えッ?この選曲は…???彼にはミスマッチでしょう」と思いましたが、まあ、そんなことはどうでもよくなるくらいに、会心の演技でしたね。暴走スケートを抑え、一生懸命に曲想を表現しようとしている努力に頭が下がります。フリーで愉快だったのは、3つ目の3Loを跳んだ後に、右手を伸ばして頭を右側にピクッと、次に左手を伸ばして頭を左にピクリ。黒鳥の羽ばたきを表現しているのかな?ピクピク振付には笑いました。ショートで、4Sに3Tが付けられたのが大きい。これは村上大介選手にも目指して欲しいところですね。

ブラウン君。
3つのスピンは全て「チェンジフットスピン」というマックスの構成でした。現在、最高のスピナーは彼でしょうね。女子よりも美しいスピンが出来るのは素晴らしいです。「フィギュアは美を競う競技」との謂いは決して間違いではありません。
オイッ、国際ジャッジの御一行様よ!GOEの加点、もっと付けてやれよ!ヽ(`ω´*)ノ彡☆

無良君。
まだ体調が万全じゃないのかな?今大会は残念な結果でしたが、過去の実績では彼はシーズン当初が好調だと、後半が不調になる「癖?」があるようですから、出だしが不調であれば、後半戦で期待できることになります^^。3年前までは、ステップシークエンスでここまで魅せられるスケーターになるとは想像も出来ませんでしたよ。

宇野君。
ノービスの時からそうですが、凄いですよね。とにかく凄いわ(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)。コメント不要。

マイナー君。
いかにも北米的な滑らかスケーティングは見ていて心地よい。いわゆるダンサータイプではないので、4回転ジャンプをものにしないと、ちょっと苦しいですよね。頑張れ!ヽ( ´_`)丿

メンショフ君。
年齢は32歳でしたっけ?とにかく、頭が下がります。何が彼のモチベーションを支えているんだろう?
話は逸れますが、彼とアルテミエワ選手との恋仲はオープンですよね。良いことです。日本では考えられません。日本なら隠すでしょうね。オープンにしたらアレコレと言われるんでしょう。フィギュア関係者からも一部の心無いフィギュアファンからも。そしてマスコミからも。安藤美姫さんの例を見ればわかります。
ビジネスマンの場合でも、いわゆる「社内恋愛」がネガティブに見られる傾向がいまだにあります。組織にマイナスだと。
で、二人は、何か悪いことでもしているかのように、コソコソとしていなければならない。周囲は二人の関係をヒソヒソと噂する…私はこういう日本の習慣、大嫌いです。コソコソ、ヒソヒソ…暗いよね。


女子シングル。再び、「ジャッジの陰謀が~!」の叫びが聞こえて来そうな採点が^^;

宮原さん。
日本人の身びいきかもしれませんが…彼女の演技が一番美しかったと思います。女性らしい柔らかさ。細やかさ。心のこもった演技。こういうのは「フィギュアの美」と直リンクするとは限らず、得点には必ずしも結びつかないのかもしれませんが、これぞ女子フィギュア!って思います。フリーでは観客の拍手が多かったように聞こえました。彼女は超小柄ではありますが、手足が適度に長く、体型はやや細身とはいえ、蚊トンボのように細いわけでもなく、バランスが良いですね。これも表現の上で良い効果をもたらすのでしょう。さらに、スピン技では海外選手に見劣りする場合が多い日本女子選手にあっては、宮原選手のスピンの上手さは特筆すべきことかと思います。あとは、ジャンプにもっと高さがあれば…ネ。
フリー後半の単独3ルッツのミスですが、羽生選手のケースと同じですね。踏み切る時に身体の軸が前傾姿勢になり過ぎて、素人目にも、「あ、ミスる」と分かるくらいでした。不思議です。宮原選手や羽生選手程の一流スケーターでも、こういうことがたびたび起きるのですね。本人はおそらく跳ぶ前に身体の軸がこんなに傾斜しているとは思っていないのでしょうから。

今井さん。
彼女を見ていると、トップクラスのスケーターでいることが如何に特別であり、大変なことであり、凄いことかと感じます。GPSに出場すること自体が凄いことなのですから。しかし、ミスがいくつも起きれば、「なーんだ!」と見られてしまう。厳しい。コーチとの都合が合わず、新潟のリンクで自主練習が多いとの噂を聞きますが、どうなんでしょうね。。。

ゴールドさん。
演技後半、スパイラルからそのまま踏み切る単独3ルッツが鮮やかに決まりましたね^^。彼女も、「これぞ、ルッツ!」とでも言いたくなるような助走軌道から3ルッツを跳ぶ選手の一人。見ていて快い。
昨シーズンのパゴリラヤ選手の「火の鳥」の残像がある中でゴールド選手の「火の鳥」を見ると、ロシア味と北米味の違いを感じてしまいます。具体的に上手く言えないのがもどかしいのですが。前者が土の香りが漂う「火の鳥」なら、後者はオシャレな「火の鳥」でしょうか。衣装もそうですよね。どちらも私の好きなスケーターですが、「火の鳥」についてはパゴリラヤ選手の方に軍配を上げたくなります。技術的にはゴールド選手の方が上であるとしても。ところで、ステップ中の「ガニ股」仕草はよしてよ。

トゥルシンバエワさん。
お顔は和服の似合うスナックのマダムで、首から下はランドセルの似合う小学生体型というアンバランスが魅力です。彼女とロシアのメドベデワさんで、女子フィギュア界のカマキリ体型を競っています。そして、豊かな才能も競っています。ただし、「愛嬌をふりまく」という点ではメドベデワさんに負けているようでありんすえ。もっと笑ってくれなんし。オッ!オーサーコーチとちゃんと英語で会話しているようですね^^

チェンさん。
アーロン君も真っ青になる暴走スケーティング!そして、スピードを生かした大きなジャンプ!軸がしっかりして、なおかつ回転がめちゃ速いスピン!これぞ、スパイラル…片足が真上に上がるポジションの美しさ!しかして、音楽が半ばBGMと化しても気にしない度胸の良さとケレン味の無い演技!若いって素晴らしい。願わくば、もう少し演技全体のコントロールが利くようになれば、凄いスケーターになりそう。あちきは、彼女にずっと注目しているのでありんす。

チャートランドさん。
私は彼女のステップシークエンスを見るのをいつも楽しみにしています。こんなに豪快で男性的?なステップを踏む女子選手は稀です。およそ、宮原選手のステップとは対照的ですが、チャートランド選手のステップは宮原選手に劣らぬ世界だ。これもまた、フィギュアの素敵なところです。気の強そうな風貌ですが、やはり、彼女も女の子。泣きますね。3Aの挑戦…その意気込みは良し!が、従来の3回転ジャンプの安定感と回転不足を解消することの方が大切と思います。

リプニツカヤさん。
何という美しいお嬢様に変貌したのでしょう!しかし、ショートプログラムの派手派手衣装にはぶっ飛びました。フリーの真っ青衣装も少々疑問です。せっかくの美貌が台無し。この点、メドベデワ選手の衣装センスの良さはロシア女子では例外的かも。
ジャンプに苦しんでいるようですが、問題はルッツとフリップですね。彼女程の才能であれば、乗り越えて欲しいです。

メドベデワさん。
シニアデビューの初戦であっさりと優勝。凄いわw(゚o゚)w。おめでとう!
上手いですよね。およそ早熟揃いのロシア娘にあって、彼女はラジオノワ選手並みかそれ以上の早咲きでしょうね。ステップシークエンスの上手さ、素人目にも高度なエッジワーク。スピンももちろん上手い。そして豊かな表現性。どこかアジア風なお顔に愛嬌もある。カマキリだかキリギリスだかのか細い体型もまったく気になりません。シニアのトップスケーターも恐れ入るのでは?高い演技構成点が出ていますが、私は、「それくらいの高い評価、いいんじゃないの」と思える方です。

メドベデワ選手の演技構成点の「爆上げ?」については、別途記事にする予定です。

まったく、メドベデワ選手は、「憎きフィギュアの巧者かな」と、私はひたすら歯がみするばかりです。もちろん、これは率直で忌憚の無い誉め言葉ですよ。

ただし、私は前にも取り上げたように、彼女のジャンプだけは好きじゃない。美しくないんですよね。タノタノ音頭でますますジャンプの美しさが減殺されていると思います。何か、強引に高く飛んで、ドスン、と降りているようなジャンプ。その中では、タノを入れない3Loが一番美しいジャンプと思います。タノを入れなくても、しっかりとGOEの加点は貰えていますよね。

メドベデワ選手のタノ入りジャンプと、タノ無しのチェン選手や樋口選手のジャンプを比べて見て下さい。


トリビアな知識。
この話は平家物語だったか、保元物語だったか…源為朝が敵の武将に対し、「憎き剛の者かな」と歯がみをした。さて、為朝は相手を誉めたのか、腹を立てたのか?答えは、「あっぱれ。剛勇の士かな」の意味。為朝が歯がみするくらい強かったのです。



関連記事
スポンサーサイト



2015.10.26 | | コメント(14) | トラックバック(0) | フィギュアスケート・大会



コメント

いよいよシーズンインしましたね!

片割月様、こんばんは(^o^)/シーズンインしましたね~♪

スケートアメリカは、デニステン、ブラウンと個人的に好きな選手が多くて楽しみにしていましたが、宇野君の勝負師ぶりと負けん気の強さにいちばん感動しました。
又、知子の評価がワールド銀メダリストにしては低かったのは、片割月様と同じように悔しい思いもしました。
ゴールドの仕上がりが良かったとはいえ、あそこまで引き離されるとは…


と、話をぶった切ってごめんなさいm(_ _)m
片割月様、奥泉光著作「シューマンの指」は読まれましたか?
私は「イニシエーションラブ」の後、叙述トリックを読み尽くそうと手当たり次第状態ですが、これはミステリーというか音楽小説というか賛否両論の作品ですが、私はとても面白く読めました。
片割月様の感想をぜひ教えて欲しいです!

2015/10/26 (月) 19:09:16 | URL | はぴらき #- [ 編集 ]

リバース・ウォーレイ

ターンの大家のファントムです(^^)

https://www.youtube.com/watch?v=Ij8qHD1XX2s


2:54 リバース・ウォーレイ

リバース・ウォーレイからの2Aは、
元リバース・ジャンパーの宮原選手ならではのエントランスと言える。

今回の宇野選手の2位と宮原選手の3位の活躍を高く評価したい。

確かに宇野選手も宮原選手も名スピナーである。
スピン、つまりピルエットはスケートの基本であり、先ずスピンを制する者はジャンプを制すると言っても過言ではない。

2015/10/26 (月) 22:03:01 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

Re: いよいよシーズンインしましたね!

はぴらき様、こんばんは^^

なるほど、今、はぴらき様の「マイブーム」は「宇宙もの」と「叙述トリックもの」ですか(^^)
私と同じく、凝り性みたいだから、分かるような気がします。

「シューマンの指」!懐かしいです。だいぶ前に読んだので、記憶が^^;
クラシック音楽好きなものですから、トリックよりも作者のシューマン論、音楽論の方に関心があったので…
すみません、期待に添えなくて。


私の「マイブーム」は、明治~昭和史と、若い頃のようにもう一度、世界文学にチャレンジです。

それはそれとして、はぴらき様が最近読まれた叙述トリックもので、お勧めのものがりましたら教えてください。
一冊くらいは読んでみたいと思います。

私が大学時代に読んだ、高木彬光著「帝国の死角」は壮大な叙述トリックもので面白かったです。
今ではストーリーはほとんど覚えていませんが。第二次世界大戦から当時の昭和の時代が背景になっていたと記憶しています。

2015/10/28 (水) 01:19:10 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: リバース・ウォーレイ

ターンのマエストロ、こと、ファントム様、こんばんは^^

おっしゃる通り、宮原選手のリバース・ウォーレイは美しいですよね!

>先ずスピンを制する者はジャンプを制すると言っても過言ではない。

フフフ。。。このことに関連して、下記の記事をご参照下さいませ^^
http://poppy445.blog.fc2.com/blog-entry-198.html

2015/10/28 (水) 01:26:46 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

とにかく読んで良かった!お薦め本

片割月様、こんばんは(^o^)/

シューマン論ですか!私はシューマンに明るくなく、出てくる曲をYouTubeで再生しながら読んでいました。ショパンとの比較なんかはなるほどーと納得してましたね。
実は、いちばん面白かった叙述トリックが「シューマンの指」で次点はまだ無いのですよ…叙述トリックとわかって読んでいるせいか自ずと目星がつくわけで…
なかでも綾辻行人「十角館殺人事件」は王道だと思います。そうきたかと。

私がいちばん衝撃を受けた叙述ものはクリスティーの「アクロイド殺し」ですが、初読みが高校生だったからなぁ。
「ハサミ男」「アリス殺し」はこれから読みますしね。


そんな私が叙述ものでは無いのですが、片割月様にいちばんお薦めするのは、東山彰良の直木賞受賞作品「流」です!年代も昭和初期とかぶっているし、とにかく生命力に溢れていて一気に読ませる小説です。満場一致の直木賞も頷けましたよ。
これと同じく東山彰良の「ブラックライダー」は手こずりましたが、さらりと書きながら本質を描こうとする世界観は凄いと思いました。

あともう一つ(^w^)

中村文則「教団X」
純文学って、性と暴力を描かないと人生を語れないのかー、と叫びたくなる作品ですが、それでも読了後の満足感は半端なかったです…ええい、やられましたね、面白かったと認めますわ(^w^)

この3冊はお薦めします(^o^)/

2015/10/28 (水) 03:30:07 | URL | はぴらき #- [ 編集 ]

Re: とにかく読んで良かった!お薦め本

はぴらき様、こんばんは^^

東山彰良の「流」ですね。

はぴらき様の超おススメとあらば、間違いは無いでしょうから、
読んでみますね。昭和初期と被るのであれば、なおのこと。

あいにく、今はロシアのゴーりキーの小説「母」を読み初めていますので、読み終わったら次に「流」をネ^^

2015/10/29 (木) 01:32:52 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

叙述トリックと何でも喋る高木彬光さん

 片割月さま、お久し振りです。
 フィギュアシーズンが始まったというのに、ジャパンオープンさえ、最近になって録画を見るという状況です。スケアメも無良選手、デニス・テンが軒並み討ち死にで、もうフリーを見る気力も失せる程、がっくりしました。まあ、ショウマくん頑張ったから、良いですけどね。
 カナダ、中国はとても楽しみなので少し、心を落ち着けて観戦したいと思います。

 片割月さま、はびらきさまのおすすめの本、面白そうですね。
 「アクロイド殺し」はトリックを知って読んだという人がいましたね。高木彬光さんも自作の「能面殺人事件」の中でネタバレしちゃってます。私はこの高木先生の情熱あふれる所は好きなのですが、何にしてもネタバレが凄い人。以前ミステリマガジンに、掲載されていたエッセイにもありとあらゆる有名ミステリのネタバレをしまくってる。
 「帝国の死角」って面白そうですね。高木彬光さんは割合読んでいますが、余り、読んでいる人に会った事がない。(最近、ドラマの原作になっていましたけど)何だか、知己を見つけた様な気がしてうれしいです。私は「邪馬台国の秘密」「成吉思汗の秘密」などの歴史ミステリや本格系のミステリが好きですね。フィギュアの記事に何を書いているのだ、と思いますが、ご容赦下さい。

 まだ、季節の変わり目ですのでお体、大切に。
 またの更新を楽しみににしています。

2015/10/29 (木) 15:54:37 | URL | shige #X91rLkcY [ 編集 ]

Re: 叙述トリックと何でも喋る高木彬光さん

shige様、こんばんは^^

ガッハッハ。テン君は故障があったそうですし、元々スロースターターですから、これからこれから。
無良君は、プラス思考で見守りましょう!

>私は「邪馬台国の秘密」「成吉思汗の秘密」などの歴史ミステリや本格系のミステリが好き

そうだったんですか!

高木彬光って、そんな一面があったんですか。面白い人だったんですね。

私は高木彬光のミステリーはたくさんは読んでいませんが、上記2つは私も大いに楽しみましたよ^^

もっとも、私は昔から「邪馬台国大和説」信者なので、複雑な思いで読みましたが^^;

松本清張にしても黒岩重吾にしても、主だった小説家はことごとく「九州説」なのが私には面白くないなあ。。。

「刺青殺人事件」「白昼の死角」「誘拐」なんかも面白かったと記憶しています。

ミステリー好きでもあった坂口安吾は高木彬光がミステリー界にデビューした時、高い評価をしていましたね。
さすがの眼力でした。

古代を扱った小説家では、黒岩重吾と邦光史郎を愛読していました。

黒岩重吾の本格的古代史小説は全て読破しました。どれも読み応え十分。

邦光史郎の「幻の法隆寺」「幻の高松塚」等、古代史と殺人事件をセットにしたミステリーも面白かったですね。
ほとんど絶版になっちゃいましたが、ネット上では手に入るでしょう。

2015/10/30 (金) 02:40:11 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

もう、止まらない!

 片割月さま、早速のレスをありがとうごさいます。
 まず、テン君の情報ありがとうございます。ポーズは綺麗なのに、全然迫力ないし、フットワークでもこけるし、どうしたんだろう、と心配してました。無良クンは、もうちょっと頑張れ! と言う感じ。非凡なジャンプを持ち、片割月さまも仰る通り、ステップシークエンスでも魅せられる選手になってますからね。これからに期待したいです。

 「帝国の死角」入手出来次第、読みます。移動図書館に予約を入れたので、来週くらいには・・・。面白そうなのでワクワクしています。

 片割月さまは、色々お読みになっているのですね。
 邪馬台国論争は「畿内派」でいらっしゃる。私は、と言えば、どちらかと言えばやっぱり、九州説なんですよね。南を東と読むというのがどうも・・・。とは言え、魏志倭人伝の記述だけで決められる訳もなく、遺跡の出土を待つしかない。二十年前には吉野ヶ里遺跡の発掘で一気に「九州!」と盛り上がりましたが、ここの所、関西の方でも様々発見もあるし、畿内が正しいかも、という気持ちも正直あります。

 松本清張の「陸行水行」にはぶったまげました。こういう解釈があったのか! と。高木彬光さんの解釈も実に明快で論理的でアプローチの仕方、すごく好きなんですよ。
 黒岩重吾さん、古代史家もびっくりの歴史通ですよね。推古天皇を描いた「紅蓮の女王」は面白かったです。「女の小箱」何故か、実家にありました。開けてはいけないパンドラの箱みたいな「アダルト」な作家って感じでした。(笑)

2015/10/30 (金) 11:59:38 | URL | shige #X91rLkcY [ 編集 ]

邪馬台国

片割月さま
shigeさん

邪馬台国論争、私は詳しい事は全く存じ上げないのですが、井沢元彦氏が「逆説の日本史」の中でかなり詳細に論じておられるのを拝読しております。井沢氏は邪馬台国があったであろう場所、まで殆ど特定しておられ、なかなか興味深いです(今現在、有名な神社のある所です)。
古代史は謎の宝庫で、ミステリー作家が魅了されるというのは、分かる様な気がしますね。「歴史」というより「ミステリー」そのもの、と言った印象さえ受けますもの。
ミステリーといえばクリスティーの名前が出ていましたが、私は彼女の作品の中では「ナイルに死す」が一番好きです。この作品は映画化もされていますが、やはり原作の魅力には到底及びません。他にも「予告殺人」「葬儀を終えて」「メソポタミアの死」が素晴らしいと思います。

2015/11/01 (日) 02:19:07 | URL | 新緑の里 #I0MP68Ho [ 編集 ]

戯曲家としてのクリスティ

  片割月さま 新緑の里さん

 「逆説の日本史」の一巻目は、以前、友人に借りて読んだ記憶がありますが、もう一度再読して見ます。「邪馬台国」に関してはおぼろげに覚えているのですが・・・。
 邪馬台国論争と言うのは、とにかく「証拠」の金印が出土されれば確定、という気持ちがあります。それと、古い考え方だと思いますが、私にとっては歴史はあくまでも実証です。
 大和地域では、多くの遺跡もあり、鏡の出土も多い様です。しかし、あくまでも「魏志倭人伝」をテキストにして、そのまま素直に解読すれば、九州のいずれかに(十数か所の候補地があるようですが)邪馬台国がある。こればかりは、全く想像の域を出ませんね。

 クリスティは小説も面白いですが、戯曲も面白いと思います。
 「ねずみとり」はイギリスでロングランした有名な作品ですが、私は「蜘蛛の巣」が好きです。あるお屋敷の一晩の出来事を描いた物で、シチュエーションコメディって感じですよ。
 クイーンなどもラジオドラマなどを書いていましたが、そういうノリで色々と脚色したり、オリジナルの作品を書いていた様ですね。
 「情婦」はワイルダー監督がクリスティ作品を映画化したもの。タイロン・パワー、マレーネ・ディートリッヒ競演の法廷もの。これは凄い作品でした。
 クリスティ作品はオールスターの映画化よりも、BBCのTVシリーズの方が、面白いかもしれません。「ナイルに死す」は映画版も観ましたが、十年以上前に、日本での舞台を観た事があります。エキゾチックな舞台が強調されると、一種の叙述トリックを含む面白さ、人間悲劇を充分に味わえないかもしれませんね。

2015/11/02 (月) 19:34:38 | URL | shige #X91rLkcY [ 編集 ]

Re: もう、止まらない!

shige様、こんばんは^^

移動図書館!!ふーむ。お住まいは都会ではなさそうでありんすな。

なぬッ!九州説派だと!ぐぬぬぬ。。。許さん(^^)

邪馬台国の所在地は、大和は奈良の纏向遺跡が断然有利ですよ~~だ!

今は私は、邪馬台国の最新研究の本を一冊、読んでいますから、近々、記事にアップしましょうぞ<(`^´)>

「紅蓮の女王」は面白いですよね!
私はそれと、大津皇子や蘇我入鹿を主人公にした小説(題名は忘れた)もそれぞれ良かったと思います。
入鹿=悪人説から脱却した内容なのも私の好みでした。大津皇子は気の毒!

2015/11/04 (水) 17:19:53 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 邪馬台国

新緑の里様。

ははあ。。なるほど、新緑の里様も井沢氏のあのシリーズを読まれていましたか!^^
私も特に古代史の辺りは愛読していましたし、井沢氏の歴史ミステリー小説も好きです。

ただし、井沢氏といい、梅原猛氏といい、何かにつけて「怨霊」を持ちだすのにはいささか食傷気味ではありますが

そうなんですよね。井沢氏もね。小説家、作家は何故か邪馬台国九州説が多いのよね。。。ブツブツ。。。

>「ナイルに死す」

トリックとは別に、おそらく、今流行の旅情ミステリー的なものの先鞭をつけた作品でありますよね。
日本にはナイルのような歴史的大河が無いのが残念。
せいぜい、賀茂川に死す、くらいか^^;

2015/11/04 (水) 18:04:47 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 戯曲家としてのクリスティ

shige様。

>あくまでも「魏志倭人伝」をテキストにして、そのまま素直に解読すれば、九州のいずれかに

フハハハ。。。それは「大和説派」の学者達も、同じことを言っていますよ(笑)

「邪馬台国」と「大和」の発音と、九州の「山門」とでは、「大和」の発音が「邪馬台」と近いとの説が昔からありますように、
これも、大和説の根拠の一つとなっています。テキストを素直に解読すれば、ですよ。ガッハッハ。

2015/11/04 (水) 18:28:18 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR