fc2ブログ

2015フィギュアスケートGPS・NHK杯(完)





NHK杯男女シングルは結果的に羽生&宮原の為の大会みたいな感じになりました。

時間帯が早いということもあるかもしれませんが、ペアとアイスダンスの時に「空席」が目立ちます。なんて勿体ないことをするのかと、他人事ながら残念に思いました。


●ペア:ショート
下位のカップルから上位のカップルまでを通して見ると、やはり、腕の違いは素人目にも分かりますね。スピード、技から技への自然でスムースな流れ、ツイスト等の技そのものの切れ味…演技構成点も微妙な差は分からなくとも、大枠ではある程度は分かるような気がしますね。世界王者のカナダペアはラドフォード君がやや調子が出ていない様子でしたが、それでもやはり、違いますね。デュハメルさんの身体能力には脱帽です。彼女はシングル競技でも優にトップスケーターになれたでしょうね。

●男子シングル:ショート

無良君やジン君他、クリーンに決めた単独4回転ジャンプに、GOEマイナス評価をするジャッジがいます。つまり、「ステップから直ちに跳ぶ単独ジャンプ」になっていないと判断し、通常ならGOEプラスになるジャンプをマイナスにしたのでしょう。

愚見ですが、私は「ステップから直ちに跳ぶルール」は厳格に適用して良いと思います。仮に、リッポン君が単独4Lzを決めたとしても、GOEは-2をつけても良いと思う。ステップ無しの長い助走です。公然とルールを無視したジャンプですから。

羽生君。ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
私のような口うるさいファンの戯言など吹っ飛ぶ見事な演技でしたね。恐れ入りましたm(__)m。4Sでランディングが詰まったのに、よくぞイーグルに移行させましたね。凄い運動神経だ。あれでGOEは減点どころか加点+1点貰っている!もう、笑うしかない。3A+イーグルのセットを4Sで使うことにし、3Aはイーグルからは跳ばず、以前のようにカウンターからのジャンプに戻したんですね。この辺りの綿密な作戦はチームブライアンの賜物か。

ステップシークエンスでは暴れていましたね~。暴れると言いましても、プリシェンコさんやミーシャ・ジーさんの暴れ方とは異なり、やはり、どこか北米流の洗練を感じます。これが好きじゃない、という人もいれば魅了される人もいる。私は好きです。

オッ!チームブライアンのトレイシー女史が来ているわ!羽生君とハグしていた。彼女とオーサー氏が留守で地元の生徒たちの方は大丈夫なの?と余計な心配をしたりして^^;

こうなりますと、同門のフェルナンデス君もショートに4回転2本を入れたプログラムにするでしょうね。106点台という途方もないハイスコアーを見たら、今のままのジャンプ構成では地元スペインでのファイナル優勝はやや厳しくなるでしょうし、4回転ジャンパーのプライドにかけても2本で来るんじゃないかしら。

ジン君。
凄いね(@_@;)。ジャンプだけではなく、スピンもステップもなかなか出来る!これは並みの才能じゃないぞ。95点台を出しても首位に立てないなんて、笑うしかない。4ルッツは左足首が捻挫するんじゃないかと思う程にアウトサイドに倒しています。あのような踏み切りからふわ~ッと高いジャンプが跳べるなんて、想像を超えています。

ジン君の衝撃は昨シーズンのアイスダンスで世界王者になったパパダキス/シゼロン組の衝撃に匹敵する。

無良君。
エンジンがかかって来ました。久しぶりに無良君のクリーンなショートを見ましたよ(^^)。男の色気が湧き立つステップシークエンスは素敵ですね。ホワイトさんの振り付けがいいですね。ホワイトさんも人気振付師になりますね。

コフトゥン君。
ああ、またやっちゃった、と(-_-;)。しかし、いつものことながら、ショートプログラムでの彼の踊りは見事ですね。フリーの「ベートーヴェンメドレー」という必殺のプログラムで表彰台に乗れば、ファイナルゲットか。

田中君。
せっかく4Sと3Aを決めたのに、どうして、どうして、3Fが2Fになるのねん?

ホクスタイン君。
全米選手権で彼の演技を見ていますが、今回のショートはなかなか素敵じゃないですか!いいムードが漂っていました。それにしても、ホクスタイン君は身長の割には頭がでかい。そのアンバランスに何故か私は癒されます。で、こういう人は付き合うと良い人が多いのよ。礼儀正しく子供が好きな好青年。


●女子シングル:ショート

なんか、皆さん揃って、次々とミスの連鎖でイマイチ。私はあまり盛り上がりませんでした(・・;)
ポゴリラヤさんの演技には、そして彼女の涙に私も。厳しいよね。スポーツの世界も。

真央さんは3F-3Loをようやく、ようやく、決めましたね。セカンドジャンプの回転が少し危なかったけど^_^;。で、私の望み通り?3Aのミスとの引き換えになりました。しかし、ルッツの抜けまでも引き換えは困ります。

ローリー・ニコルさんは、やはり、フリーよりもショートプログラムの方が振付が上手くハマるような気がします。もちろん、真央さんの場合ですよ。私はショートプログラムの方が好きです。

宮原さん、表現力の進化が半端じゃない!上手いですね~!。これは猛練習の賜物でしょう?ジャンプは低空飛行ですが、よくも、あれで3回転を回りきれるものです。これも、猛練習の賜物でしょう。努力する天才とは宮原さんのこと。


●男子シングル・フリー

羽生君。ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
3ルッツ、普通に跳べてる!神演技、来ました。羽生ファンもアンチも私も発狂状態。アナウンサーもあまりの凄まじい演技と超高得点に興奮し、四つん這いになって地べたを這い回り出しそうでした。

もう、これは口を大きく開けて、劇画の主人公のように、「ガハハハ!」と笑うしかない。

2013年フランス大会のパトリックの神演技との違いは、ショート・フリー合わせて羽生君は4回転5本、3A3本に対し、パトリックは4回転3本、3A2本。これがそのまんま点数差になっていることです。どのジャンプの前にもターンやムーブメンツで繋ぎを濃くしている所も、パトリックとほぼ同じ。世界選手権でこのような演技が出来るかどうか!?

「素晴らしい演技だし、羽生選手の才能も分かるが、いくらなんでも点数出し過ぎじゃないか?あれでは他の選手たちはやる気失くすよ」との声もあるらしい。さて、どうなんでしょう?キムヨナさんやパトリック・チャン選手の高得点にも、同じようなことを言う人はいましたね。


ホクスタイン君。
村上君と同じ選曲「レ・ミゼラブル」からでした。村上君には申し訳ないけど、私はホクスタイン君の演技の方が好みです。 彼の優しい人柄が滲み出ているかのような清冽なたたずまいが素晴らしいと思います。表情も良い。顔が大きいのは演技者として得だよね。4Tをもう1本増やせば全米選手権でワールドの切符を手に入れる可能性もありますよ。

コフトゥン君。
数珠を進呈したくなるような揉み手をしたり、お手手を上げて「キンキンキラキラ、夕日が沈む」をしたり、グースカうたた寝をしたり、期待通りの振り付けによる「ベートーヴェンメドレー」でありんした(^ω^ ≡ ^ω^)。わかったか!これが芸術的プログラムなのであるぞよ。どうせなら、「結んで開いて手を打って結んで」もやって欲しかったわ。ジャンプ、あきまへんな(・・;)

ジン君。
ジャンプは凄まじいのですが、フリーともなりますと、ジュニアっぽさが見えてしまう。ともあれ、凄い才能であることは間違いありません。4回転ルッツを「普通に跳ぶ」スケーターが出現するとは、つい最近まで夢想も出来ませんでした。

田中君。
刑事ことデカ君。デカした!4Sが普通に?跳べるじゃんか!さあ、今後は2本入れましょう。がっちり体型が無良君タイプね。で、スピンがやや苦手そうなところも似ているわ。ちょっと硬派で男っぽい系だから、ねじり鉢巻きに片肌脱ぎ姿で、祇園太鼓を叩かせたら絵になるわね。和太鼓の音楽を使ったプログラムも似合うと思う。

ファイナル進出は、羽生君、フェルナンデス君、宇野君、ジン君、そして、パトリックに村上君ですか!ロシア勢もアメリカ勢もゼロとはネ。。。


●女子シングル・フリー

宮原さんGPS初優勝おめでとうございます。ヒックスさんもようやく初の表彰台おめでとうございます。失礼覚悟で言えば、他の選手達は宮原さんの「引き立て役」みたいなNHK杯でした。みんな、ポロポロとミスばっかりしているんだもの。

そんな中で、長洲さんはジャンプに高さが出て来た感じですね。復活の兆し。ただ、スケーティングに以前のようなスピードとダイナミックさに欠けるようで、そこが気になります。

真央さんは私の予想は4位(これでもファイナルには行ける)でしたが、ワグナーさんが予想以上に不調で3位に「滑りこみ」した形となりました。真央さん、だいぶ落ち込んでいた様子ですが、これからの戦いのバネになると思います。真央さんはそういうスケーターです。ちょっと心配なのは3回転フリップの調子が悪そうなことと、滑りにスピードに欠ける感じがすること。

ファイナル進出は、真央さん、宮原さん、メドベデワさん、ラジオノワさん、ゴールドさん、ワグナーさん、と、仲良く日米露三国連合が2名づつ揃いました。政治の方も仲良くやって欲しいものでありんすな。


●アイスダンス

宮本賢二さんの解説は好印象でした。でも、「ターンは、ブラケット、ロッカー、カウンターを見て下さい」と言われましても、視聴者の多くは「???」でしょう(^_^;)

アナウンサーが知ったかぶりをせずに、宮本さんに「ディープエッジとは?正確なエッジとは?」等と、視聴者の立場で聞いていたのはグッドジョブです。このような質問で解説者の説明を引き出すのもアナウンサーの仕事ですよね。

宮本さんが「エッジがフラット気味でした」と解説した時に、アナウンサーがフラットの意味を聞いたのは良かったのですが、「フラットだと何故いけないのですか?」と、素朴で根本的な質問をして欲しかったですね。あそこはちょっと残念でした。

この点、シングルの解説者は自分が喋り過ぎていてあまり感心しません。荒川さんや織田君に「今のステップはどうでしたか?」「具体的にはどのように良かったのですか?」等、聞いて欲しい。

ジャンプやスピンは、私たち素人の目でもある程度は善し悪しが分かりますが、ステップはちょっと難しいですからね。

アイスダンス競技の前に、ステップ・ターンの見分け方のキーポイントを映像入りで宮本さんに解説して貰うコーナーがあれば、鑑賞の助けになったと思うんですけどもね。お金と時間のあるNHKなら出来るのにね。

アイスダンスはステップ・ターンの「見本市」ですから、ファンの教材としても最適です。一つ一つのステップ・ターンを優雅に、ゆったりと、大きく演じてくれるので、私なんかでも「あ、この脚さばきはモホークの準備動作だな、あ、次はブラケットだな」と、予測が出来る場合が半分くらいありました。で、宮本さんが、「モホーク、ブラケット…」と言うと、「当たった!」と私は喜ぶ。

怪我で昨シーズンを欠場していたロシアのボブソロ組、「お帰りなさい」ですね。フリーダンス「アンナ・カレーニナ」は、ベテランの域に入りつつあるカップルならではの大人のムードが漂い、魅了されます。

同じくロシアのステパノワ/ブキン組では、シットポジションのツイズルをはじめとしたステパノワさんの美脚ショーでして、殿方におかれましては、さぞかし満喫されたことでありましょう。ちょいと、アナタ、口から涎が流れていますよ(^∇^)

村元/リード組。村元さんはスケーティングも良かったんですね!シングル選手時代、全日本で何回か彼女の演技をテレビで見た時には特に「スケーティングが上手い!」との印象がありませんでした。私に見る目が無かった(^_^;)。

シブタニ兄妹:SD→動画はここです

「コッぺリア」と知り、マイアさんの振付に納得。

で、私は「コッぺリア」「シルビア」の音楽が子供の頃から好きでして、SDで使用されている「ワルツ」は特に好き。好きな曲を使っているプログラムには即好感を抱いてしまいます(´∀`*)。

宮本さんが言っていたように、シブタニ兄妹はワルツが似合います。

ツイズル、ツイズル言うと笑われそうですが、やはり、シブタニ兄妹のセット・オブ・ツイズルはイタリアのカぺラノ組と並び、演技のクライマックスの一つと思います。上手いですよね。技とシンクロの極地!

ツイズル技には、見ている私には麻薬的効果がありそうで(~_~;)

ふと、思ったのですが、シングル競技の選手も、コレオでセット・オブ・ツイズルをやったらウケそうですが。一人でやる分だけ難易度が下がるのでジャッジにウケないのか?アイスダンサーほどには鮮やかに出来ないからなのか?

NHK杯エキシビションの恒例だった「豊の部屋」。今回は鈴木明子さんの「明子の部屋」。

明子さんのインタビューや語りについては特にどうこうはありません。が、取り立てて面白くはない。

やはり、オネエ?樋口豊さんの強烈な個性と年齢から来る人間味に勝るものは無いです。

あれはいつでしたか?ドイツのカタリナ・ビットさんを招待した時の「豊の部屋」は傑作でした!(´∀`σ)σ

「ビットさんにピタリ寄り添う豊さん。やがて、豊さんの手が…危ない!」と。

2010年でしたか。不調だった真央さんを横にして嗚咽した豊さんの姿も忘れられません。

クセのある佐野稔さんなら面白そうです。「稔の部屋」。

あ、「稔の居酒屋」になりそうだからNHKには不適か(゚∀゚)


関連記事
スポンサーサイト



2015.11.29 | | コメント(126) | トラックバック(0) | フィギュアスケート・大会



コメント

300&200

今大会は羽生・宮原の両エースが大活躍の大会であったv-237

300点越えと200点越えの達成が素晴らしいv-237
橋本会長も大喜びであった(^^)

当方は羽生・宮原選手の力量に対する認識を一段と高くし今後の予想に生かしたいv-237

両エースは今後努力を続け、技術的にも新たなステージへと突入することであろうv-237

羽生・宮原選手の今後の活躍に期待したいv-237

2015/11/29 (日) 00:51:06 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

宮原選手優勝&200点超え良かった!

宮原選手がようやく?優勝できました!しかも200点超えで。良かったです~。
去年?かな、宮原選手をアイスショーで観たときに「随分スケーティングも表現も伸びやかになったな~」と思ったのですが、今回のNHK杯は本当に良かったですね。
確かに、ジャンプは高くはないですけど、安定感は素晴らしいです。
歯の矯正も進んで口元も綺麗になってきたし、これからもっと演技中に表情出せるようになって素敵になるんじゃないでしょうか。

ボーヤン選手。本当凄い。
あのほっそい身体であの高さの4Lz跳ぶのかぁ。
ジャンプ以外の部分はこれからどんどん伸ばせるので先が楽しみですね。
でもあんまり細いので怪我だけには本当に注意して欲しいです。

羽生選手、SPもFPも凄すぎですね。
FP後、これはトータル320点ぐらいいくかしら、と思いましたがそれを超えてきて本当に感嘆しました。
FPの決めポーズのあと、またドヤ顔来るかな~と思ったら今日は笑顔でした。本当にあの演技が出来たことが嬉しかったのね。その後も表彰式終わってもずーっと笑顔でテンション高くて喜びが伝わってきました。

浅田選手。今回はSPもFPも元気なかったですね。
SPの3Aの入りは明らかに減速してスピード足りないように見えました。
まだ復帰後練習再開して半年だし、こんなこともあるさ。
今回はSPの髪型は良かったです。
一つに結ぶならせめて髪を巻いてもう少し上の方で結んで~、と思っていたので。
髪飾りも変えていましたね。


…片割月さんにはどうしようもないことかとは思うのですが、コメント入力中に画面上から絶え間なく現れるスポンサードリンクのバナー、どうにかならないんでしょうかね。
とっても邪魔です。バナーのせいでコメント入力欄がほとんどまともに見えません。

2015/11/29 (日) 08:23:20 | URL | はるき #wfoUMnN2 [ 編集 ]

歴史を変えるのは誰?

まず最初に、はるき様。ウェッブブラウザーにアドブロックをAdd On してないのですか?私はバーナーのスポンサードリンクなんで全く見えません。その問題は片割月さん ではなく、そちらの方で解決できると思います。どんなブラウザーなのかな?

羽生君に関して言えば、4-2コンボなんだろうな~と思ってみてたらいきなり4-3だったから、ショートの時にびっくりぽんでした。フリーはもはや何も言えず、プルシェンコのニジンスキーに匹敵するかとおもってしまいました。(でもやっぱりまだ?)

金君ですが、やはりフリーになると時間もながくなるので、欠点(というか今後の課題)が目に付くようになりましたね。なんなんだろう、姿勢が悪いのかな?なんかちょっと体の使い方が問題ありというか。一体ナンなのか指摘できないけど。でも、メンズフィギュアは思ったより早く、4-4の日が来るのかも知れませんね。恐ろしい。

今回男子全員が4回転挑戦だったけど、ブラウン君出てたらどうしてただろうな~。

2015/11/29 (日) 09:14:44 | URL | Lara #kqORdpNg [ 編集 ]

Laraさまアドバイスありがとうございます。
私はこちらのHPにコメントを書き込むときはスマートフォンからなのですが、設定でバナーを表示させなくすることって出来るのでしょうか?
一応ブラウザの設定の「ポップアップをブロック」チェックは入っているのですが、絶え間なくバナーが降りてきて入力画面を隠してくれます。
スマートフォンでこのバナーを表示させなくする方法をご存じのかた教えて下さい~(>_<)

羽生選手、SPもですが、FPの後半の4Tのコンビネーションでセカンドに3Tをつけれたことも驚きました!あと鬼門の最後の3Lzも上手く跳べたことも。
昨日の羽生選手は所謂「ゾーンに入った」という状態だったのでしょうか。神演技でしたね。
ステップのレベルがどうかな?とも思いましたが、しっかりレベル4でした。

2015/11/29 (日) 09:35:04 | URL | はるき #wfoUMnN2 [ 編集 ]

200点越え

こんにちは。
とても久しぶりにコメントさせていただきます。

今回は何といっても宮原選手。
とてもよかったですね。
表現力も増して来て、その上大きな失敗をしそうにないので、安心して見ていられる選手です。
200点も超えてきて、世界選手権でも期待が持てます。


羽生選手に関しては驚きすぎて言葉もありません。
とても素晴らしい。


そして浅田選手。
恐らくJOの出来がまぐれだったのでしょう。
どちらかと言えば、今回の方が実力通りの結果と言った印象です。
(…とは言え、ショートの連続3回転とフリーの2回転ー三回転はURだったように思えたのですが、日本大会という事でおまけしてもらったのでしょうか)
どうしても、1位以外は惨敗という印象を持たれる選手ですので、やはり年齢的に競技復帰は難しかったように思います。
覚悟しての復帰とは思いますが、落ち込んだ浅田選手を見ているのは忍びないです。

2015/11/29 (日) 12:58:37 | URL | シロ #mQop/nM. [ 編集 ]

イーグルサンド

お久しぶりです。

ネットでしか見れないので残念でしたが、それでも羽生選手のFSは何度も見てしまいました。
夏のフレンズオンアイスでしたっけ?で見たときは、イマイチピンとこない、なんてここでもコメントしましたが、やはり、ちゃんとしたリンクでちゃんと滑り込めば、全然見違える作品になるのですね。
FSに関してはもう誰も何も言えまい・・・。

でもSPは正直去年の中国杯のときのほうが、個人的には衝撃が大きかった気がします。ショパンの曲の中に溶け込んだ、イーグルサンドの3Aがあるほうが、全体的な流れとしては美しいと思うのですが、まあそれは全日本とか、ISU公認がかかってない大会でできれば完成させてほしいなと願っています。

浅田選手は年齢というより、メンタル強化に何か手を打たないと・・・
ずっと言われてきたことですけどね。昔ながらのタイプ(に見える)佐藤コーチ、もしくは浅田陣営は何か具体的なことをしているのでしょうかね。。




2015/11/29 (日) 15:42:48 | URL | ちゃらら #- [ 編集 ]

No title

NHK杯羽生選手の圧巻の演技、宮原選手の安定した演技、とても素晴らしかったです。

ポゴリラヤ選手のSPとても痛々しくて見ているのがつらかったです。
彼女は、成長期がもう終わったのかなと思っていましたがまだまだ身長が伸び続けているみたいです。
ラジオノワ選手が163㎝でそれよりも5㎝位大きいので170㎝近いんでしょうね。
ロシア選手権では今回の事は忘れて頑張ってほしいです。

ワグナー選手、浅田選手共にジャンプがグダグダでした。
ワグナー選手は何とかこけずに飛べてましたが、2フットがあそこまで多くてよく着地できるなぁと感心しました(笑)

浅田選手やはり体力面が問題でしょうか?
今シーズンを見ていると試合後の異様な汗にびっくりしました。
ソチまでの競技生活であそこまで汗だくの浅田選手見たことがありません。
以前は試合直後も涼しい顔をしていたのに...。
ルッツが!で良かったです。
だいぶアウトエッジに乗れてますし。
(メドベデワ選手のルッツも浅田選手とさほどエッジが変わりませんが認定されています...。)
私は2A-3Tよりも3Sの方が回転不足に見えました。

宮原選手、演技力かなりUPしましたね。
SPとてもよかったです。
片割月様の言われる通りあの低空飛行でよく3回も回れますよね。
仮に羽生選手くらいジャンプ力があれば5回転も可能なのでは...(笑)
安定性は抜群ですが、FS後半の2A-3T×2はないですね。
GPF・世界選手権ともなれば他の選手に比べ見劣りしますし、点数も今回くらいで止まるでしょう。


ボーヤン選手の4Lzは異次元ですね。
高さ・幅共に、とても完璧でした。
4回転なのにふわっとした感じがあるので、4回も回ったかしら?ってぽやーっとしてしまいました。
SPはシニアらしい演技で素晴らしかったですが、FSはジュニア感が抜け切れてません。
アニメーションの曲みたいなので、余計にそう感じるのでしょうか?

ポゴリラヤ選手・浅田選手の復活を楽しみにしています。


2015/11/30 (月) 09:30:00 | URL | nina #TUsryjuc [ 編集 ]

Re: 300&200

ファントム様。

同感です^^

ただ、宮原さんの場合は、ジャンプで加点が貰えるタイプではないので、

この先、どのような戦略で行くか、注目ですね。

スケーティングや表現力を磨くのは素晴らしいですが、演技構成点には限界があります。

技術点で飛躍する道も必要でしょうし、それはもちろん宮原陣営も考えているかと。

やはり、3Aを習得することかな。。。しかし、厳しそうです。

あるいは、2A-3Lo,3S-3Loを習得するか。2本跳んでいる3Tを1本にし、3Loを2本にする。

2015/11/30 (月) 11:46:36 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 宮原選手優勝&200点超え良かった!

はるき様。

>宮原選手をアイスショーで観たときに「随分スケーティングも表現も伸びやかになったな~」と思ったのですが

ううむ。スケーティングに注目されているとは、はるき様もなかなか鋭いです^^

天才羽生君の神演技はこれからも見られるでしょうね(^^)。とにかく、凄過ぎます。

>一つに結ぶならせめて髪を巻いてもう少し上の方で結んで~、と思っていたので。
>髪飾りも変えていましたね

げッ!しまった!見過ごしていた!

良く見直しますね^^;

私には分からないのですが、バナーの件は解決されましたでしょうか(^^ゞ

2015/11/30 (月) 11:53:20 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 歴史を変えるのは誰?

Lara様。

はい。

羽生君の4-3にはびっくりし、また感動しました!
完成度の高い、美しいコンビネーションでしたね。
パトリックがソチ五輪で見せた完璧な4-3に匹敵するかも。

>フリーはもはや何も言えず、プルシェンコのニジンスキーに匹敵するかとおもってしまいました。(でもやっぱりまだ?)

むッ、そう来ましたか^^

私はどちらかというと、ヤグディン派なので、ウィンターに匹敵するかと。。。でも、やはり、まだかな。

2015/11/30 (月) 12:00:34 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 200点越え

シロ様、お久しぶりです^^

>恐らくJOの出来がまぐれだったのでしょう。
>どちらかと言えば、今回の方が実力通りの結果と言った印象です。

ここなんですが、おっしゃる意味は分かります。

が、JOが実力なら、NHK杯も実力、というのが私の意見です。

トゥクタミシェワさんも昨シーズンが実力なら、大不調のソチ五輪シーズンも実力であり、
調子の上がらない今シーズンも実力。

トップスケーターといえども、試合毎、シーズン毎の浮き沈みがあるのではないでしょうか。
それくらい調子を維持するのが難しいスポーツなのでしょう。

ただ、NHK杯では、真央さんの従来の「悪い癖」が全部出てしまった、という感じはしますね。

>覚悟しての復帰とは思いますが、落ち込んだ浅田選手を見ているのは忍びないです。

同感です。

が、私はなんとか慣れました(^_^;)。若い頃からずっとそんな真央さんの姿も見て来ましたので。

>やはり年齢的に競技復帰は難しかったように思います。

そうなのかどうか、これからの真央さんの演技を見守るしかありませんね。

私はファンの贔屓目が入ってはいますが、JOかそれ以上の演技を見せてくれると思っています^^

2015/11/30 (月) 12:34:32 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: イーグルサンド

ちゃらら様、お久しぶりです^^

>FSに関してはもう誰も何も言えまい

そうなんです!

羽生君、あんな凄い演技をしちゃったら、私達、何も言えませんよね^^;

>ショパンの曲の中に溶け込んだ、イーグルサンドの3Aがあるほうが、全体的な流れとしては美しいと思うのですが

4Sの方に移行しちゃいましたね。これがもっと鮮やかに決まれば、また違う印象になるかもしれませんね。

真央さんのメンタル面ですが、大人になっている様子なので、そんなに心配無いと思うのですが、どうでしょうね。

2015/11/30 (月) 12:39:46 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: No title

nina様。

ポゴリラヤ選手…(/_;)

>2フットがあそこまで多くてよく着地できるなぁと感心しました(笑)

いや、2フットだから転倒せずに着地出来るのでは(笑)

>あそこまで汗だくの浅田選手見たことがありません。

心配ご無用かと(^^)。新陳代謝が機能している証拠!

ルッツが「!」で良かったですね。落ち着いて跳べばこれくらいで済みそうです。

>FS後半の2A-3T×2はないですね。

はい。私も他で触れましたが、ここは宮原陣営としても見直して欲しいところですね。

3T2本を1本にし、3Loを2本にして欲しいです。

>ボーヤン選手の4Lzは異次元ですね。
>高さ・幅共に、とても完璧でした。

そうですよね!
私達よりも男子選手達は遥かに衝撃を受けているでしょうね。羽生君も含め。

ジン君がフリーで4ルッツを2本決めれば凄い得点になりますしね。

ポゴリラヤ選手、少し調整の時間もありますし、ロシア選手権で頑張って欲しいです。

2015/11/30 (月) 12:54:43 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

GPS6戦が終了・・・

羽生選手、すごかったですね。

いい意味でも悪い意味でも、お嬢ちゃん、お坊ちゃん(裕福な家の出だとか、家柄がいいとかという意味ではなく、ね。おっとりしてるというか・・・)な感じの日本人選手が目立つ中で、彼は異色なタイプに見えます。
目標設定もはっきりしているし、無駄に謙虚ということもない。
このスポーツにメンタル面でも向いていると思う。

winterと比べた場合、ジャンプ以外の部分で心を揺さぶられる感が(私にとっては)低いですが、三分弱ですから、難易度の高いジャンプが全部決まるとそのたびごとに驚きと感動が生まれますからね。
(ちなみに、「ニジンスキーに捧ぐ」はすごいPGだとは思いますが、完成度はwinterのほうが上だと思う。私がヤグディン派であるせいかもしれませんが。たとえ芸術点 all 6.0であっても、やはりミーシン門下特有の、なんというか、選曲・編曲の“妙”感はありますし。)

ステパノワさんは、(最近ダンスの女子が小柄化かつ上半身がっしり体型化してる印象なんですが)長い美脚の持ち主で雰囲気もたおやか、お顔も綺麗ですし、見ていて大変楽しい。
でも、イワン・ブーキン君はまるっきりパパに似てませんね、顔が。
私はパパ・アンドレイの、ミック・ジャガー系とでもいうんですかね?あの造作と、パートナーを見下ろすときの首の傾げ方が超萌えのツボで(す、すみません、俗っぽくて)もう、大好きだったんですよ。

でも、PGとしてはボブロワ・ソロビエフのアンナ・カレーニナのほうが好みでした。
曲調がずっと同じなのが、ちょっと・・・
でも!
あの映画でのアーロン・テイラー=ジョンソンの無駄に綺麗な顔(←全力で褒めてます)が思い出され、飽きませんでした。
原作のヴロンスキーにはアドニス型美青年のアーロンよりソロビエフの雰囲気のほうがあってる。
男性が主役という感じのPGに感じました。
最後にアンナがヴロンスキーの目を覆う振付というのはどういう意図かしら?
原作のアンナは、まあ、いわば面当てで自殺するわけで、ヴロンスキーにとっては非常に手痛い恋の終わりだったはずですが、あの振付だと、アンナ側からの彼への優しい気遣いがあるように見える。
主役を魅力的な人妻にするのではなく、甘やかされた青年貴族にするなら、ああいう演出もいいかもと思いました。


真央ちゃん、アップダウンが激しいのには、ファンとしては慣れたといいたいところですが、今回は本人の(心情的な)回復がいつもより時間がかかっている様子。
一夜明けたEX後のインタビューでも、表情が冴えなかった。
前はもう少し回復が早かったように思うんですよ。
その辺が年齢かな。

FSの後の汗もすごかったですね。
以前はあんなふうに大量の汗をかいたりしなかった。
一年のブランクはやはり小さくはないのですね。

ベテランになっても不安定なのは彼女だけではないし、コストナーのような例もあるので、それはそれでその選手の個性として受けとめるべき点ではあるでしょうが・・・やはり、ここまでくると、彼女自身が「解き放たれた」心持で滑っているのだと見ている側も感じたい(・・・私だけ?)。
もう少しずうずうしく、ふてぶてしくなって、「支えたくれた人への恩返し」などという意識から自由になれるといいんじゃないでしょうかね?
JO COCと調子が良かったせいか、煽られすぎた感もありますし。
一部のファンが思っているよりずっと、彼女は周囲の期待や思惑を気にしていると思います、良くも悪くも。

結果を求める本人自身の期待値も決して低くはないのでしょうから、そう簡単には「淡々と」あるいは「さばさばと」いい結果も悪い結果も、さらりと受け流す選手にはならないように思いますけれども(受け流すようになって勝てるタイプにも思えないし)、やはり、彼女のああいう表情・・・は辛いですね。

好きすぎてみていられない!
というような気持ちになりますよ、いい年をしたオバちゃんが(笑)

2015/11/30 (月) 23:59:28 | URL | 風邪薬 #aR5DLEYU [ 編集 ]

Re: GPS6戦が終了・・・

風邪薬様。

>無駄に謙虚ということもない。

名言ですね!座布団2枚進呈。

おッ!風邪薬様もヤグディン派でありんしたか^^
で、おっしゃる意味、良く分かりますよ!

>長い美脚の持ち主で雰囲気もたおやか、お顔も綺麗ですし、見ていて大変楽しい

Jスポで解説している東野さんが、「完璧な脚」と絶賛していましたね(笑)
リフト技で彼女が開脚する時に、脚がピーン(略して脚ピンと言います)とまっすぐ伸びていて美しいですよね。

>PGとしてはボブロワ・ソロビエフのアンナ・カレーニナのほうが好みでした。

同感です。ベテランの域になりつつあるボブソロ組の味わいです。

(前に記事にしたことがありますが、映画の「アンナ・カレーニナ」は見ている途中で頓挫しました。あの演劇装置風の演出には付いて行けなかったの^_^;)

>一夜明けたEX後のインタビューでも、表情が冴えなかった。
>前はもう少し回復が早かったように思うんですよ。
>その辺が年齢かな。

そうですね。

年齢+超負けず嫌い+国民的スター特有のプレッシャーか。

2010年のNHK杯の時も調子は最悪でしたし、落ち込みも大きかったかと。

日本のファンで満席の日本大会での不出来な演技は堪らないのかも。
これが海外での大会ならそれほどでもなかったかも。

真央さんはジャパンオープンのような半分お祭り的な大会でも、不調に終わると落ち込みがひどく、
隣席にいた安藤さんから慰められていた程でしたから、そもそもそういうタイプなのかもしれません。

2015/12/01 (火) 00:41:50 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

羽生選手&宮原選手おめでとう!

宮原選手、GPS初優勝おめでとう!
でも出来ればだけど、フリーでも3-3をいれてほしいな~
安全策なのだとは思うのですが、ショートではやっているんだし
ぜひとも入れてほしいんですよね。

羽生選手、アンタはすごい!!もうビックリですよ、あの演技!!
フリーの時には「ひえええっ」と思わず声が(笑)
今大会はボーヤンジン選手の存在が羽生選手に火をつけたようですね。
彼はライバル的存在の選手がいい演技をすると、
「よーし、やってやる!」と燃えるタイプなのではないかと思われます。
だとしてもあの構成をノーミスで滑りきるとは・・・
こうなってくると、チャン選手はジャンプ構成今のままで大丈夫か!?
と、気になります。
あのストレスをまったく感じさせない滑り(個人的にです)は非常に魅力的なのですが、
このままでは羽生選手のミス待ちになってしまうでしょうし・・・
ファイナルはどうなるのか、今からハラハラドキドキです。

2015/12/01 (火) 03:34:46 | URL | ray #KlaG.b.Q [ 編集 ]

SPのみ観戦

こんばんは^ - ^

NHK杯、行って参りました。初日だけですが。
私にとって長野は簡単に行ける場所ではないので、さほど本気でもなく、どうせ当たらんが取りあえずと申し込んだら最速先行抽選で当たってびっくり!
これは行くしかないと覚悟を決めて強行軍の予定を入れました。
でも仕事これ以上休みにくいしと、2日目のチケット取り頑張らなかったんですよね。

今思えば、無理してでも取っておけば良かったと…。(取れなかったとは思いますが)
だって、羽生選手があんな神演技するとは思わないじゃないですか。
もちろんショートも素晴らしい演技で、間近で完璧4×3見れて、ボーヤンのすごい4ルッツも目の当たりにして、女子は全体的にちょっと残念でしたが、それでも大満足で帰途に就いたんです。

しかし、しかし。歴史的瞬間、立ち会いたかった…!

スケートカナダの時のコメで、パトリックのジャンプが完璧なら羽生選手はなかなか勝てないなどと書きましたが、お詫びして訂正しないといけませんね。どちらもノーミス演技なら基礎点でやはり羽生選手が強いのは分かってはいたのですが。(もちろんまた直接対決してみないと、何ともいえないことですが)

信じ切れていなかったんですよね。seimeiで、パーフェクトな演技ができることを。
それも、こんな早い時期に。しかも後半の4×3は当初より難度を上げての構成では。それをこんなにも鮮やかに!
本当に驚きました。いや、ポテンシャルの高さは分かってましたが…。スタミナ問題もいつの間にか克服したようで?

こうなると、他の男子の中には構成の強化に早々に取りかからざるを得ない選手もいるかもしれませんね。どうか、やる気をなくさないで^_^;
羽生選手も今回とまではいかなくても近い演技を続けることができるかどうかが問われてくると思います。それとも表現面などさらに磨いて、もっと高みに到達してしまうのか…ますます注目です。
その上で、一人天下ではない勝負が繰り広げられれば、どんなに素晴らしいかと思います。ハードル上がりすぎて大変でしょうが^_^;

まだ興奮ぎみで長々とすいません。とりあえずはファイナルを楽しみに待ちたいと思います。失礼しました。

2015/12/01 (火) 04:57:30 | URL | shugetu #QxDmYHjY [ 編集 ]

ディープ・エッジ

ステップはパトリックのようなエッジの明確なスケーターは実際のエッジで楽に解析できるが、不明確な、スケーターの場合は実際のエッジではなく解析者が頭の中で補正したエッジでコールする場合がある(^^)

2015/12/01 (火) 07:19:02 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

フィギュアの新時代

片割月様

羽生選手、凄かったですね。
「10!」(BBC)、 「6、6、6、、、」(CBC  カート)、「文字通りパーフェクト!」(NBC ジョニー)。 それぞれ違った言い方で完璧だ多と言っていました。
ブライアンが演技を終えて帰っきた羽生選手に「I have no words(もうかける言葉がない)」と言っているのを聞いてカートが「解説者じゃなくて結構なことですね」と皮肉るほど、またキャロル(女性解説者)も、最上の褒め言葉は全部使ってしまったのでもうこれ以上使う言葉がない、というほどで、片割月様のご指摘のようにもう笑うしかなかったようです。 実際にNBCのタラちゃんは、2つ目の4回転で、カートは2つ目の3回転半の後で、ジョニーは点数が出た時点で呆れたように笑っていました。 

私は偶然ですが、アップされたものを音無しで見て、ジャンプも演技の流れにすんなると組み込まて最初から最後まで流れるように組まれたいいプログラムだと思いました。 音無しでもその素晴らしさが十分わかります。 ほかの選手のものもそうして見比べるとその差がよくわかります。 皆さんご推奨のチャン選手のフランス杯の四季も音無しで見てみるといいと思います。 羽生選手の物も決して悪くないですよ。

SPに関してはジョニーがすべての音を拾っている、FPについてはカートがジャンプの降りるタイミングが音楽とドンピシャ、BBCも滑りが音楽にぴったり合っている、と同じようなコメントをしています。 

音をとらえると同時に表現力もずいぶんよくなったと思います。
ジョニーは、羽生選手から、SEIMEIでは日本の繊細さと力強さを表現したいと聞いたそうです。
カートが「かれに振り付けをしたことがあるけど、興味を持って熱心に聞いてくれるし、いったん教わった後、自分なりに理解、消化して自分なりの表現も入れてくる。 例えば、あのジャッジの前をゆっくステップで進むところ、単純な何でもない動きでも意味ありげな表現で見せている、、、。
確かに、私もオータムクラシックで見ましたが、あのステップは単純な動きですが印象的でした。

ものすごい点が出ましたが、カートもまだ技術的に伸ばせる可能性があると言っていましたし、私も表現力はまだまだこれからよくなっていくと思います。 
カートがこんな演技を人生に一度でいいからしてみたい、と言っていましたが、実際にSP、FP を毎回ミスなく滑ることは不可能に近いと思うので、それをカバーするだけの技術と芸術性を高めていってほしいと思います。
私の夢としては、今を時めくバレエやミュジカルの振り付け師、クリストファ・ウィールドンに手ほどきを受けてもらいたいですね。 猛烈に高いでしょうが羽生君はスポンサーがついているので大丈夫(笑)
込み入った動きもありますが無駄を削ったようなすっきりした動きと、(ボディー)ラインをきれいに見せる振り付けで現代風。 フィギュアの振り付けも行けると思う。 しないでしょうな~。(笑)

英国、米国、カナダの解説者がフィギュアスケートの新時代!と大興奮しているのに、このボードでは割と静かな受け止め方のように感じますので、海外での受け止め方をお伝えしておきます。


2015/12/01 (火) 14:30:42 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]


羽生選手はとにかく凄かった、の一言に尽きます。
まさに男子シングルが次のステージへと移行した瞬間ではないかと。
2008~2010年と3年連続でクワドレスのワールドチャンピオンが続いた後、2011年のカナダ選手権でも「次のステージへ移行した」と思ったことが蘇りました。

ところで、男子のビールマンスピンは禁止にできないものでしょうか?
4回転ジャンプを跳び続けても故障しないだけの筋肉量とビールマンスピンはどう考えても両立しません。
筋肉が付いてくると柔軟性はどうしても失われるので、ビールマンポジションになったとたんに失速して見苦しいこと甚だしいですし、椎間板のメリメリいう音が聞こえてきそうでハラハラします。


さて、ゴールド選手のエッジエラーについてのコメントにも書きましたが、
http://poppy445.blog.fc2.com/blog-entry-787.html
フィギュアスケートの判定は全体的にかなり(というより非常に)甘めの印象です。

浅田選手のセカンド3Loは前向きに跳びあがっていて空中では2回転ちょっとしか回っていないので、私なら回転不足と判定します。
回転不足やエッジエラー判定はどの選手にも甘いので、その点ではすこぶる平等ですが、回りきって降りている選手との比較では不公平ですね。

浅田選手のジャンプには頬かむりをしている人たちがゴールド選手のフリップに大騒ぎするのはなかなか面白い現象です。
回転不足やエッジエラーが多い選手ほど判定が甘いことによって相対的には得をしているのに、浅田選手のファンが騒ぎ立てるのはどうも解せません。
ルールや判定基準は騒げば騒ぐほど間違いなく厳格化していくだろうと思いますので。

セカンドトリプルを回りきって降りるには、ファーストジャンプの踏切スピードをトップ男子並みに上げる必要があります。
浅田選手はジャンプのスピードが女子の中でも格別速いほうではなく(ハエが止まりそうだったバンクーバーのころに比べれば格段に改善されたと思いますが)、着氷時に失速しがちなので、回りきって降りるためにはジャンプフォームの大改造を行う必要があります。
今の跳び方のままではセカンドジャンプの踏切スピードが全然足りません。
(地球の公転速度が突然変わるとか、浅田選手が相似形に縮小して身長145cmになるとかすれば話は別ですが)
このまま試合で跳び続ければいずれ回りきって降りられるようになるという類のものではないと思います。

ただしこれはあくまでも物理的な観点で見た場合の回転不足であって、フィギュアスケートの判定が理科の実験と同じである必要はありませんし、おそらくフィギュアスケートで最も重視されているのは「着氷時のスピード」でしょう。

ただ、エッジエラーもそうですが、ジャッジのお目こぼしを前提にジャンプ構成を組むのはトップ選手の戦略としてはいかがなものかと思います。
エッジ・回転不足とPCSの関係は、TESの合格ラインが低い分だけPCSで差別化を図っていると考えられるからです。
エッジがクリーンな選手、セカンドジャンプを完全に回りきって失速せずに降りている選手はおそらくPCSでなんらかの積み上げをもらっていると思います。
とくにSPでのエッジエラーや回転不足による失速は、軸ブレなどによる単純なジャンプミスに比べてPCSが伸びない原因になっている印象を受けます。

2015/12/02 (水) 08:47:30 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

ペトレンコ(^_^)/

ペトレンコがTSからコーチになることを希望!
佐藤コーチのままでペトレンコを真央選手のジャンプコーチとして招聘すると良いのではないだろうか(※非断定的表現)(*^^*)

佐藤コーチとペトレンコの英断に期待したい(^_^)/

2015/12/02 (水) 11:04:06 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

どうなんでしょう

大会が終わる度に採点に関してあーだこーだありますが、自分がジャッジ資格とってからもの申せと、いつも思ってしまいます。
ライバルを貶める発言は、ファンである選手にたいしてなんの役にも立たないのを、いい加減気付いて欲しいですね。
浅田選手の復帰は嬉しいのですが、こういう一部のファンの暴走も復活するのが煩わしいです。
ドロンパさまの、ジャッジのお目こぼしを前提にしているという点には賛成できかねます。
そんな事する選手はいないと思います。

2015/12/02 (水) 13:10:09 | URL | はなママ #4B33lOYw [ 編集 ]

No title


「ジャッジのお目こぼし」は
「力学の実験なら不合格だけれど、フィギュアスケート的には中間点を与えても良い」
という「グレーゾーン」と判定されることを期待して、
という意味ですが、ご不快なら「フィギュアスケート的お目こぼし」と読みかえてください。
(上にも書いたように、完全に一致させる必要は必ずしもないと思います)
特定の選手に対するお目こぼし、という意味ではありませんので念のため。

女子はかなりの選手がエラーや回転不足がデフォルトのジャンプ構成にしていますが、男子のトップ選手では現在はありがたいことにほとんど見られません。
私はトップ選手がエラーや回転不足がデフォルトのジャンプをプログラムに組み込むことにそもそも大反対なので、そういう構成で表彰台争いをして欲しくないのですが、今のところ男子のトップ争いではエラーや回転不足について紛糾するのを見なくて済んでいるのが幸いです。
ルールや判定がもっと厳格になっても男子の表彰台争いには何ら影響ないと思うので、来シーズンは「ダメもと」では割が合わないような、もう一歩踏み込んだ厳格化を期待しています。

2015/12/02 (水) 15:47:17 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

シブタニズの浮遊感・・・ 他

>麻薬的効果

シブタニズの演技は会場が盛り上がったあの辺りから、
テレビ観戦の私でも、くらっとするような、そのあとふわっと浮くような、
奇妙な心地よさがありました。
ふわっと浮く感じはカメラワークのせいかもしれませんけれどw。

宮本賢二さんの解説、良かったですよね。
つい最近CSのTBSで2002年の全日本選手権を放送してまして・・・、
宮本賢二さんが現役中で、なにかぶっ飛んだようなキスクラでの態度が印象的でした。
解説はすごくちゃんとしてるので、ある意味驚いた(当たり前か、NHKだし)。


豊の部屋
樋口先生の「僕が替わりに泣いてあげるからね」は、ぐっと来るものがありましたね、真央ファンにとっては。
彼女の髪の編みこみを褒める由希奈ちゃんのお姉さんっぽい優しさと、褒められて「はい、やってもらいました」と例の口調でふわっと微笑む真央ちゃんの少し淋しげで淡々とした様子と…。
樋口先生の涙も、真央ちゃんの反応も、真央ちゃんと先生を気遣う由希奈さんも・・・、もう、なんともいえない「豊の部屋」でしたっけ。

「稔の居酒屋」には抗議電話が殺到しそうな気がします・・・・( ̄_ ̄ i)

2015/12/02 (水) 18:07:06 | URL | 風邪薬 #aR5DLEYU [ 編集 ]

2014小塚崇彦さんの発言!!

2014年末の全日本後の小塚崇彦さんの発言では、以下のとおりのことが述べられている。

引用開始

>選手が言うべきではないというのは分かっていますけど、一個人として、知識を持ち合わせた観客として見た意見です。回転不足(という判定)が女子では多く、それを気にしてタイミングを外したり、力んでしまい「女子ってすごいね、怖いね」と男子でも感じる思い切りのよさや勢いが、影をひそめたと感じています。(女子の選手は)回転不足を意識していると思います。パンクしたり、ステップアウトしたりというのは、間違いなく力んだり、高く上がって、いつもと違う感覚で下りているのは、男子のみんなと見ていても「パンクが多いね」というのは(話していました)。いつもの全日本の雰囲気だったり、勢いだったりを感じられなかったのは残念だったなと思いますv-237

>(回転を)全部認めろとは言わないですけど、詳細に基準を決めるといったことがあってもいいのかなと。ジャッジやスペシャリストによって、判定が全然違ってくるようなことは考え直してもらえると……。みんなが引きこもったような感じはなくなっていくのかなと思います。全日本のみんながはつらつとした演技が、男子が終わった後の女子で見たいと思いますv-237v-237

引用終了
以下当方のコメント

N級・NR級審判の方々は、この勇気ある発言を"肝に銘じて"頂き2015の全日本のジャッジングに臨んで頂いたほうがよいのかもしれないv-237v-237v-237(※非断定的表現)

上記発言を勘案し、よくよく考えてみると、女子の場合厳しくするとパンク等が多くなり、判定は必ずしも厳しいだけが良いという訳ではなさそうだv-237v-237v-237(※非断定的表現)

2015/12/02 (水) 22:08:16 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず


小塚選手はまだ現役の選手で、しかも男子では少数派の「回転不足の常習犯」です。
回転不足の判定基準が甘くなれば最も恩恵を受けることになる例外的な男子選手ですから、説得力は全然ないと思います。



2015/12/02 (水) 22:27:45 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

厳しくていいと思う

回転不足やエッジエラーの判定は厳しくていいと思います。
例えば少しでも回転足りなければDG判定、
エッジエラーはフラット気味でもe判定とかならば
男子なら4回転、女子選手は3-3を入れる選手が激減してしまう可能性と
ルッツ、フリップのどちらかを外して構成を組む選手が増えてしまう可能性があるので、
う~ん・・・という気もしますが、現実には「UR」と「!」という中間点があって、
挑戦しやすい状況です。
実際多くの選手達が構成に組み込んでいるわけですが
確実に回転している選手や、エッジエラーのない選手がいる以上、甘く見る必要はないと考えます。

2015/12/02 (水) 23:06:33 | URL | ray #KlaG.b.Q [ 編集 ]

Re: 羽生選手&宮原選手おめでとう!

ray様、こんばんは^^

>フリーでも3-3をいれてほしいな~

同感です。2A-3Tを2つ、というのはどうも。。(^_^;)

>ボーヤンジン選手の存在が羽生選手に火をつけたようですね。

これはあるでしょうね。
そして、カナダ大会でパトリックに負けたことも。

羽生君、カナダ大会のフリーでは後半にやや息切れしていた感がありますが、
今回はそれも感じさせない凄い演技でしたね。

>チャン選手はジャンプ構成今のままで大丈夫か!?
と、気になります。

そうなんですよね^^;。
2013フランス大会の出来が「上限」と考えますと、やはり、難度を上げざるを得ないかと。
ただ、今季からすぐにやれるかどうか。。
まずは、ソチ五輪シーズン並みの構成に戻さないとネ。

2015/12/03 (木) 00:54:53 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: SPのみ観戦

shugetu様、こんばんは^^

充分に満喫されたご様子。良かったですね。そして、ラッキーですね!

初日の生演技が見られただけでも、私からすれば羨ましい限りです(^。^)

ショートの羽生君の演技も、歴史的瞬間でしょう!

私は2013年のNHK杯を生観戦し、高橋大輔さんの素晴らしいショートプログラムに興奮しましたが、
shugetu様の興奮はそれ以上かもしれませんね(^^)

>信じ切れていなかったんですよね。seimeiで、パーフェクトな演技ができることを。

実は、私もです(^^ゞ

演技後半に4-3を鮮やかに決め、最後に3ルッツも決めた時にはエキサイトしましたね。

観戦レポ、ありがとうございました!

2015/12/03 (木) 01:06:01 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: フィギュアの新時代

kan kan様、こんばんは^^

いつものことながら、海外情報、ありがとうございます!

自国の選手には甘く、海外の選手にはシビアなところがあるミーシンコーチも絶賛していたくらですから、
北米やイギリスの解説者たちがエキサイトするのも分かるような気がしますね。

フリーではイギリスの解説者が「サムライ云々」言っていたように聞こえましたが、
SEIMEIはサムライと違うんだけどもね(^_^;)

>英国、米国、カナダの解説者がフィギュアスケートの新時代!

羽生君は、パトリック背中を追って来た歴史に、ボーヤン君の4ルッツの衝撃が加わりましたね。

10.00点満点式の演技構成点のシステムも、再検討が必要になるかも。

2015/12/03 (木) 01:23:11 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

回転不足の件でコメントを書かれている方が沢山いますね。

回転不足に対するジャッジを厳しくした方が良いと私も思いますが、回転不足やエッジだけが問題ですか?

私は沢山の選手に見られるセカンドのトゥアクセル具合がとても気になります。
浅田選手のLoは2回転ちょっとしか回っていないとの意見もあるみたいですが、セカンド3は2回転半しか回ってないですよねどの選手も。

トゥジャンプはブレードの先でトゥを付くからトゥジャンプであるのに対して、女子選手の多くはトゥを付く事が出来てません。
ほとんどがフルブレードと言っても良いのではないのでしょうか。

浅田選手は以前フルブレード持ちで批判されてきましたが、佐藤コーチの元改善してきました。

しかし今のジャッジではフルブレードについては問題視されていません。

回転不足やエッジエラーを厳しく対応するとなれば、トゥアクセル具合やトゥジャンプも私は厳しく対応してもらわないといけないと思います。

ジャンプについて詳しくはありませんが、回転不足やエラー、その他の問題はいつの時代にも問題視されます。

eか!かなんて結局、エッジの問題を沢山の選手が抱えてるからできたシステムです。
URも同じです。

選手自身が時代ごとのジャッジシステムに対してきちんと対応していけばそれでいいです。

見ている側からしてみたら明確な基準が欲しいですが、それができないのが採点競技の難しいところなのではないでしょうか。



2015/12/03 (木) 04:51:48 | URL | nina #TUsryjuc [ 編集 ]

No title


>回転不足やエッジエラーを厳しく対応するとなれば、トゥアクセル具合やトゥジャンプも私は厳しく対応してもらわないといけないと思います。

もちろんですとも。(笑)
当然でしょう。


>浅田選手のLoは2回転ちょっとしか回っていないとの意見もあるみたいですが、セカンド3は2回転半しか回ってないですよねどの選手も。

「どの選手も」というのは女子のことですかね?
男子ではセカンド3Tを回りきれないトップ選手はすぐには思いつきませんが。
ちなみに、2回転ちょっとと2回転半の差は大きいですよ。


>しかし今のジャッジではフルブレードについては問題視されていません。

ファーストジャンプに関してはそうでもないと思いますが、セカンドジャンプについてはおっしゃるとおり
「お目こぼし(物理的には回転が足りないけれどフィギュアスケート的には許容範囲とする)」
があるだろうという印象です。
物理的な回転とフィギュアスケート上の判定をどこまで一致させるかについては難しいところだと思います。

2015/12/03 (木) 10:07:38 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

トウループジャンプ

トウループは踏み切りのときにはすでに1/4回転体が回っているものなのですよ♪(*^^*)(常識につき断定的表現)
(^_^)v

2015/12/03 (木) 12:43:21 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

Re: タイトルなし

ドロンパ様、こんにちは^^

なるほど。ビールマンスピン禁止ですか…しかし、フィリピンのスケーターだったかな?
綺麗なビールマンをやる男子選手もいますからね。一律に禁止するのは…個別の方針に任せるしかないかと。

回転不足とエッジエラー判定…昨シーズンは少し厳しかった印象(日本国内も)がありましたが、
今シーズンは昨シーズンの反省?か、若干甘めに行こう、との「申し合わせ」でもあるのか^^;

>浅田選手のジャンプには頬かむりをしている人たちがゴールド選手のフリップに大騒ぎするのはなかなか面白い現象です。

いや、彼等はそれが「通常運転」ですから、予定通りでしかなく、取り立てて面白い現象には思いませんが。

例の陰謀論の大先生は真央さんの3-3は回転不足ではないと認定し、エッジエラーも「e」では無いと認定。
これも予定通りです。
(それにしても、テクニカルスペシャリストでも何でも無い素人が、ここまで自分の判定に自信を持てる、その精神構造というか頭脳構造の方が面白そうです)

>浅田選手のファンが騒ぎ立てるのはどうも解せません。

ハテな?「決め付けはいけない」はドロンパ様の持論だったのでは?
私も浅田ファンの一人ですが、騒いでいませんよ(^◇^)

>ジャッジのお目こぼしを前提にジャンプ構成を組む

これはいくらなんでも言い過ぎでしょう。

それを言うなら、出来そうにもない「大風呂敷」を広げるのは如何なものか、くらいの批評ならば有り得るでしょうが。

羽生君レベルになると、「大風呂敷」をあっさり実現してしまうのですから、もう、何も言えませんが。

>エッジがクリーンな選手、セカンドジャンプを完全に回りきって失速せずに降りている選手はおそらくPCSでなんらかの積み上げをもらっていると思います。

同感です。私もそうではないかと推測しています。クリーンな演技にはPCSでもご褒美がもらえると^^

いずれにせよ、判定は厳正に!という原則は、私もドロンパ様とは同意見です。

2015/12/03 (木) 14:46:52 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ペトレンコ(^_^)/

ファントム様、こんにちは^^

ふーむ。ペトレンコさんはジャンプ指導に優れた人なんですか?知りませんでした。

でも、言葉の通じない人よりも、特別コーチに本田君はどうでしょうか。




2015/12/03 (木) 14:49:41 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: どうなんでしょう

はなママ様、こんにちは^^

ご趣旨には共感出来ます。

ただし、特定の選手を貶めるような意味ではなく、または、特定選手への贔屓とかでもなくて、

判定の甘い辛い、演技構成点の出方等についてファンがアレコレと論じるのも、フィギュア競技の楽しみ方の1つと思います。

また、プログラムや選曲、衣装やメイクについても、ああでもないこうでもない、と論じるのもフィギュアの楽しみかと。

2015/12/03 (木) 15:05:15 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: シブタニズの浮遊感・・・ 他

風邪薬様、こんにちは^^

>つい最近CSのTBSで2002年の全日本選手権を放送してまして・・・、
>宮本賢二さんが現役中で、なにかぶっ飛んだようなキスクラでの態度が印象的でした。

それは羨ましい!

Jスポの「KENJIの部屋」を見る限り、宮本さんのぶっ飛びは何となく想像が出来そうです(^^)

>彼女の髪の編みこみを褒める由希奈ちゃんのお姉さんっぽい優しさ

ああ、EX「バラード」の髪型でしたっけ?良く覚えていますね!


「稔の居酒屋」、やはりダメか(^_^;)

他に、「(城田)憲子の部屋」「(渡部)絵美の部屋」「(天野)真の部屋」など、

「煽り商法」による企画もいろいろと用意してございます(^o^)

「(山田)満知子の部屋」は面白そうネ。

2015/12/03 (木) 15:25:13 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 厳しくていいと思う

ray様の意見は私と近いですね。

問題は、シーズンによって、大会によって、技術役員によって基準が多少は異なる場合があるようで、
これは選手の立場からすれば、何とか統一して欲しい、と思うのは当然です。

しかし、生身の人間のやることですから極めて難しいですよね^^;

野球のストライクかボールの判定と同じように。

2015/12/03 (木) 15:40:13 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

4回転とのザヤックにするのはどうでしょう


>しかし、フィリピンのスケーターだったかな?
綺麗なビールマンをやる男子選手もいますからね。一律に禁止するのは…

では、ザヤックルール(?)か何かで
「4回転ジャンプとビールマンスピンを両方入れるのは禁止」
ということにしてはどうでしょう?
そうすれば、4回転ジャンパーがピールマンスピンのために筋肉量を制限することも防げますし、4回転を跳べない選手の貴重な得点源としてビールマンスピンも残しておけます。

1試合に4回転ジャンプを4本も5本も入れる構成が珍しくなくなった現在、無理にビールマンスピンと両立させようとすれば、背骨がプルシェンコのようになってしまう選手がいずれ出てくることが考えられますので、怪我防止対策も先手を打っておくべきだと思います。


また、現在は回転不足判定(着氷時に1/4回転)とチートジャンプ判定(踏切り時に半回転)がそれぞれ独立しており、空中で1/4回転をわずかに超えれば1回転と認定されることになるので、踏切りと着氷の判定を連動させて

・着氷時に1/4回転まで、かつ踏切り・着氷合わせて半回転まで(空中で半回転以上)

物理的な回転とフィギュアスケートの判定は
・踏切り時は必ずしも一致しなくて良い
・着氷時は厳格に適用する(着氷時の回転不足は失速に直結するため)

ということにすれば、多少は整合性が取れるのでないかと思います。

2015/12/03 (木) 17:57:24 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

疑わしきは罰せず!!

テクニカル パネル ハンドブック2015 抜粋

引用開始

>回転不足判定(Underrotated)またはダウングレード判定(Downgraded)のジャンプのコール

>ジャンプが回転不足判定(Under-rotated)またはダウングレード判定(Downgraded)になることが明らかであっても、テクニカル・パネルは試みたジャンプをコールしなければならない。回転不足判定およびダウングレード判定になるジャンプは両方とも、バランスの取れたプログラムの規定を適用する際には、意図したジャンプとして数えられる。
>着氷時の 1/4 回転と 1/2 回転が、ごまかしジャンプを認定するボーダー・ラインである。
>特にカメラの反対側でジャンプが行われた場合にそうであるが、ごまかしジャンプの決定にはカメラ・アングルを考慮に入れるのが重要である。
>全てのはっきりとしない場合には、テクニカル・パネルはスケーターの利益になるように務めるべきである。v-237v-237

引用終了
以下当方のコメント

技術審判の方々はこの最後の項目を今一度肝に銘じスケーターの利益の尊重に努めていただきたいものである。v-237v-237v-237(※明文化されているので断定的表現)(^^)v

2015/12/03 (木) 22:10:22 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

Re: トウループジャンプ

ファントム様。

> トウループは踏み切りのときにはすでに1/4回転体が回っているものなのですよ♪(*^^*)(常識につき断定的表現)

そのようですね。

少なくとも、私達が目にするトップクラスのスケーター達についていえば、
フルブレードや、踏みきり時点での回転(プロテ、というフィギュア用語はありません)は、
ほとんど問題無いレベルにあるようですね。

2015/12/04 (金) 00:04:34 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 4回転とのザヤックにするのはどうでしょう

ドロンパ様。

>背骨がプルシェンコのようになってしまう選手がいずれ出てくることが考えられますので、怪我防止対策も先手を打っておくべきだと思います。

確かに。。。。一理ありますね。男子のビールマン禁止論は分からなくもありません。

>4回転を跳べない選手の貴重な得点源としてビールマンスピンも残しておけます。

テヘへへ…4回転とビールマンとは、得点源としてトレードオフの関係にするには無理があり過ぎですよ(笑)

ただ、私は女子は4回転ジャンプは禁止にするのが良いと思っています。安全上のことです。
男子と比べ、転倒等での受身の取り方や反射神経に劣るであろう女子に4回転は危険かと。
真面目な話、転倒して頭を割る例や、足を複雑骨折する例も出て来るのではないかと恐れます。
体操競技のように、床がマットであれば多少は危険なアクロバット技も可でしょうけど。
私がペア競技をあまり好きになれないのは、空中アクロバット技があるからです。

>物理的な回転とフィギュアスケートの判定は
・踏切り時は必ずしも一致しなくて良い
・着氷時は厳格に適用する(着氷時の回転不足は失速に直結するため)

これは私も同感です。整合性もさることながら、
少なくとも、全日本選手権やGPSに出られるレベルの選手には、「踏みきり時のチートジャンプ」は、
ほとんど問題無いようですしね。

2015/12/04 (金) 00:26:52 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 疑わしきは罰せず!!

ファントム様。

>全てのはっきりとしない場合には、テクニカル・パネルはスケーターの利益になるように務めるべきである。

実際にテクニカル・パネルはそのように行っているのではありませんでしょうか?

そのことと、判定はあくまで厳正に、とは両立すると思います。

スケーターの利益になるように=判定を甘くして良い、とは言えないと思います。

2015/12/04 (金) 00:35:17 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

No title

こんばんは!

観戦レポにはまったくなっていませんでしたのに、ありがたいリコメいただきました(^∇^)

長野市は初めてでしたが、いいところでしたね。時間がなかったので善光寺さんだけお参りして。
関西方面からですので行きの道中は、中央道を東に向かったわけですが、夜明けごろに飛騨高山あたりに入ったようで、そこから先の景色が素敵でした。
なだらかに開けた街並みの両側に、2、3千メートル級?の山々が連なり、明けゆく空の色を映して輝くさまは、とても美しかったです。
もっとも運転しながらなので、ゆっくり楽しむわけにはいかなかったですが^^;

観戦レポじゃなくて、これじゃ旅レポσ^_^;

ところで、ビールマンスピン規制論がでていましたが、羽生選手に関しては賛成します。
彼のスピンはかなり好きで、今回のショートは、特に磨きがかかったようでうっとりしました。フリーも良かったですが、ビールマンだけはいただけなくて。私の主観で申し訳ないですが、さほど美しいとも思えないビールマンポジションになぜこだわるのだろうと、以前から思ってまして。
腰を悪くする前にやめにして、ほかのポジションを探求してくれないかな。

フィリピンのマルティネス選手は、きれいなビールマンですよね。彼も確か4回転を飛び始めたように記憶してますが、両立は大丈夫なんでしょうか。

2015/12/04 (金) 01:58:44 | URL | shugetu #unIvVHgY [ 編集 ]

重箱の隅をつつくようですが


>複雑骨折
とはもしかして複合骨折のことでしょうか?
解放骨折のことだったら怖すぎます。 ((((;゚Д゚))))

2015/12/04 (金) 08:06:23 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

ごぶさたでっす。小塚さんのご意見について

ご無沙汰でっす。

小塚さんの話は、ビジネス感覚で書かせてもらうと、代案を示していただかないと説得力は感じないですね。
少なくとも一般企業では代案無き批判は唯の文句として扱われ、相手にされません。

この件について、私が今まで散々観察した結果はこのようなものです。

1)必ず認められるジャンプ:
  ・トウ着氷時点で体の向きが「90度」に収まっていること
2)概ね認められるパターン:
  ・トウ着氷時点で体の向きが「110度あたり」
  ・ブレード全体着氷時で体の向きが「90度あたり」
  に収まっていること
3)殆どURされるパターン:
  ・トウ着氷時点で体の向きが「130度あたり」
  ・ブレード全体着氷時で体の向きが「110度あたり」

※競技会単体でのズレは極めて少ない。但し「ある大会では認められるけど、別の大会では認められない」「ショートではURされたがフリーでは認められた→2013GPFでの浅田さんのパターン。上記でいう3)のケース」というのは実際に存在する。

まず、例えばトウ着氷の瞬間とブレード全体が着氷した瞬間のタイムラグは殆どありません。
しかも、30×60メートルという広いリンクのあらゆる場所で選手はジャンプを実施します。基本目視確認のテクニカルパネルやジャッジパネルに、わずかなタイムラグと広いロケーションの中で、その整合性を現状よりさらに引き上げる手段はどうするのでしょう?

続く

2015/12/04 (金) 20:17:18 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

続き

実際のところ、ルールに対して現在より「詳細な精度」を求めるとすれば、その詳細な精度を「確実に判別できる手段」が必要になります。
客で満杯になる競技会なんて、ほんのごく一部で、投資できる額には自ずと限界があるわけで、そのような状況でどうやって実現するのか、全く代案がありません。

そして私には、そもそも現在の「基準」は「技術的な問題」という制約の中で決めているとしか判断出来ません。
制約がなければ「1/4の基準」「1/2の基準」なんて曖昧な言葉は使わずに、「90度」「180度」と明記しているでしょう。

要は、
1)基準はすでに決まっている
2)「基準決め」の問題ではなく「精度を如何に引き上げることが出来るか」という技術的な問題
であって、それに対して、コストがかからず、しかも確実に効果が見込める代案が無い限り、小塚さんの話が説得力を持つことは無いでしょう。

さらに言えば、小塚さんは

A,現在、個々の審判に「どの程度の角度差」があると認識しているのか
B,どの程度までそれが縮小できれば満足なのか

という「明確な現状分析」と「具体的な数値目標」が全く無いので、はっきり書いてしまうと論外です。
結局、「トウ着氷時点で体の向きが「90度」に収まっていること」という要件を満たしているジャンプであれば、それが認められないということはまずあり得ません。

要は「ギリギリだからURされます。しっかり跳べば認められるんですよ。」ということであって、小塚さんの「文句」はそれが出来ている選手からすれば「ふーん。それで?」で終わる話でしかないように思います。

2015/12/04 (金) 20:19:03 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

陰謀論の大先生(笑)

>例の陰謀論の大先生は真央さんの3-3は回転不足ではないと認定し、エッジエラーも「e」では無いと認定。

がっはっは!爆笑した。相変わらずの詐話師ぶり。

ちなみにその大先生が俺の回転不足の定義を批判したときの文章。

「フィギュアスケートのジャンプはリンクのフェンス付近で実行する事が多いのですから、コンビネーションジャンプのように飛距離が長くなる場合は、ジャンプは円軌道になります(そうしなければフェンスに激突します)。
こうしたケースでは、最初のジャンプと次のジャンプの進行方向は一致していませんから、仮想ラインも円軌道で判断されているのでしょうか?」

(注:仮想ライン→判定基準となるジャンプの進行方向のこと)

ここまでトンチンカンで恥ずかしい文章を何の臆面も無く書ける神経はある意味すごい。
結局、この人、理解してないんだよね。

「エッジエラーも「e」では無いと認定」って、エッジエラーのルールも理解してないですな。(笑)

2015/12/04 (金) 21:35:51 | URL | きれじろう #- [ 編集 ]

今川知子コーチ

月姫さま

>でも、言葉の通じない人よりも~

はい、なので言葉の通じるコーチを考えました~(^^)

そして真央ちゃんには女の人のコーチが似合っているように思えます♪

なので、神戸の今川知子コーチをお奨めしま~す(^^)v

帰りには元町の南京町に寄って本場の餃子&ラーメン&チャーハンが食べれま~す♪

2015/12/05 (土) 01:44:25 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

ジャッジに対するチャレンジ制度

片割月様

またまた回転不足やエッジ論争でにぎやかですが、判定にテニスのイン・アウトのようなチャレンジ制度の導入はどうですか。
ジャッジは我々が見ているTVと別のカメラで選手の動きを追って微妙な査定にはビデオを再生してみているはず。 キスクラで点数が表示されるとき、ジャンプやエッジのミスも表示し(例えば:>3T(-0.5) >3Lo (-0.9) e 3Lz(-1.45)と減点数も表示する。 選手は減点が不満であればチャレンジし、場内のスクリーンにジャッジが判定に使ったビデオをスローモー、ズームアップも含め再生してもらう。 角度がわかるようなラインが入れられればなおわかりやすい。判定の決め手となった位置でビデオを停止し、< -0.5 のように表示する。正しく跳んでいるようであれば原点は無しになる。 時間セーブのためチャレンジは1大会で2回までとする。 ウインブルドンでもすべてのコートで採用しているわけではないので、フィギュアも大きな国際大会のみでも構わない。   
そうすればジャッジはより一層公平に判定しなくてはならないし、選手は納得しやすく、選手がよく使う「次につながる」に参考にもなるし、見ているファン教育にもなる。
いかがでしょうか。

どうだろう、チャレンジする選手はすくないんじゃないかな~。
ということは、つまりジャッジの判定はあまり間違っていないということ?
 
ダメか(笑)
 

2015/12/05 (土) 15:21:51 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

おそらく利用する選手はいないでしょう

 
これまで見逃しの甘い判定はあっても、私の知る限り逆はただの一度もありません。
スロー映像を精査して、! が e になったり < が << になったりすることはあっても、逆は決してないでしょう。(予言)
フィギュアスケートの採点が常に選手に甘いのは、テニスなどと違って対戦相手が同時に演技することはないからだと思います。
 

2015/12/05 (土) 17:16:17 | URL | ドロンパ #q.Jiojk. [ 編集 ]

kan kanさま

>そうすればジャッジはより一層公平に判定しなくてはならないし、選手は納得しやすく、選手がよく使う「次につながる」に参考にもなるし、見ているファン教育にもなる。

まず、私が今まで観察した中で、回転不足判定で「特定の選手に」異様に厳しいというケースは見たことがありません。
ネットで騒がれた例で言えば

・2013NHK杯ショートプログラム、織田さんの4T<+3T
→4Tは結局足りてない

・2014世界選手権フリープログラム、浅田さんの3A
→全ブレード着氷時で90度にギリギリ収まっていたが、この試合は浅田さんに限らず全員に厳しい

この手の類は、結局ネットで騒いだ奴がアホだった、というケースばかりです。

一方、エッジエラーでは「あれ?」という判定はある。(但しより多くのサンプリングは必要だし、エッジエラーは回転不足判定よりファンの判断は難しい)

・2013世界選手権ショートプログラム、ヨナさんの3Fが「e」

・2015ロシア杯フリー、ラジオノワさんの3Fが「!」

※但し、ヨナさんは2013年当時、2008-2009シーズンの右足を突く前に左足がアウトエッジになってしまうという癖(「!」を取られまくってます)を矯正したとはいえ、「途中までフラット、離氷前に少しインエッジになる」程度。ラジオノワさんのほうはずっとフラットなので、一般的な傾向からすれば少し厳しいかなぁ、という程度。なお、フリップが得意の選手でも右足をつく直前まで左足のエッジはフラット。

で、元スケーターさんに確認したんですが、現在でも選手にとっては次に繋がってます。
要は、「ぎりぎりだからとられます。しっかり出来ていればとられません」ということだからです。
実際、ゴールドさんはルッツでエラーは絶対とられないし、浅田さんもフリップで絶対に取られません。

また、競技会後、プロトコルを元に選手、コーチは審判とコミュニケーションをとっています。

で、チャレンジシステムのデメリットは競技会の進行を遅らせてしまうことかな。

ファン教育といってもネットで騒いでる奴らってルール覚える気無いのが多いしなぁ・・・。
そういう奴らに必要な教育は

・採点競技を100メートル走などのタイム競技と混同しないこと
・すぐに自分の都合の良い情報にとびついて無邪気に信じ込む単細胞っぷりをなんとかすること

のほうが重要な気がするなぁ。

2015/12/05 (土) 17:59:12 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

どうでっしゃろ?

ドロンパさま

お久しぶりっす。

久しぶりなので、こちらにもワタクシめの見解を書いちゃお。

>ファーストジャンプに関してはそうでもないと思いますが、セカンドジャンプについてはおっしゃるとおり
「お目こぼし(物理的には回転が足りないけれどフィギュアスケート的には許容範囲とする)」
があるだろうという印象です。
物理的な回転とフィギュアスケート上の判定をどこまで一致させるかについては難しいところだと思います。

物理的な回転とフィギュアスケート上の判定の整合性については、離氷時は「180度のチート」まで認められ、着氷時は「1/4の基準」で降りていれば認定されるので、「回転不足判定に物理的な回転は無関係」で、無視してもいいんじゃね?なんて私は思ってます。
選手にとってはルールの中でクリアできるかどうかでしかなく、ファンが問題視するぐらいかなぁ、というのが私の考えです。

整合性をとるなら、離氷時から回転を数える(物理的な回転数で判定)、という手段に判定方法を切り替える手段がベストですが、進行方向基準に比べて精度が落ちると思われます。
その理由として
1)離氷時の角度は氷上に明確な跡が残らない(=判定の元になる「基準線」の把握が困難)
2)進行方向であれば離氷、着氷時の氷上のトレース跡が残るので判定の元となる「基準線」を高い精度で把握でき、審判の判断を補完することが出来る
が考えられるかなぁ、と。

んで、一方のファースト、セカンドジャンプの差ですが、私が検証した結果は
・セカンドジャンプもファーストジャンプも判定基準は変わらない
です。

例として
・2011NHK杯のショートプログラム、浅田さんのトリプルループ
・2014韓国選手権フリープログラム、ヨナさんの3Lz-3Tのセカンド3T
を比較すると
両方とも
・180度ギリギリで離氷
・着氷時はどちらも全ブレード着氷時でぎりぎり90度
で変わりません。

一方、浅田さんの2013GPFフリープログラムの単独3Aは、全ブレード着氷時においても90度に少し足りていませんが認定されています。

どんなもんでっしゃろ?

2015/12/05 (土) 19:04:50 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

ダブル・スリー&バック・チェンジ・エッジからの3+1+3

ユヅのNHK杯フリーの動画

https://www.youtube.com/watch?v=f3ZvvE2NknI

3:51 アウトサイド・スプレッド・イーグルv-353v-353
3:52 チェンジ・エッジv-353
3:53 インサイド・ベスティ・スクワットv-353v-353
3:53 インサイド・イナバウアーv-353v-353
3:53 右フォア・スモール・チェンジ
3:54-55 右フォア・アウトサイド・右バック・インサイド・右フォア・アウトサイド・ダブルスリーターンv-353v-353v-353
3:56 右バック・チェンジ・エッジv-353
3:56 左フォア・アウト
3:57 3A・テイク・オフv-353v-353

3+1+3のエントランスが昨年より大幅に進化!

何と、エントランスにダブル・スリー&バック・チェンジエッジ

信じられない!ダブル・スリー&バック・チェンジエッジから即座に踏み替えて3+1+3!

恐るべし!常に毎年進化する超天才v-237!羽生選手[絵文v-353字:v-237]v-237

※(最後の行のみ一部文学的表現アリ)それ以外は断定的表現(^^)V

2015/12/05 (土) 19:05:05 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

逆エッジ・モーションを使わずにカウンターから3A

月姫さま

>以前のようにカウンターからのジャンプに戻したんですね。

実は昨年よりバージョンアップしているのです(^^)V


kan kanさま

こんばんは♪

>SPに関してはジョニーがすべての音を拾っている、FPについてはカートがジャンプの降りるタイミングが音楽とドンピシャ、BBCも滑りが音楽にぴったり合っている

SPのジャンプの着氷もドンピシャですね(^^)V

&みなさま

ユヅのNHK杯ショートの動画

https://www.youtube.com/watch?v=ZUjor087gV4

2:34 95小節 ハイA付点2分音符=右バック・インサイド・左バック・アウトサイド・スライド・シャッセv-353
2:35 95小節 ハイEナチュラル付点2分音符=左バック・アウトサイド・カウンター&3Aテイク・オフv-353
2:37 96小節 ハイD付点2分音符=右バック・アウトサイド・チェックv-353

なんと!今年から逆エッジ・モーションを使わないカウンターから3A!

去年のクロス・フロント→チェンジエッジがバックワード・シャッセからいきなりカウンターに変えた!

昨年はバック・チェンジエッジ&カウンターであったため、94小節のソット・ヴォーチェの動機の頭で3Aを踏み切っていた!

しかし今年からバック・チェンジエッジのいわゆる逆エッジ・モーションを使わずにシャッセの直後にカウンターから3Aを跳んだのであるv-237

これにより95-96小節の第一主題の動機の再現である三つの付点2分音符の動機を完璧に捉えてエントランスから踏み切り、そして着氷、着氷後の流れで各音符と同期して音楽を余すとことなく表現することが可能となったのであるv-237v-237

高いSSで音楽をここまで追及する羽生選手を高く評価したいv-237v-237

※(全て断定的表現)

2015/12/05 (土) 21:33:56 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

注釈

p.s.

注釈を追記


ショパン バラ1 Gマイナースケール

音名はトップノート

2015/12/06 (日) 08:48:10 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

きれじろう様


きれじろう様、本当にお久しぶりです。

私の案は
・着氷時の基準は今のまま残し、それに加えて
・離氷が遅かったジャンプの着氷はその分厳しく
というものです。

判定方法をどうするかが問題ですが、スロー再生の利用が許可されれば不可能ではないと思います。

1/4回転をわずかに超えるジャンプが1回転と認定される大甘なルールを、
選手に甘い運用(判定)でさらに拡大解釈しているため、
1/4回転に満たないジャンプも場合によっては1回転と認定されるわけですが(不正でも何でもなく)、これはやはりルールのほうが変でしょう。
私がニュートンなら異議申し立てのために化けて出ます。
「1回転」とするにはせめて半回転は必要だと思いますよ。
そして、ルールそのものがこれだけ甘いのですから、判定ではこれ以上一銭もまける必要はないと思います。


ファーストジャンプとセカンドジャンプの差は、
「これがファーストジャンプだったら認定されないのでは?」
と思ったことが何度かあったからなのですが、適当な映像が今手元にありませんので、そのうちに探しておきますね。

2015/12/06 (日) 14:22:13 | URL | ドロンパ #Me8fYFKM [ 編集 ]

以外と知らぜらる常識その1

プルシェンコ&本田望結動画

http://www.dailymotion.com/video/x37ai8v_2015-09-19-miyu-honda_sport

8:33 氷の音をさせちゃダメなんだ!(プルシェンコ)


ファンの方々がよく選手をほめるときに氷の音が楽器のように奏でているというコメントを目にするが、これは全くのほめことばではない!

スケーティングが良い選手ほど無音滑走できるのである!

2015/12/06 (日) 15:38:52 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

注釈

p.s.

無音(文学的表現)

可能な限り小さな音で(科学的表現)

2015/12/06 (日) 16:06:09 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

ドロンパさま

テクニカルパネルの場合、スロー再生は現在も認められてます。

ちなみに私が散々検証した中で、ファーストジャンプでもサルコウは一様に「180度チートした状態」でジャンプします。
(サルコウはそもそもそういうものだから)
このようなケースでは、私が先のコメントで挙げた認定の下限

3)殆どURされるパターン:
  ・トウ着氷時点で体の向きが「130度あたり」
  ・ブレード全体着氷時で体の向きが「110度あたり」

の場合はURせよ、ということでよろしいですか?

>・離氷が遅かったジャンプの着氷はその分厳しく

というのは、具体的に何度とするのでしょう?

ジャンプが美しく見える着氷角度(=GOEで高い加点が望める)は元々決まっていて、進行方向を時計の12時に見立てると、だいたい1時から2時の間です。「離氷時に180度チートした場合、せめて着氷時に+90度厳しく」となると、「サルコウで回転を満たした人は、同時に回り過ぎで転倒する」という問題が生じます。

なので、ドロンパさんの理屈は分かりますが、現行ルールの範囲でそれをどうルールに落とし込むかというとケッコー頭使う(笑)

それと、大甘というのも理屈では分かりますけど、地方大会なんかを観戦すると、今のルールでも選手にとってはクリアするの大変ですよ。我々が普段テレビでみてる選手はピラミッドの頂点に立つ超人ばっかりだから。

>適当な映像が今手元にありませんので、そのうちに探しておきますね。

私は一度も見たことが無いので、よろしくお願いしまっす。

2015/12/06 (日) 16:37:31 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

ビデオ再生

きれじろう様 ドロンパ様

相変わらずマニアックなお二人で感心してしまいますが、このサイトにジャッジは採点にビデオのスロー、部分の拡大、逆再生を利用しているとあります。 スロー再生ができれば、ということはこのことでしょうか。

http://www.swisstiming.com/Figure-Skating.507.0.html

2015/12/06 (日) 18:12:51 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re: No title

shugetu様、こんばんは^^

自動車で行ったんだ!凄い根性!

行きはまだしも、帰りは疲れたでしょう^^;

ところで、中央道は飛騨高山を通りましたっけ?(^_^;)

あ、歴史ある善光寺さんは是非ともお参りしとかなくちゃね!(^_^)/

確かに、羽生君のビールマンはネ。。分かります。本人は当分は止めるつもりはなさそうね。

>フィリピンのマルティネス選手

あ、お名前、そうでしたね。なかなか素敵な笑顔を持つ青年ですね。

4回転、練習しているんですか。情報、ありがとうございます。

2015/12/06 (日) 19:43:26 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 重箱の隅をつつくようですが

ドロンパ様、こんばんは^^

ケイトリン・オズモンドさんが練習中に複雑骨折をしたという訳文をどこかで読んだ記憶がありましたので。。

でも、言葉の正しい意味を知らずに使いましたよ(^_^;)

((((;゚Д゚))))←けッ、ご大層な絵文字を使いやがって。

これで、一本取り返したつもりなワケね(笑)

2015/12/06 (日) 19:48:34 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 陰謀論の大先生(笑)

きれじろう様、お久しぶりです^^

対案無き批判は不毛なり!ってところですね。

ビジネス感覚による小塚発言に対する論評。読み応えがありましたよ!
大いに、参考になりました。

円軌道のジャンプって…ワロタ(^◇^)

なんせ、大先生ですから、「私がルールだ!」なんですよね。

ちなみに、ビジネスの世界でも、こういう類の管理職が時々います。

就業規則を無視し、部下に違法な命令を出しても平気な役職者。「俺が就業規則だ!」ってか(^v^)

2015/12/06 (日) 19:59:43 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 今川知子コーチ

ファントム様、こんばんは^^

ああ、そうえいば、今川知子コーチ、いましたね。
彼女の本を以前に読んだ記憶があります。

真央さんは、餃子&ラーメン&チャーハンも好物でしたっけ?

2015/12/06 (日) 20:04:04 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ジャッジに対するチャレンジ制度

kan kan様、こんばんは^^

はい。主旨は分かりますね。

私もそのようなシステムをぼんやりと考えたことがあります^^;

が、実際はどうなんでしょうね。

ラインから出ているか入っているかのような判定なら良いのですが。

野球のストライク、ボールの判定に近く、チャレンジ制は難しいかも。不可能とは言い切れませんが^^;

つまり、選手個々の体型の違いもあれば、助走から跳び方、ランディング姿勢のクセみたいなものもありますし、
一律に絶対化することが可能かどうか。

柔道もビデオ判定していますが、イッポンかワザアリかユウコウか、チャレンジ制にするのは難しいですよね。

2015/12/06 (日) 20:13:41 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: kan kanさま

きれじろう様。

> ファン教育といってもネットで騒いでる奴らってルール覚える気無いのが多いしなぁ・・・。
> そういう奴らに必要な教育は

私見ですが、そもそも、こういう人達は、フィギュア観戦(又は採点競技観戦)には向いていないのだと思います。

「アナタ、フィギュアを観るのはおよしになったら如何?その方が精神衛生上、よろしいかと」と勧めるなあ。

まあ、決して「はい」とは言わないでしょうけども(^_^;)

2015/12/06 (日) 20:22:05 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ダブル・スリー&バック・チェンジ・エッジからの3+1+3

ファントム様。

分析、ありがとうございます!

>3+1+3のエントランスが昨年より大幅に進化!
>何と、エントランスにダブル・スリー&バック・チェンジエッジ

>信じられない!ダブル・スリー&バック・チェンジエッジから即座に踏み替えて3+1+3!

はい。ここは私も何度も繰り返し見ては、ため息をついていましたよ!!

リバースな入りからの3Aは凄いし、観ていて「カイカ~ン!」と、
セーラー服と機関銃の薬師丸さんみたいなセリフがぴったりです。

羽生君は、3Aが朝飯前の鉄板だからこそ可能な繋ぎなんでしょうね。

2015/12/06 (日) 20:28:59 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

テクニカルパネルハンドブック


>テクニカルパネルの場合、スロー再生は現在も認められてます。

テクニカルパネルハンドブック には
http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/2015hb_single_07.27e.pdf

Cheated take-off

A clear forward (backward for Axel type jump) take-off will be considered as a downgraded jump. The toe loop is the most commonly cheated on take-off jump.
The TP may only watch the replay in regular speed to determine the cheat and downgrade on the take off (more often in combinations or sequences).

replay in regular speed
と太字で書いてあるくらいなので、チート踏切りに関してスロー再生での確認はできないものと思っていましたが。

また、
「more often in combinations or sequences しばしばコンビネーションやシークェンスにおいて」
と書いてあるところを見ても、ファーストジャンプはともかくセカンドジャンプのチート踏切りは「しばしば」見られるのではないかと思います。
そうでなければわざわざテクニカルパネルハンドブックにこう書かないでしょう。


上の案で肝要なのは
「1回転」とするにはせめて半回転は必要
という大前提であり、細かいルールはこれに従って詰めていけば良いのではないかと思います。
関係者には頭を絞ってもらいましょう。(ジャンプと頭はフル回転)
個人的には、1/4回転も足りない着氷はURで沢山だと思っています。


【和訳】
http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/2015hb_single_08-16j.pdf

ごまかした踏み切り

明らかに前向き(アクセル型ジャンプの場合には後ろ向き)踏み切りのジャンプは、ダウングレード判定のジャンプとみなされる。トウ・ループが、最も一般的に踏み切り時にごまかしがあるジャンプである。
テクニカル・パネルが、(しばしばコンビネーションやシークェンスにおいて)踏み切りでのごまかしでダウングレードかどうか決定をする際に再生で確認することができるのは通常速度のみである。

2015/12/06 (日) 21:02:52 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

ドロンパさま

>チート踏切りに関してスロー再生での確認はできないものと思っていましたが。

あー、そうです、そうです。

私が言ってたのは着氷時です。

>セカンドジャンプのチート踏切りは「しばしば」見られるのではないかと思います。

180度というのは普通に見られますね。ファーストジャンプのサルコウと同じように。あと、「あれ?ちょっと超えてねーか?」というのも時折。それはファーストジャンプでも。
実際、離氷時に一様に甘いと言うのは事実ですから。

>細かいルールはこれに従って詰めていけば良いのではないかと思います。
関係者には頭を絞ってもらいましょう。(ジャンプと頭はフル回転)
個人的には、1/4回転も足りない着氷はURで沢山だと思っています。

うーん・・・ドロンパさんの具体的な案をお伺いしたいんですけど・・・。
少なくとも関係者は「必要と感じなければ」考えることもないでしょうから。(但し、彼らも全く問題ナシ、と考えているわけではないようですけど。やはり「3回転ジャンプは勢いをつけないと跳べない」という現実との兼ね合いでそのままになってるようです。)
私自身は現在の回転不足ルールを変える必要性は感じていませんので、少なくともドロンパさんの案が我々(ファン、関係者)にとって「現行のルールより有意義である」「そして、それはこういう手段で実現できる」という提案が欲しいんです。

2015/12/06 (日) 23:23:46 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

No title

>片割月さま

>ビジネス感覚による小塚発言に対する論評。読み応えがありましたよ!
大いに、参考になりました。

これねー、毎年絵をお渡ししてる、ある方に「関係者のこういう発言、なんとかなんないすか?」という趣旨で書いたんです。
それを転載しただけ。

といっても「小塚さんは現役選手で判定を一方的に受ける側だから仕方ないとは思いますが」ということは書きましたけど。

それより、織田さんの「真央ちゃんのオリンピックフリーのジャンプは絶対足りてる!ジャッジはどこ見とんねん!」(3F+3Lo<、2A+3T<に対して)というのをほんとに何とかしてくれ!という趣旨でした。(これ、ネットのニュースで見たので、「本当にこう発言したのが前提のお話です」とは書きましたけど。)
浅田さんのあの演技は素晴らしかったけど、それとこれとは別だろ?ということで。
国際映像じゃなくて、NBC映像だったら、足りてないってすぐ分かるのに、メディアで発言するなら、その程度は裏とれよってことで。

ああいう発言が陰謀論者(という物事を深く考えない人)を勇気づけちゃうんですよね。ほんと。困ったもんです。

そーいやー、俺のことを昔「頭がお花畑」って書いてた奴、またも懲りずに「キムヨナの不正は今まで証明済み」と書いてたから根拠確認のためにコメントしてやろうかと思ったら、ヤフーアカウント限定でのコメントしか出来ないようにしてやがった(笑)。しかもヤフーアカウントが無いとコメントを見ることも出来ない(笑)。
(1回、途中まで書きこんで、「やっぱやーめた。どうせまた逃げるだろ。」と思ってやめたんだけど、数日して「やっぱ書きこんだれ。こいつのせいでまた善良な初心者ファンが騙される」と思って書きこもうとしたら、そうなってた。)

大きい事を言う割にやることがセコい。


>kan kanさま

>相変わらずマニアックなお二人で感心してしまいます

がっはっは!ドロンパさんは私が一目置く存在ですので。

俺、どこで確認したんだったっけなぁ・・・思い出せん・・・。元スケーターさんに教えていただいてどこみたんだったかなぁ・・・。

2015/12/06 (日) 23:53:05 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

飛騨高山?

>ところで、中央道は飛騨高山を通りましたっけ?(^_^;)

ギクッ。
あの辺りの地理には疎くて…。
道路の表示に高山と出てきたので、この辺がドラマの赤かぶ検事の舞台なのね、と思いながら走ったのですが、間違っていたらご容赦ください(汗)

夜行バスで連続車内泊して行くつもりが、諸事情で急きょマイカーで行くこととなり、地図を見るゆとりもなく、ナビ任せでしたもので^^;

帰りはツラかったですが、いいもの見させてもらいましたからネ^ - ^

マルティネス選手、早く4回転が試合で入れられるようになればいいねと思いつつ、ビールマンスピンのことを考えると少々複雑です。




2015/12/07 (月) 01:27:49 | URL | shugetu #rOAdiIiI [ 編集 ]

東海北陸道

shugetuさま

初めまして。横から失礼致します。

高山経由で長野へ行かれたという事でしたら、中央道ではなく、東海北陸自動車道を利用されたのだと思います。上高地のすぐ近くをお通りになって、松本から長野自動車道で長野市内へ、というルートではないでしょうか?
いずれにせよ、関西から長野市へ車で、とは本当に体力も気力も必要で、本当にお疲れ様でございました。

2015/12/07 (月) 04:56:43 | URL | 新緑の里 #I0MP68Ho [ 編集 ]

ブタメン(^^)

月姫さま

おはようございますv-238


>真央さんは、餃子&ラーメン&チャーハンも好物でしたっけ?


はーい、真央ちゃんはブタメンは好物で~すv-238v-238

ブタメンは首都圏ではあまり売っていないのですが、名古屋や関西では売っていま~す(^^)v

2015/12/07 (月) 06:56:52 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

片割月様


>((((;゚Д゚))))←けッ、ご大層な絵文字を使いやがって。

ウケました。(笑)(笑)


いや、真面目な話、シングルスケーターに関して私が危惧しているのは外傷よりも関節・靭帯系の故障です。
回転不足を厳罰化すればダメもとで4回転をプログラムに入れる選手は激減するでしょう。

飛距離のあるジャンプ(スピードのある理想的なジャンプ)は少しでも回転不足があると着氷できないため、回転不足ならわかりやすく転倒するので、そういうジャンプを跳ぶ選手にとっては回転不足の定義の細かいところは割とどうでもいいのではないでしょうかね。
すべての選手がそういうジャンプを目指すべきだと思います。


回転不足のジャンプを繰り返すことによる故障のリスクは、外傷などと違って1度のジャンプで選手生命が絶たれるようなことはまずないので、指導者の認識が薄いと選手自身の危機感も薄いかもしれませんが、古い常連の皆さまの中には私が数年前に
「回転不足の4回転を1試合に3本も入れてしまうと、故障のリスクが非常に高くなる」
と警告したのを覚えていらっしゃる方もあるかもしれません。
回転不足でも降りられる寸詰まりのジャンプはかえって怪我の元です。

回転不足のジャンプは滞空時間が足りない(=高さが低い)ので、回りきって降りたジャンプよりも着氷時のGによる衝撃は少ないはずなのに、回転不足が常習の選手のほうが怪我が多い印象なのは、Gの衝撃に「回転=捩じる力」が加わるからだと思います。
回りながらの着氷は非常に危険です。


2015/12/07 (月) 08:42:22 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

きれじろう様


>がっはっは!ドロンパさんは私が一目置く存在ですので。

それはどうも痛み入ります。


>うーん・・・ドロンパさんの具体的な案をお伺いしたいんですけど・・・。

私は大原則さえ盤石であれば(フィギュアスケートはまずスピードありき!とか)、そこから先は他人に任せても気にならないのですが、あえて具体案を出すなら


① ルール変更を最小限にとどめる場合

・回転不足判定(Underrotated)の定義を

回転不足が 1/4 回転よりは大きいが 1/2 回転未満

回転不足が 1/4回転以上1/2回転未満
と変更する。

そのうえで、適用(判定)は厳格にする。
(ルールが緩いのだから判定はびた一文まけられない)


② これまで通りユルユルの運用(判定)にするのであれば、ルールのほうを厳格化し、

①に加えて
・「1回転」は空中で半回転以上
の条件を付けくわえる。

きれじろう様のおっしゃるような問題は、
「サルコウの1回転」は空中で1/3回転以上
などと但し書きを付ける。
この場合、最低限の滞空時間が S<T になるので、サルコウの基礎点を引き下げて調整する。


ルールの適用を厳格にしても文句が出ないのであれば、①のほうが現実的だとは思います。

2015/12/07 (月) 08:49:41 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

ドロンパさま

>ルールの適用を厳格にしても文句が出ない

最も重要なのは、このような方向にどうやって持っていくのかだと思いますが、それは何かありますか?
「大原則さえ盤石」以前にそれが受け入れられなければ絵にかいた餅なのでは?

私が伺いたいのはその部分です。

現実に受け入れられるかどうかを一切無視すれば、それは「アンダーローテーションの廃止」が手っ取り早いと思いますけど。

とはいえ、UR導入から5年たって、ISU内部で現状と厳格化したときのリスクをどのように見ているのかの情報を私は持っていないのでなんとも言えないところですけどね。

2015/12/07 (月) 16:28:45 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

真央選手の大きな一歩!!

今大会真央選手は3回転フリップ・ループが認定された(^^)v

これは大きな一歩であるv-237v-237

ソチ五輪ではトップスケーターである織田信成さんの発言「回転不足取られたけど、絶対足りてたやん!」という貴重な意見もあった(^^)v

さらに、これ以降も浅田選手が不断の努力を続け、今大会で3回転りフリップ・ループを名実ともに成功したのである。

努力する天才"浅田真央選手を高く評価したい"v-237v-237

2015/12/07 (月) 23:13:15 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

注釈

認定につき全て断定的表現(^^)v

2015/12/07 (月) 23:19:25 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

新緑の里さま

こちらこそ初めまして^ - ^
おっしゃる通りかもしれませんね。親切に教えて下さり、またお気遣いいただいてありがとうございます。ふだんは根性なしなのですが、好きなことだと頑張っちゃいますね。

私は高い山に囲まれた場所に来ると、懐かしいような、気持ちが高まるような、特別な感慨を味わうことが多く、日本百名山などの番組も好きなので、山が好きなんだと思うのですが、その割にどの山がどの辺にとかちゃんと覚えてないんですよね^^;

今回の道中で山並みを眺めながら、
地図が頭に入っていたらもっと楽しかったのにと思いました。また改めて、道程振り返ってみたいと思います。

ともかくも、あの朝の景色は、羽生選手の美しいSPと一体の思い出として忘れることはないと思います。

お礼のつもりが、余計なことまで書いてしまいましたが、ありがとうございました。新緑の里さまのコメントいつも楽しみに拝読、 勉強させていただいています。今後ともよろしくお願いしますね^ - ^

2015/12/08 (火) 01:56:28 | URL | shugetu #XOYzcsZg [ 編集 ]

溜息

>ソチ五輪ではトップスケーターである織田信成さんの発言「回転不足取られたけど、絶対足りてたやん!」という貴重な意見もあった(^^)v

こうやってファンは騙されていくのね・・・。

織田さんも罪な人だわ。

>ファントムさん

トップスケーターのコメントだからといって盲目的に信じちゃ駄目ですよ。

ソチ五輪フリーの

3F+3Lo<

のセカンド3Loについて、CBC(国際映像版)の解説者は「クリーンだ」。NBC(NBC独自映像)の解説者は「UR」。(NBCは女性が言ってたんだけど、女性は実況?どっちだろ。男性はそれを否定してないけど。)

この違い、なんだと思います?答えは単純で

・国際映像版は近距離でものすごく判断が難しい(足りていると錯覚しやすい)
・NBC版は映像アングルとジャンプの進行方向がほぼ一致して判断しやすい

ただそれだけの話です。

NBCで画像解析してみたら、ブレード全体が着氷した段階でも体の向きが1/4の基準と1/2の基準の中間にも微妙に足りないぐらいですよ?
これで認定している事例なんて見たこと無い。
(国際映像版でもきちんと解析すれば足りないって分かりますけどね)

トップスケーターと言ったって審判に比べたら遥かに判断回数なんて少ないんですから。

2015/12/08 (火) 20:09:21 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

ビッグ・エレメンツ・ロッツ・オブ・ハイ!

2013 GPF Mao Asada SP ESP

オリンピック金メダリストの荒川静香さんが、真央選手が跳んだ瞬間「綺麗に決まりました」と見事にコールしていただいた2013グランプリファイナルのショートの素晴らしい3Av-237

https://www.youtube.com/watch?v=dXXq8zoTk3E

5:12  ビッグ・エレメンツ・ロッツ・オブ・ハイv-237v-237

&、ユーロ・スポーツの素晴らしい解説(^^)v

2015/12/08 (火) 21:01:53 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

ファントムさん

つまりあなたにとっての真実は

「浅田さんは足りていると言った人」の言うこと

が真実で

「本当に足りたかどうか」

はどうでもいい、ということですね?

浅田さんは今回のNHK杯SPで「不断の努力で」3F-3Loを成功させたのは事実。私は彼女はとにかくすごいと思います。

しかし自分に都合のいい言葉だけしか眼中にないという姿勢はダメですね。

2013GPFのSPのURされた3A、FPの認定された3A、いずれも認定の最下限ジャンプでFPはテクニカルパネルが甘かっただけのことです。

※追記:荒川さんは2010年世選でもやらかしてますよね。明確に足りない3Aを足りてると言ってしまったことが。

※さらに追記:色々書きましたけど、ファントムさんのステップ解析は素晴らしいと思ってますよ。私。
私はそっち方面はお勉強中です。

2015/12/08 (火) 21:37:53 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

World!

きれじろうさま

お返事ありがとうございま~す(^^)v

&みなさま

ショパン:ノク2
E♭メジャースケール

音名はトップノート

浅田真央選手 2014世界選手権のショートプログラム動画

https://www.youtube.com/watch?v=ggFrCoaPSZE

1:21  5小節 ハイE♭付点4分音符=3A踏み切り&最高到達点
v-353

1:24 カルガリーオリンピック女子シングル日本代表の八木沼純子さん 間髪をいれず「綺麗に決まりました」!

針の先を通すかのような絶妙なタイミングで動機の最終音のハイE♭の付点4分音符をその3Aの最高到達点で捉える浅田選手の圧倒的音楽力&技術力v-237

世界最高得点を得たのも頷けるv-237v-237

なので Lionel Richie の " One World "を贈ります♪

https://www.youtube.com/watch?v=cxwONh78W5w

きれじろうさま&みなさま Good nightv-238

2015/12/08 (火) 22:45:05 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

注釈

p.s.(^^)

5小節→4小節(アウフタクト・カウントせず)


2015/12/08 (火) 23:07:42 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

ファントムさんへ


きれじろうさんの

>>しかし自分に都合のいい言葉だけしか眼中にないという姿勢はダメですね。

というご指摘にはどう思いましたか?

①自分は「自分に都合のいい言葉だけしか眼中にない」人間である

②自分は「自分に都合のいい言葉だけしか眼中にない」人間でない


自分は①と②のどちらだと思いましたか?

この質問は、ファントムさんの自己認識を問いかけている、大事な質問ですので、是非ご回答頂ければと思います。

2015/12/08 (火) 23:39:12 | URL | TAO #R6DZAwZw [ 編集 ]

Re: No title

きれじろう様、こんばんは^^

>織田さんの「真央ちゃんのオリンピックフリーのジャンプは絶対足りてる!ジャッジはどこ見とんねん!」(3F+3Lo<、2A+3T<に対して)

これ、知りませんでした^^;

ちょっと、信じられない発言ですね。。。

もしも、もしも織田君がそのような発言をしたのが事実とすればですが、ガッカリですね。。。
真央さんの五輪のフリーは素晴らしかったけど、場の雰囲気から調子の良いことを言ったのかな?

>「キムヨナの不正は今まで証明済み」

このようなことを書く人こそ、「お花畑」と呼ばれるべきでしょうね(^o^)

2015/12/09 (水) 01:56:58 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 片割月様

ドロンパ様、こんばんは^^

>飛距離のあるジャンプ(スピードのある理想的なジャンプ)は少しでも回転不足があると着氷できないため

ハン・ヤン君の3A等を見ていると、それが分かりますね(今季、少し飛距離が短くなった印象。短くしたのかな?)

>すべての選手がそういうジャンプを目指すべきだと思います。

女子の若手の中にも、こういうタイプが出て来ていますね。アメリカのカレン・チェン選手とか。

>回りながらの着氷は非常に危険です。

同感ですが、女子の場合は幸い?、ジャンプが小さ目なケースが多いので、怪我から免れているのかな?

しかし、安藤美姫さんが2009国別対抗戦で4Sを試み、肩を脱臼?だか酷く打ちつけたのを目撃し、
怖いなあ~、と思いました。

クワドは回転速度が凄いので、その分だけ転倒すると衝撃も大きいのでしょうね。

2015/12/09 (水) 02:27:38 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 真央選手の大きな一歩!!

ファントム様、こんばんは^^

>今大会真央選手は3回転フリップ・ループが認定された(^^)v
>これは大きな一歩である

そうですね。次は、3Aと3-3の同時認定を見たいものです。

>ソチ五輪ではトップスケーターである織田信成さんの発言「回転不足取られたけど、絶対足りてたやん!」という貴重な意見もあった

さあ。。。私は「貴重」とは思いませんよ。むしろ、織田君の無責任な問題発言かもしれません。

こういうものは、一部の盲信的真央ファンの間ではウケるかもしれませんが、私のブログではウケませんよ。

2015/12/09 (水) 02:34:42 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 新緑の里さま

shugetu様、こんばんは^^

(新緑の里様、フォローをありがとうございます)

>日本百名山などの番組も好きなので、山が好きなんだと思うのですが

あ、私も好きですよ^^

深田久弥の本も読んでいるくらいです。

長野県の松本市から見える常念岳は姿が良くて好きです。名前も素敵ですし。登る気持ちにはなりませんが^^;

若い頃は海派でしたが、年齢と共に、山派に変わりました。

緑の山々には心が休まる思いがしますし、雪の山々にはどこか崇高で厳かな感じがしてシビレます。

飛騨山脈とか、山ガールというほどの登山はしていませんが、東京近郊の山でハイキング程度なら時々^_^;

2015/12/09 (水) 02:54:13 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: No title

〇〇様、ありがとうございます。

実は、今私が使用しているPCは割と最近、親戚から譲り受けたものでして、(前のは壊れました)
メールアカウントを(色々と面倒なので)設定していませんの^^;

すみませんm(__)m

2015/12/09 (水) 02:58:44 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ビッグ・エレメンツ・ロッツ・オブ・ハイ!

ファントム様。

回転不足を取られるような3Aは必ずしも素晴らしいとは言えないと思います。

微妙といえば微妙なケースですが、グリンコしたランディングですから、アンダーローテを取られる場合があっても不思議ではありません。真央さんのジャンプはしばしばそういうものがあると思います。

ソチ五輪フリーの例もそうですが、ファントム様が「回り切っている」との説をお持ちであれば、

ドロンパ様やきれじろう様のように、詳しく根拠を示して下さい。

解説者がどう言ったかは、関係ありません。

ファントム様なりの根拠を示して下さい。

そうでなければ、一方的にこのような投稿をされることは、今後、お控下さいますよう、ブログ主としてお願いします。

2015/12/09 (水) 03:17:03 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ファントムさんへ

ファントム様へ。

私からもお願いします。

TAO様やきれじろう様の質問に、きちんと答えて頂けませんでしょうか?

ファントム様がステップ分析の巨匠であれば、回転不足問題についても、色々とお考えがあるものと、

私は私なりに、関心があるからです。

意見や見解の相違は問題ありません。

どちらの言い分が正しいとかは、二の次でも良いと、それくらいに私は思っています。

2015/12/09 (水) 03:23:29 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

今後ともよろしく(^^)v

月姫さま&みなさま

おはようございます♪

了解である。

まず、私は回っているとは、書いていない。

また自分に都合のよい意見のみ掲載している訳ではないつもりであるが、そのように受け取れるようでしたら今後大幅に修正したコメントをするつもりである。

今後ともよろしく(^^)v

2015/12/09 (水) 07:07:57 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

No title


>最も重要なのは、このような方向にどうやって持っていくのかだと思いますが、それは何かありますか?
>「大原則さえ盤石」以前にそれが受け入れられなければ絵にかいた餅なのでは?

今すぐ変更しようとすれば抵抗が激しいと思いますが、オリンピックが終わるタイミングを待てばそれほどでもないのでは?
抵抗が最も大きいのは
「受け取る側が既得権と考えているものを取り上げられた場合」
なので、ルール変更のためのあらゆる準備をしたうえで、スター選手の多くが引退するオリンピックシーズンが終わるのを待つ、というのが常套手段でしょう。
実際、2014年のルール改正はそれに則ったものだったと思います。

「フィギュアスケートの採点が一般人の感覚とかけ離れている」
という批判が仮に多数派であるとすれば、
「1/4回転をわずかに超えるジャンプが1回転と認定される」
というルールこそ一般人の感覚とは大幅に乖離しているので、採点に対する批判そのものがルール改正の理由になりうるでしょう。


ただ、いくらルールを厳格にしても運用(判定)が甘ければ主観の入り込む余地が大きくなり、大会ごとのブレも大きくなります。
しかも、一度でも認定されるとそれが既得権になってしまいがちですし(なにしろ7年も前の試合で跳んだジャンプがいまだに持ち出されるほどなので)、ゆるい判定で既得権を与えてしまい、ルールがなし崩しになることの弊害は計り知れません。

個人的には、
回転不足は故障と直結するため問答無用で厳格に判定、
エッジエラーはフィギュアスケートという「井の中」の問題なので専門家が話し合いで合格ラインを決定、
というのが理想です。

2015/12/09 (水) 12:58:51 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

ファントムさん

>ソチ五輪ではトップスケーターである織田信成さんの発言「回転不足取られたけど、絶対足りてたやん!」という貴重な意見もあった(^^)v

>まず、私は回っているとは、書いていない。

だとすると、どのように貴重なのですか?
それを説明してください。

ここの読者さんは根拠を求める人が多い(現実の社会では当たり前なんですけどね)ので、「トップスケーターが言ってたから」という子供じみた主張は通用しないですし、適当にごまかして「今後ともよろしく」という能天気な言説で逃げるようでは「この人頭悪い」ぐらいにしかとられないですよ。


2015/12/09 (水) 20:45:02 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

ドロンパさま

>「1/4回転をわずかに超えるジャンプが1回転と認定される」
というルールこそ一般人の感覚とは大幅に乖離している

ここはどうですかねぇ。
私は2012年に回転不足の定義をネットでばらまいて、その後疑問を持つ多くの人と会話してきましたけど「あー、そうだったんだ」が大多数で「納得できん」というのは殆ど出会った事がないんですよ。
というか、私が会話した中では記憶に無い。

むしろ、理屈に関係なく高難度ジャンプが見たい!という人がものすごく多い。浅田さんの3Aがメディアで過剰に取り上げられるのも視聴者のニーズの反映だと私は考えていますけど。

で、URの導入によって高難度ジャンプが加速した、というのもあったりする。となるとファンの間からは難しいかなぁ、というのが私の感覚です。

それと離氷時について関係者でも問題視している、とは書きましたけど、それはあくまで「離氷時の甘さ」であって、それ以上でも以下でも無いんですよ。
私が知りうる範囲では。


>個人的には、回転不足は故障と直結するため問答無用で厳格に判定

回転不足が危険であるのは事実でしょうから、それは分かります。(厳格化してどの程度故障の頻度が減るかは私は判断出来ません。例えばUR導入前(2009-2010)と導入後数年経過(例えば去年)で統計を取るのが良いのでしょうけれども、そういうのは見たことがないので。それとも複数年に渡る追跡調査がいい?もし、それで故障者が2倍~3倍増えていることが明らかになって、彼らは一様に選手生命の危険にさらされている、という事実があれば即厳格化は実現の閾値が一気に下がるでしょうけど。)

一方で「より難度の高いレベルに挑戦するのがスポーツだ!」なんて意見も多いですし、

>オリンピックが終わるタイミングを待てばそれほどでもないのでは?

というのはどうかなぁ。
エッジエラーの厳格化は「高難度ジャンプが見たい!という人がものすごく多い。」というファンのニーズとは関係ない部分で、尚且つソルトレークの頃からISUが改善しなければならないと考えていた部分を進めただけですし。

ISUにとっては興行収益は無視できないので、そんな簡単ではないと思いますよ。

2015/12/09 (水) 21:50:48 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

ファントムさん

ファントムさんから直接のご回答が得られなかったのは残念ですが、ある意味では想定内の反応でした。①と回答しても②と回答してもファントムさん自身の自己認識が脅かされる展開になる可能性が高い訳ですから。

ファントムさん自身は決して頭が悪いとは思いませんが、率直に言えば、知的能力がかなりエキセントリックに偏っているという印象を受けます。ステップ解析などは細部にわたってよく見分けられていると感心するのですが、ジャンプのことになると急に他人の受け売りになったり、いきなり考察抜きの結論になったりする。音楽などの趣味の話なら、ファントムさんが生き生きするのは分かるのですが、意見を異にする相手だと、結論ありきの自説開陳だけになってしまう。相手との対話を通して自分の考察を見直し、再構築していくという議論の醍醐味を、ファントムさんは理解していないように見えます。

とは言え、何を言うかはもちろんファントムさんの自由です。ただ、今のままでは、発言が妙な方向へ逸脱したりすると、たちまち突っ込みが入ることは避けられないでしょう。また、このブログは、変な発言を放置するほどの寛容な空間でも無法地帯でもない、と思います。もちろんその辺は、ブログ運営者の片割月さんの裁断に委ねられるところも多々なのですが、参加者の方でも、ブログ運営者が望まない空気(例えば、意地悪、不機嫌、偽善、おもねり、違和感…)が入らないように、お互いに努力すべきかと。

ファントムさんの発言には基本的には干渉しませんが、今後も看過出来ないような発言があれば、その都度突っ込ませて頂くつもりです。(行き過ぎれば、片割月さんが調整してくれるでしょうし)

2015/12/09 (水) 22:49:02 | URL | TAO #R6DZAwZw [ 編集 ]

TAOさま

ワタクシ、ここ1年半ほど、とても優しい文章を書く、実際にスケートをやっておられる方のブログで穏やかにルール解説やったり、まったりコミュニケーションを楽しんでました。

そのブログ主さん、ほんとに穏やかで優しい方で、片割月さんのような毒が無い。(笑)

なので、いつのまにか感覚がズレてましたわ。
今後は私も変に持ち上げたりせずにツッコミいれます。

2015/12/09 (水) 23:07:53 | URL | きれじろう #- [ 編集 ]

片割月さま

>ちょっと、信じられない発言ですね。。。

「真央の五輪採点に織田信成が異論」

http://news.livedoor.com/article/detail/8671929/

最初、ヨタ記事かと思ったら、どうやらホントに言ってたらしい(笑)


youtubeがこれ。録音だけど。

https://www.youtube.com/watch?v=GcN-EoubhdM

ホントに目が点になったわ。テレビ解説もやってる人があれが足りてるように見えるって、ありえねーんだけど。なので、

>場の雰囲気から調子の良いことを言ったのかな?

の可能性が99%。

受け狙いで出鱈目言うなっちゅーの。
こういうのを聞いて信じちゃう人がたくさん居るんだから。

2015/12/09 (水) 23:43:54 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: 今後ともよろしく(^^)v

ファントム様、こんばんは^^

>私は回っているとは、書いていない。

しかし、ファントム様の投稿を読みますと、10人中10人までが「回っていると言いたいんだな」

と受け取れる内容と思いますよ。

>自分に都合のよい意見のみ掲載している訳ではないつもりであるが

真央さんの認定ジャンプで、「これは回転不足かもしれない」「判定が甘いのではないか」と、

逆のケースの投稿もすれば「誤解」は少しは解けるかもしれません^^:

私のブログには、「ジャッジの陰謀論」「キムヨナ八百長論」「真央ちゃん受難論」
のような「浅田ファン」がほとんど来ないのは、私の見解が反映されている結果です。

この辺りも考慮して投稿して下さいますよう、お願いしますね(^_^)/

誰かと議論するのが好きでなければ、なおのこと。

2015/12/10 (木) 01:15:14 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 片割月さま

きれじろう様、こんばんは^^

>そのブログ主さん、ほんとに穏やかで優しい方で、片割月さんのような毒が無い。(笑)

フン!毒があって悪かったわね!

以前は、私のブログに来るとまったりするなあ、とか言っていたクセに!プンスカプン!

実は、穏やかで優しい人ほど、実は怖いのよ。ビジネスの世界にもよくいるでしょ?
私のように、一見すると毒がありそうに思えるタイプは、実はお人好しなくらい優しいのよ<(`^´)>
ワカッタカ!

織田君、やはり、そうでしたか。動画を見て分かりました!

織田君の発言は、浅田舞さんの「キムヨナ選手の高得点の理由が全然分からないです。審査員が好きだからかな?」
のレベルと、同一線上にあるか、それ以下かもしれませんね。

織田君はタレントとして、一部のファンの「溜飲低下装置」の役割を果たしたということでしょうか。
これならこれで、勝手にすれば、という感じです。

そのかわり、テレビ局はグランプリシリーズ等の大会実況の解説者としては彼を招かない方がいいわね。
浅田舞さんを実況の解説者として招くテレビ局はいませんよね。

同じタレントであっても、実況の解説は安藤美姫さんの方がよほどマシですね。
何故か、テレビ局から招かれないようですが^_^;

2015/12/10 (木) 02:02:54 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

回転不足


>私は2012年に回転不足の定義をネットでばらまいて、その後疑問を持つ多くの人と会話してきましたけど「あー、そうだったんだ」が大多数で「納得できん」というのは殆ど出会った事がないんですよ。


だからこそ、NHKのデータマンの内容が4回転ジャンプに関して大幅に間違っていても、どこがどう変なのか指摘できない人が殆どなのでしょう。
私は、間違いを指摘する人が一人くらい現れないかと思ってしばらく静観していたのですが、「変だ」という人はいても、どこがどう間違っているのかを具体的に指摘する人はネット上にはついに現れませんでした。
私が気になるのは、専門家の中にもこのあたりを理解せずに勘と経験でジャンプ指導をしている人が少なからずいるのではないかということです。


>むしろ、理屈に関係なく高難度ジャンプが見たい!という人がものすごく多い。


それは女子(しかもごく一部)限定の話では?
昨シーズンから回転不足の基礎点が引き下げられましたが、ジャンプの進化に影響なかったのは男子の試合を見れば一目瞭然です。
男子では「回転不足のジャンプは跳んだうちに入らない」と考える人が大半だと思いますし、リッポン選手のなんちゃって4Lzを認定すべきだという意見を見たことはありません。
そもそも高難度ジャンプが見たい人は男子の試合を観るのでは?



2015/12/10 (木) 12:02:29 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

Re: 回転不足

ドロンパ様、こんにちは^^

>「回転不足のジャンプは跳んだうちに入らない」

これに対し、「(回り切っていても)転倒ジャンプは跳んだうちには入らない」と主張するファンも多いですね。

一部の高橋大輔ファンにいましたっけ。

転倒しても高い評価を得る?パトリックや羽生君に対する「やっかみ」が混ざっていたような(・_・;)

>昨シーズンから回転不足の基礎点が引き下げられましたが、ジャンプの進化に影響なかったのは男子の試合を見れば一目瞭然です。

今季から4回転ジャンプでのGOE-3評価は、-4点に厳しく換算されるようになりましたが、これも影響ないようですね。

4回転を入れないと、今時、2Aを入れるような「女の子構成」では耐えられないでしょう(^O^)

2015/12/10 (木) 13:37:14 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

きれじろうさん

お声かけありがとうございます。

特定の方を言挙げするのはどうかと思ったのですが、発言者が誰であれ、根拠を示さずジャッジングを不正だと主張したり、暗に示唆したりするような発言には、正反対な立場からの異議が唱えられないと、読者がうっかりその主張に染まってしまうこともあるので、どんどん突っ込み、いい意味で換気扇を常に回していかないと…特にディスカッションを放棄(拒否)しているような方の場合には。

きれじろうさんのおっしゃっているサイトは、多分浅田選手ファンの方が運営していられた「○日○」だと思うのですが、浅田選手のファンであるにもかかわらず、陰謀論からは距離を置き、ニュートラルな視点で冷静に構えているのが好感を抱かせるサイトでしたね。浅田選手の技術的な問題を指摘すると、怒り出す「浅田ファン」がいますが、逆に言えば、色々と技術的な弱点を持っているにもかかわらず、あれだけの実績を残していること自体が、浅田選手のポテンシャルの凄さを示していると思うのですけどね。

2015/12/10 (木) 20:47:40 | URL | TAO #R6DZAwZw [ 編集 ]

ドロンパさま

>だからこそ、NHKのデータマンの内容が~専門家の中にもこのあたりを理解せずに勘と経験でジャンプ指導をしている人が少なからずいるのではないかということです。

それが現実だ、ということではないでしょうか。
理解していなくても楽しめる競技だからです。
そしてルールを知ろうとする方々の間でも私の経験では「あ、そうだったんだ」以上のものはありませんでした。

注:念のため。これはあくまで私の色々なブログでの経験と、友人、知人、会社の同僚、親戚とのディスカッション+ネット情報+テレビ視聴の結果でしかない事をお断りしておきます(笑)

>>むしろ、理屈に関係なく高難度ジャンプが見たい!という人がものすごく多い。

もちろん、これもその経験に基づきます。

んで、「専門家の中にもこのあたりを理解せずに勘と経験でジャンプ指導をしている人が少なからずいるのではないか」は私もそう思う。
というのも、私はスケートご経験者の方に目が点になる話を聞きましたから。

※私にその情報を教えていただいた方に迷惑がかかるかもしれんので、具体的内容は伏せます。すいません。


>昨シーズンから回転不足の基礎点が引き下げられましたが、ジャンプの進化に影響なかったのは男子の試合を見れば一目瞭然です。

これって一面的な情報を主張しているだけのような気がします。(そういう意味では俺も同じか)

ちなみに昨年の「回転不足の基礎点が引き下げられ」って具体的に何を指してます?エッジエラーによる引き下げ以外に何か変わってます?
今年は3AのURが下がってますけど、4回転のURが逆に上がってません?GOEのマイナスが1点下がってはいますが、UR創設のときのようなインパクトがあるようにも思えないんですけど。

>それは女子(しかもごく一部)限定の話では?
>そもそも高難度ジャンプが見たい人は男子の試合を観るのでは?

うーん、女子が大好きで高難度ジャンプを見たい人を少数派と言い切れる理由がわからないんです。
なぜメディアは浅田さんの3Aを持ちあげ、同じく3Aを跳んだトクタミシュアさんとの対決物語を煽るのでしょう?
ごく一部も何も、そのごく一部の選手が活躍してテレビや雑誌は大いに盛り上がるし、「跳びたい」という選手も出てくるでしょう。

続く

2015/12/10 (木) 23:09:38 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

No title

続き

んで、次第に論点がぶれてきたので整理すると

1、同意出来ないのは

●「1/4回転をわずかに超えるジャンプが1回転と認定される」というルールこそ一般人の感覚とは大幅に乖離している
→私はそうは思わないし、それが見る人の多数派には思えない(不満がある、という意味で)

●その乖離を縮小する手段が曖昧
(これは私の仕事柄、目標を立てたら実現可能性を徹底的に引き上げる為に突き詰めて考えるのが習慣だからなんですが)

乖離、という意味では「3回転ではきっちり3回転回る」が確かに素人からしたら当然です(それが不満に結びつくかどうかは別として)

私はサルコウだけ例にあげましたがトゥループも似たりよったりです。
逆に早い例はアクセルだったりする。(勿論人によってバラツキあり)
だとすると、サルコウ以外でもジャンプごとに個別にルールを変える必要がありますが、私が運用責任者だったら拒否します。2種類でも拒否します。
あの激務でそんなことやってられないからです。
手弁当代程度しか出ない審判に「根性でなんとかせい」では、もちろん論外。

実際、現在のルールはコストを考えたらものすごく良く考えられていて、限られた環境で可能な限り確実性を高めるために考え抜かれています。
全てのジャンプを同じ基準で判断出来るんですから。
但し、ニュートン先生のご期待に添えないのも事実。

早い話、私の発想からすると「代案は何?」になるんですが、ドロンパさんの案がニュートン先生を満足させることが出来るとはとても思えない。
サルコウなんてニュートンルールではジャンプとして成立しなくなりますから。それより少しマシなトゥループなら成功させる人も出てくるかもしれませんけど。

ドロンパさんがどういう意図でニュートン先生を出したのかを突き詰めないで書いてますけど。


2、同意出来ること

●怪我の危険性

最初はそうでもなかったんですが、良く考えたらそうだよなぁ、となりました。(勿論、統計が無いので私は「ルール変更に全面的に」賛成とはなりません。程度にもよるからです。指導でカバー出来るというレベルかもしれないし、そうでないかもしれない。)


3、じゃあ何がいいのか

私の意見は先に述べた通り「アンダーローテーションの撤廃」以上の案は思いつきません。

つまりニュートン先生を満足させることは出来ない、ということになります。

2015/12/10 (木) 23:11:28 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

片割月さま

>以前は、私のブログに来るとまったりするなあ、とか言っていたクセに!プンスカプン!

そういえばそうですねぇ・・・。
何しろあのときは陰謀論ブログに突撃してたころだったからさぁ。

まあ、結局彼らは「論破されたことが理解できない」人たちだったけど。
「論破されるにも知性が必要」という言葉を、この時ほど実感したことはなかったなぁ。

>一見すると毒がありそうに思えるタイプは、実はお人好しなくらい優しいのよ<(`^´)>
ワカッタカ!

うっひゃっひゃっひゃ!

>織田君はタレントとして、一部のファンの「溜飲低下装置」の役割を果たしたということでしょうか。
これならこれで、勝手にすれば、という感じです。

俺さぁ、わざわざうるとらにゃんさんの下で散々修行して回転不足の定義をばらまいたりさぁ、色んなブログでルールを一生懸命説明してさぁ、少しでも多くの人に理解してもらって楽しんでほしいって思ってんのにさぁ、そういうことされるとホントに困るよ。


>実況の解説は安藤美姫さんの方がよほどマシですね。
何故か、テレビ局から招かれないようですが^_^;

でもバラエティ番組ではケッコー引っ張りだこじゃん?安藤さん好きだわ。今年も俺の絵をツイッターにアップしてくれたしよ❤

2015/12/11 (金) 00:18:19 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

TAOさま

>読者がうっかりその主張に染まってしまうこともあるので、どんどん突っ込み、いい意味で換気扇を常に回していかないと…特にディスカッションを放棄(拒否)しているような方の場合には。

私もそう思います。

>多分浅田選手ファンの方が運営していられた「○日○」だと思うのですが、

実はもう一つあるんですよ。TAOさんがおっしゃっておられる方とはまた違う、すごく優しい文章を書かれる方が居るんです。
なので、素直にルールを知りたい!という方が結構質問されるんですよね。そこ。
しかもスケートを実際にやられてる方なので勉強にもなる。
その方のブログで色々やりとりさせていただいて、机上の空論では限界があるなぁ、と思いました。

2015/12/11 (金) 00:38:25 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

きれじろう様(完)


>ちなみに昨年の「回転不足の基礎点が引き下げられ」って具体的に何を指してます?エッジエラーによる引き下げ以外に何か変わってます?

まさにこれが肝要です!
回転不足のエラージャンプこそ救済する必要はまったくないと思うので、
「エラージャンプのURは廃止」
に一票。


>うーん、女子が大好きで高難度ジャンプを見たい人を少数派と言い切れる理由がわからないんです。

「女子の」高難度ジャンプということですかね?
私のように「フィギュアスケート=スポーツ」という認識で観戦している人がどの程度いるか知りませんが、フィギュアスケート以外の競技を見ても明らかなように、女子が男子に比べて技術的にははるかに劣り、物足りないのはむしろ当然で、わざわざ女子のためにルールや判定を緩める必要は全然ないと思いますよ。
フィギュアスケートのルール変遷の歴史を見ても、女子のルールは男子の後追いです。


>早い話、私の発想からすると「代案は何?」になるんですが、


だから、代案は上にも書いたとおり、

① ルール変更を最小限にとどめる場合

・回転不足判定(Underrotated)の定義を

回転不足が 1/4 回転よりは大きいが 1/2 回転未満

回転不足が 1/4回転以上1/2回転未満
と変更する。

そのうえで、適用(判定)は厳格にする。
(ルールが緩いのだから判定はびた一文まけられない)


です。
「踏切りを取り締まるのが難しいので、その分着氷のルールを厳格にして判定も厳しくする」


また、もっと上のほうに

>ルールや判定基準は騒げば騒ぐほど間違いなく厳格化していくだろうと思いますので。

と書きましたが、②案はそうなった場合の(警告も込めた)青写真です。
採点や判定に対する不満の声がこれ以上大きくならなければ必要ないでしょう。


とりあえず日本のスケ連は、科学的な手法を大胆に取り入れている北米(特にカナダ)のトレーニング方式を、経済的な余裕のあるうちに取り入れておくべきだと思いますが。

2015/12/11 (金) 10:57:14 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

No title

うーん、噛み合ってないので私も完としましょう。

>>昨シーズンから回転不足の基礎点が引き下げられましたが、ジャンプの進化に影響なかったのは男子の試合を見れば一目瞭然です。

は誤り

>まさにこれが肝要です!
>回転不足のエラージャンプこそ救済する必要はまったくないと思うので、
>「エラージャンプのURは廃止」
>に一票。

どう思うかは自由です。

>わざわざ女子のためにルールや判定を緩める必要は全然ないと思いますよ。

私も思っていませんよ。なぜ女子のためにという話が出てくるのか分かりませんけど。

結局ドロンパさんの考える
「「1回転」とするにはせめて半回転は必要だと思いますよ。」
は実現できないということですね。


>とりあえず日本のスケ連は、科学的な手法を大胆に取り入れている北米(特にカナダ)のトレーニング方式を、経済的な余裕のあるうちに取り入れておくべきだと思いますが。

それは賛成です。

2015/12/11 (金) 23:55:06 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: 片割月さま

きれじろう様、こんばんは^^

>うっひゃっひゃっひゃ!

ケッ、純情な女性をあざ笑う汚れた中年男だな。

>でもバラエティ番組ではケッコー引っ張りだこじゃん?安藤さん好きだわ。今年も俺の絵をツイッターにアップしてくれたしよ❤

それはきれじろう様も嬉しかったでしょう^^
安藤さん、人の気持ちが分かる女の子です。
世間が何と言おうが、私も彼女が好きですよ。

2015/12/13 (日) 17:17:02 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

ルールとは

>安藤さん、人の気持ちが分かる女の子です。
世間が何と言おうが、私も彼女が好きですよ。

ちなみに今年の絵はこれさっ!

https://www.instagram.com/p/5bnc1UF_C1/

右上が俺の絵だよ。

でも、ネットを見てると彼女のことを何の根拠も無く無責任に上から目線で批判してる奴って多いわな。

「他人への悪口はその人自身を映しだす鏡である」

うーん、良い言葉だ。


んで、今回、回転不足判定について少し突っ込んで議論してみたのは、「ルールは一部のトップ選手の為に作られているのではなく、スケーター全ての為に作られてる」ということを皆さんに知っておいて欲しいなぁ、というのがありました。
俺の進め方がイマいちだったんで、ちょっと触れただけで議論は途中で終わっちゃいましたけど。

以下のURLは今年の9月に私が観戦した東京選手権のプロトコルです。

http://www.jsfresults.com/National/2015-2016/fs_j/block3/index.htm

男子でも下位だった方はやっぱりURって結構あるんですよ。(4回転は上位でもありません)

そういう選手たちは一生懸命練習して次の大会で「今度こそエラー、URをとられないように」頑張ってるんです。

この大会に出場していた庄司さんは私の地元のヒロインなので、応援してるんですけど、SPでUR二つとられてます。
でも最後の2Aを決めた時は本当に嬉しそうな笑顔をみせていたんですよね。(彼女は今年の初めに足の故障を直す為に手術しています。なお、私はURの制度が出来たから、回転不足判定が甘かったから彼女が故障したとは思いません。)

それが例えURだったとしても認定とDGとの間に一つの指標を設けることで次に繋がるモチベーションになるかもしれません。

現在のルールはそういったメリットも考慮している筈で、マネージメントの視点からみても、ルールはただ厳しくすればいいってものでもないと私は思ってます。
また、必要と感じれば厳しくするし、必要とあらば甘くしてもいいと私は思っています。努力をするのはファンではなく選手なのですから。

そして、彼らの多くが就職して競技を引退した時、フィギュアスケートにうちこんでいた日々を大切な思い出、辛い時に堪えるモチベーションにしている筈です。

だから、ただテレビに登場するトップ選手の演技を見て「厳しくしろ」というのは、私には受け入れることが出来ないんです。

2015/12/13 (日) 19:47:50 | URL | 汚れた中年男きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: きれじろう様(完)

ドロンパ様、おはようございます^^

>女子が男子に比べて技術的にははるかに劣り、物足りないのはむしろ当然

ン?当然、でしょうか?

体力ではなく、技術ですね?

(もっとも、体力という点でスピードとパワーで女子が劣るのは分かるが、柔軟性は女子が勝ります。で、フィギュアというのは柔軟性も評価の対象になる競技です)

女子選手のスピンが男子選手のスピンより技術的に劣ると断定しますか?
コストナーさん、ヨナさん、真央さんのステップシークエンスは男子選手のステップ技術より劣ると断定しますか?

私は一概には言えないと思います。

2015/12/17 (木) 07:46:17 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

片割月様


>女子選手のスピンが男子選手のスピンより技術的に劣ると断定しますか?


しませんよ、もちろん!
ただ、個々のエレメンツをピックアップすれば部分的には逆転現象もあるでしょうが、「競技」として総合的に見ればやはり女子は男子に劣るでしょう。
女子が男子を技術で総合的に上回るスポーツというのは今のところ存在しないのではないでしょうかね。

2015/12/17 (木) 08:42:56 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

Re: ルールとは

汚れた中年男きれじろう様、おはようございます^^


安藤さんの絵、とても上手いですね\(◎o◎)/!。凄い、才能あります!

>「他人への悪口はその人自身を映しだす鏡である」

ビジネスの世界でもよくあることですが、悪口と批判の区分けって難しいけど、
私も他人への悪口を言うことはありますので、偉そうなことは言えません(^_^;)

他人の悪口を絶対に言わない…これを実践しているのが松井秀喜さんです。尊敬します。


>「ルールは一部のトップ選手の為に作られているのではなく、スケーター全ての為に作られてる」

正しいと思います。

また、回転不足について、アンダーローテとダウングレードの二段階があることに、私は反対ではありません。
ISUもそれなりに苦慮して、吟味してよく考えたルールだと思います。

ただし、真央さんとヨナさん、パトリックと大輔さんの演技を比べて、
ルールが~、ジャッジが~、なんて言うのは視野狭窄であり、ナンセンスですね。

>マネージメントの視点からみても、ルールはただ厳しくすればいいってものでもないと私は思ってます。

ご説明を読み、きれじろう様の主張に一理ありと思います。

しかし、もしかすると、以下は私とは意見がちょっと違うかなあ。

なお、厳密に言うと、ルールが厳しい、と、ルールの適用が厳しい、とでは意味合いが少し違うように思います。

私は、後者の意味と受け取り、後者に賛成意見です。

ビジネスにおけるマネージメントの観点からでも、私はルールの適用というものは厳正であればあるほど良いと思っています。
人によってルールの適用が甘めになったり厳しめになるのでは、不公平に陥る危険があるからです。

例えば、20分でなくとも、たとえ5分であっても、出勤時の遅刻は遅刻であり、ルール違反です。
たった5分くらいの遅れだから、ルールの適用を甘くし、遅刻とはみなさない、は変だと思うのです。
(鉄道事故のような想定外の事情があっても、当局発行の遅延証明書を提出しなければ遅刻とされる)

なお、連日深夜までの残業が続き疲労が激しく、その結果、朝遅刻した場合はどうなのか?という問題は残ります。
これは簡単には答えられないので、留保します(^_^;)


いや、むしろ、たった5分だからこそ、そのだらしなさが許せない、と思う上司がいても不思議ではありません。

ただし、ルールの適用とは別に、指導、という点では上司が遅刻した部下にどう指導するかは別の話です。

①人前で「バカモン!」と怒鳴る
②「君らしくもないな。どうしたんだ?」と質問する
③何も言わない。ただ事務的に遅刻として処理する
④「酒の飲み過ぎで夜更かしをするからだ。また遅刻するようでは、君は私の部署には置けなくなるかもしれんよ」、
と強く諭す

等、厳しく容赦の無い指導もあれば、優しく大目に指導することもあって良いと思います。

指導は部下の性格や能力、実績等に応じて変わると思います。
フィギュアスケートでいえば、ここはコーチの仕事になるのでしょう。

しかし、テクニカルパネルは、エッジエラーも回転不足も、ルール通りに厳正に判定すべきで、
そこに、例え善意であっても、温情や情実が入ってはいけないと思うのです。逆も然り。

…と、偉そうに言いましたが、どうなんでしょうね^^;

2015/12/17 (木) 10:47:50 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ほんとにシロートなので。

〇〇〇〇〇様、おはようございます^^

おっしゃる意味、良く分かりますし、ほぼ同感です(^^)

衣装のことも、なるほど!

2015/12/17 (木) 10:58:15 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

片割月さま

>ただし、真央さんとヨナさん、パトリックと大輔さんの演技を比べて、
ルールが~、ジャッジが~、なんて言うのは視野狭窄であり、ナンセンスですね。

そういうの好きな人いるよねー。
つってもファンは自分の好きな選手とそのライバルを比較したがるモンなんだろうなぁ。マスコミも煽るしね。

>人によってルールの適用が甘めになったり厳しめになるのでは、不公平に陥る危険があるからです。
>例えば、20分でなくとも、たとえ5分であっても、出勤時の遅刻は遅刻であり、ルール違反です。
>たった5分くらいの遅れだから、ルールの適用を甘くし、遅刻とはみなさない、は変だと思うのです。

あー、面白い比喩ですねぇ。

んで、俺は片割月さんの「ルールの適用が厳しい」というのを理解していない可能性があるので
確認したいんですけど、これは先のコメントで俺が書いた

3)殆どURされるパターン:
  ・トウ着氷時点で体の向きが「130度あたり」
  ・ブレード全体着氷時で体の向きが「110度あたり」

のような状況で認定するケースを指して「不公平に陥る危険がある」とおっしゃってます?

つーか、返事を待つのも面倒なので、これを前提に書いちゃうけどさ(笑)
違ってたらすんません。

私的には
・微妙な判定では「割れてしまう」。これは人の能力の限界
で、競技結果が「不公平に陥る」 というのは多分微妙な判定が増えれば増えるほど有り得るかなぁ、と思ったり。

恐らく一定数の人が不満に思うのは確かでしょうね。一方で不満に思う人はネットのヨタ話に騙されているケースが多いと思うけどさ。

同時に、現時点では解決不能の問題でもあります。

例えばさぁ、回転不足を正確に解析、判定しようって、どうすればいいかって、ぱっと思いつくところでは
・体の前後にセンサーを装着
・ミリ単位でそのセンサーの正確な位置情報が取得できる受信装置
・受信したデータを即座に計算し、画像データとリンクして
 「離氷時の位置と着氷時の位置を特定する高い精度の進行方向判断」
 「離氷時、着氷時の身体の向きを高い精度で判定」
が判断可能
・その稼働率は100%である
・そして導入、維持運用コストは安い

・・・・実現の可能性は鼻毛ほども無いわな。ムリムリ(笑)
選手も拒否しそう。
100年後ならわからんけど。選手が錠剤一つのんだら、そういうデータ解析出来るとか。
体にどういう影響与えるか知らんけど。

なので、審判の「人の能力の限界」は概ねの選手、コーチは認識しているように思いますけど。
だからこそ選手の皆さん、前向きに努力できるんじゃないですかね。
審判は聞けば教えてくれるし。

実際、安藤さんは2010-2011シーズンに審判の意見を聞いてショートの曲を変更、世選で優勝してるし、荒川さんは審判の意見を取り入れてバックエントランスを取り入れてレベルを上げてる。オーサーさんに至っては審判からの情報採取と選手へのフィードバックは素晴らしい。

・・・・中にはエキセントリックな発言をする選手、コーチ、解説者もときどきいるけどサ。

要は、先にも書いたけど「ギリギリだから割れるんです。しっかり跳べば認められるんですよ」という「採点競技」だからです。

そういう意味で「不公平に陥る」というよりも「不公平に感じる人が居る」としたほうが的確かなぁと。

>しかし、テクニカルパネルは、エッジエラーも回転不足も、ルール通りに厳正に判定すべきで、
>そこに、例え善意であっても、温情や情実が入ってはいけないと思うのです。逆も然り。
>…と、偉そうに言いましたが、どうなんでしょうね^^;

俺の場合は人によって甘めってのは感じたことないなぁ。人の能力から考えたら、十分に厳正で、ルール通りとしか思えないし。
・・・なんか具体的な例あります?
私、今までかなり多くのマニアック解析してますけど甘い辛いは本当に無作為で、むしろ「基本目視なのに、これだけ正確に判定出来るって、こいつら頭おかしい」って感想なんですよ。

マニアック解析っていうのは、例えば一例として進行方向を正確に判断するために同じカメラで映した引き画像+ジャンプの離氷時+着氷時を合成してみるとか。
さらには正確を期すために同じジャンプを別アングルの映像で同じことやってみたりとか。
なんか、自分でもマニアックだなぁと思うわ。

で、ここまで書いた通り、私の意見は、片割月さんのおっしゃる「ルールの適用が厳しい」ではなく、「ルールが厳しい」というカテゴリーにおいて「必要と感じれば厳しくするし、必要とあらば甘くしてもいいと私は思っています。」とゆーことです。

2015/12/17 (木) 22:42:15 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

No title

わたしが尊敬する現役ジャッジの方のツイート。
無断転載っす。すんません。

「ジャッジは決してあの場を自らの「晴れ舞台」「俺様ジャッジ」などと考えてはいない。また自分がこれまでやってきたルールに関する勉強の結果を”ご披露”する場でもない。言えるのはただ1つだけ、「全ての選手を同じ基準で、ニュートラルにルールに則り正しくジャッジ(判定)する」
「特に出来の良くなかった選手に対してやったままの採点はするが、採点側の辛さを感じることはある。そこは割り切るほかはないし、そうでなければむしろ全ての選手に対して失礼になる」

俺、これの通りにやってるとしか判断できないんだよなぁ。今まで解析した限りでは。

2015/12/17 (木) 23:04:06 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

マディソン・スクエア・アラビアンナイト

片割月さま
きれじろうさま 

 私も安藤さんのインスタグラムに上がっていたきれじろうさまの「絵」を見ました。お上手で素晴らしいと思います。
 その時、何故かO・ヘンリーの「マディソン・スクエア・アラビアンナイト」という小説を思い浮かべました。人の内面を肖像画に映し出してしまう画家の物語です。美姫ちゃんの優しい心、繊細な内面、何となくはにかんだ様な可愛らしさが感じ取れました。きれじろうさまの目に映る美姫ちゃんはこんなにかわいらしい女性なんですね。繊細にして真を映し出した作品だと思います。本当に素晴らしい絵を見せて頂きありがとうございました。

 フィギュアスケートのジャッジやルールに関する論争は私などにはとてもコメントできない程ハイレベルだと思います。ただ、私が感じ入った部分は、きれじろうさまの中に「愛」が感じられる事です。ジャッジの厳しさ(?)は全ての選手の向上と安全を守る為、なのか、と改めて感じました。
 贔屓のひき倒しは愛でなく、害でしかない、と悟る事は難しいですね。自分自身をも傷つける行為だと思うのですが。
 これからも切れ味鋭い舌戦で、私たちを鼓舞し、啓蒙して頂ければうれしいです。初めての方にこの様な感想を申し上げて失礼いたしました。

 

2015/12/18 (金) 08:08:24 | URL | shige #X91rLkcY [ 編集 ]

No title

shigeさま

あらまあ・・・過分なお誉めのお言葉、有難うございます。
やっぱり氷上に青春の全てを捧げたひとってみなさん美しいと思います。

>きれじろうさまの中に「愛」が感じられる事です。

うへぇ・・・恥ずかしい・・・。

>ジャッジの厳しさ(?)は全ての選手の向上と安全を守る為、なのか、と改めて感じました。

組織の視点、選手を育てる視点、審判の視点、テレビに普段出る選手だけでない「全ての」選手の視点、興行としての視点、等色々な面から考え、色々と調べた結果が今回いろいろ書かせていただいた内容なんです。
で、地方大会を見るって、ファンの視点を広げるには格好のツールだと私は実際に観戦して思いました。

ちなみに元スケーターさんがおっしゃっていたんですが、ジュニアではシニアに比べて若干厳し眼の傾向があるそうです。やはりそれは将来怪我をして欲しくないから、今のうちに正しいフォームを身につけてほしい、という想いもあるようです。

それと、私が思うに怪我を防止できるか否かは、コーチの手腕に依存するところも大きいのではないかなぁと。

>贔屓のひき倒しは愛でなく、害でしかない

そうですねぇ。贔屓の引き倒しは見ててみっともないですね。そういった人たちの存在がアンチも生み出してしまう要因の一つなのかもしれません。

2015/12/19 (土) 01:21:57 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: 片割月様

ドロンパ様、こんばんは^^

>女子が男子を技術で総合的に上回るスポーツというのは今のところ存在しないのではないでしょうかね。

あります。

新体操です。

これは男子には厳しいでしょう。

もちろん、毬を遥か遠方からキャッチしたり、リボンを女子よりも力強く、唸るように振り回すことは出来るでしょうけど。

2015/12/22 (火) 21:41:38 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 片割月さま

きれじろう様、こんばんは^^

トゥの件は、私にはあまり良く分からない個所なので。。。エッジエラーの方が分かり易いです^^;

「ルールが厳しい」とは、現行の
エラーには基礎点が下がる+GOEでマイナスになること、でしょうね。

以前のように基礎点が下がらないルールの方が甘いというか暖かいというべきものでしょう。

で、この点に関して言えば、現行の厳しいルールに私は賛成です。
きちんと跳び分けしている選手の利を考えて。

次に、エッジエラーの「ルールの適用が厳しい」か「甘い」かですが、

私は「疑わしきは罰せよ」の口です。ちょっと、誤解を招き、上手いたとえではありませんが。
(ジャッジも技術役員も選手を罰していませんので)

目的は、どの選手にも、ルッツとフリップをきちんと跳び分けることが出来るようになって欲しい、との意味です。

アメリカ大会でしたっけ?例のゴールドさんの3F。あれは私の見る限りでは「疑わしい」例でした。
「!」くらいはあると思ったけど、認定されましたね。ちょっと甘いのかなあと^^;

なお、エッジエラーの判定ルールが厳しくて、ほとんどのスケーターがこれに引っかかるようであれば、
ルッツとフリップの跳び分け自体を廃止する道もあるかもしれません。

あるいは、アウトサイドインサイドにとらわれず、
助走時の軌道や、踏みきり時と空中時の姿勢をもっと判定の中心にする道もありますね。

ただし、私の見る目が間違っているのかもしれませんので、断定する気はありません(^_^;)
ゴールドさんの3Fが技術役員の目には全く問題無し、と判断されたのであればネ。

しかし、アレコレ書いているうちに、頭が混乱して来ました(^^ゞ

>ルールが厳しい」というカテゴリーにおいて「必要と感じれば厳しくするし、必要とあらば甘くしてもいいと私は思っています。」

うーむ。。なんだか禅問答みたいで、難しいわ。

きれじろう様は、時々、こういう難解な文章を書きますね(って、私の理解力がダメなのか)






2015/12/22 (火) 22:54:49 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: No title

きれじろう様、ありがとうございます。

>俺、これの通りにやってるとしか判断できないんだよなぁ。今まで解析した限りでは。

原則的に賛成です。

ただし、厳密な判定を旨とするテクニカルパネルと評価を旨とするジャッジパネルとではちょっと違いもあるかと。

前者には温情も情実も無用で、厳正な判定をお願いしますが、

後者にはGOEとPCSの評価の際に「好み」「感動」による「揺らぎ」があっても可と思う。

2015/12/22 (火) 23:53:43 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

片割月さま

>目的は、どの選手にも、ルッツとフリップをきちんと跳び分けることが出来るようになって欲しい、との意味です。

あー、それは否定出来ない話ですねぇ。というか俺が反対する理由は全然無い。

>アメリカ大会でしたっけ?例のゴールドさんの3F。あれは私の見る限りでは「疑わしい」例でした。
>「!」くらいはあると思ったけど、認定されましたね。ちょっと甘いのかなあと^^;

フランス大会のフリップがカメラアングル的にファンから非難されやすいかなぁと私は思いました。
俺の結論は「!」にもなりかねないジャンプですけど、認定される場合もある、だな。
これ、別ブログで話題になったんで自分で解析(動画から画像を1コマづつキャプチャー、併せて繰り返し動画を見る)してみて色々ディスカッションしたんだけど、ポイントはこんな感じかな。

●脚が外に倒れているように見える
●アウトエッジになっている
●軌道
●「スクラッチ姿勢」に入ってエッジエラー判定から外れる、その境界点

この4つを分けて書きます。

●脚が外に倒れているように見える

私は「ターン直後から右足をつく直前まで」左足はほぼ中立であると判断しています。
注目する必要があるのは「左足の膝から下」です。

スケート靴と膝の位置関係はどうなっているかというと、かなり前のめり状態になっていて膝がスケート靴よりかなり前になってる。

●アウトエッジになっている
→ゴールドさんのフリップは「ターン直後から右足のトウをつく直前まで」中立、「トウをつく直前から離氷まで」が「少しだけ」アウトエッジ

●軌道
→フランス杯のゴールドさん、中国杯の浅田さん、本郷さんのフリップは3人とも「ほんの少しだけ」ルッツのような軌道になっています。いずれも認定。

●「スクラッチ姿勢の準備段階」に入ってエッジエラー判定から外れる、その境界点
→一瞬の出来事を基本目視判断で実施する以上、個々の審判により微妙な違いがある筈で、文章で詳細を定義するのは困難と思われます。(エッジの傾き具合なども同様)

逆に厳しいなぁと思ったのがラジオノワさんのロシア杯フリップ(!)かな。

あとは現行システムでの判断精度の限界とファンの考える判定イメージにズレがあるかなぁとも思ったり。
例えば怪しいのは全部とってほしいって、ネットでそういう意見時折みるけど、(片割月さんのような教育的見地じゃなくて、分かりにくいから、不公平だから、という不満が理由だけどね)

現在の閾値が50だったとして49と51を明確に判断するなんてまず無理。

同様に閾値を上げて(厳しくして)55にしたとして54と56の切り分けも無理。

それと冒頭にも触れたけど、テレビの2次元映像って結構ファンに誤解を与えやすいんだよね。

>うーむ。。なんだか禅問答みたいで、難しいわ。
>きれじろう様は、時々、こういう難解な文章を書きますね

え!ホントに?

いや、これ最初に片割月さんがかかれた分類に合わせただけで、

「ルール(制度)について、スケート関係者が必要と感じれば厳しくするし、必要とあらば甘くしてもいいと私は思っています。」

以上の意味ないですよ。

つーか、俺ときどき難解な書き方してる?ちょっとショック。

2015/12/23 (水) 12:31:10 | URL | きれじろう #EBUSheBA [ 編集 ]

男子新体操


男子の新体操なる種目がいつの間にか存在していたのですね。(驚)
もっとも、世界レベルで「スポーツ」と認識されているかどうかは微妙ですが。

この競技が今のところ
「女子が男子を技術で総合的に上回るスポーツ」
のように見えるのは、まだまだ競技としては未完成で、ルール以前に競技そのものが女子の後追いだからですよ。

万一この先、男子新体操が普及していくようなことがあるとすれば(なさそうですが)、必ず体操と同様に男女別の課題が重視され、男子の競技内ではスピードやパワーが勝敗の決め手となる項目が増えるでしょう。(予言)
そうでない限り、男子新体操という競技そのものがいずれ衰退して消滅するに違いありません。(予言)
なぜなら、スポーツにおいてスピード(とパワー)に勝る魅力はないからです。(断言)



2015/12/23 (水) 16:51:56 | URL | ドロンパ #DNU.zdFw [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR